全ての写真

更新履歴
NEW PAGE


深川市郷土資料館
中富良野町郷土館
大雪山旭岳
東神楽町郷土館
旭川市博物館
士別市博物館
苫前考古資料館
羽幌町郷土資料館
稚内北方記念館
リップ館
利尻島一周
利尻町立博物館
礼文町郷土資料館
オホーツクミュージアムえさし2
名寄市北国博物館
西興部村郷土館
紋別市立博物館
遠軽町埋蔵文化財センター
道東三湖
美幌博物館
端野歴史民俗資料館
北網圏北見文化センター
東京大学常呂陳列館
ところ埋蔵文化財センター
ところ遺跡の館
女満別郷土資料室
知床博物館
知床・斜里
羅臼町郷土資料館
釧路市埋蔵文化財調査センター
対馬博物館地域展
山梨県立考古博物館列島展地域展
発掘された日本列島2023対馬
ポー川史跡自然公園 標津町歴史民俗資料館
中標津町郷土館
別海町郷土資料館
根室市歴史と自然の資料館
釧路市立博物館
釧路湿原
標茶町博物館
北斗遺跡展示館
浦幌町立博物館
音更ふるさと資料館
幕別ふるさと館
帯広百年記念館
帯広百年記念館埋蔵文化財センター
忠類ナウマン象記念館
えりも町郷土資料館
日高門別図書館郷土資料館
日高・十勝の観光
新ひだか町博物館
苫小牧市美術博物館
だて歴史文化ミュージアム
支笏湖
北海道prologue
発掘された日本列島2022
豊前市埋蔵文化財センター
中津市歴史博物館
大分県立歴史博物館
国東市弥生のムラ安国寺集落遺跡
六郷満山
大分市歴史資料館
大分県埋蔵文化財センター
亀塚古墳公園・海部資料館
熊本県立美術館装飾古墳室
熊本博物館
塚原歴史民俗資料館

和水町歴史民俗資料館
熊本県立装飾古墳館
日田市立埋蔵文化財センター
筑後市郷土資料館
岩戸山歴史文化交流館
広川町古墳公園資料館
東名縄文館
吉野ケ里歴史公園
奴国の丘歴史資料館
板付遺跡弥生館
オホーツクミュージアムえさし
宇美町立歴史民俗資料館
五郎山古墳館
筑紫野市歴史資料館

小郡市埋蔵文化財調査センター
吉井歴史民俗資料館

大野城心のふるさと館

福岡市埋蔵文化財センター
王塚装飾古墳館
志摩歴史資料館
菜畑遺跡
新町遺跡
新宮歴史資料館
海の道むなかた館
水巻町長歴史資料館
北九州市立埋蔵文化財センター
発掘された日本列島
2021

発掘された日本列島2020
長野県立歴史館特別展
相川郷土博物館
佐渡博物館
新穂歴史民俗資料館
新潟市文化財センター
弥生の丘展示館
新潟県埋蔵文化財センター
阿賀町郷土資料館
縄文の里・朝日 奥三面歴史交流館
野尻湖ナウマンゾウ博物館
牧歴史民俗資料館
片貝縄文資料館
窯蓋遺跡ガイダンス

十日町市博物館
南魚沼市市民会館展示室
なじょもん 津南町農と縄文の体験実習館

津南町歴史民俗資料館
馬高縄文館2
藤橋歴史の広場
長岡市立科学博物館
赤磐市山陽郷土館
小牧野遺跡
田舎館村埋蔵文化財センター
つがる市森田歴史民俗資料館
つがる市縄文住居展示資料館(カルコ)
亀ヶ岡考古資料室
中泊町博物館
大山ふるさと資料館

野辺地町立歴史民俗資料館
六ケ所村郷土館
三沢市歴史民俗資料館
東北町歴史民俗資料館
北部九州旅行
兵庫考古博物館
壱岐の古代文化

十和田市郷土館
兵庫考古博物館 '19春の特別展
おいらせ阿光坊古墳館
青森旅行
兵庫県立考古博物館
八戸市博物館
東京国立博物館 常設展2
発掘された日本列島2019
鳥取県埋蔵文化財センター
八雲立つ風土記の丘資料館
出雲玉作資料館
島根県埋蔵文化財センタ―
福市考古資料館
米子市埋蔵文化財センター
上淀白鳳の丘展示館
妻木晩田遺跡
(妻木晩田史跡公園)
善通寺市立郷土館

詫間町民俗資料館・考古館
詫間町民俗資料館・考古館
奈良万葉文化館
東京国立博物館常設展
徳島県立博物館
飛鳥資料館
明日香村埋蔵文化財展示館
大山・鹿島歴史民俗資料館
歴史に憩う橿原市博物館
徳島県立考古資料館
徳島県埋蔵文化財総合センター
さぬき市歴史民俗資料館
福山草戸千軒ミュージアム復元施設
広島県立歴史博物館(福山市)
岐阜市歴史博物館
浅間縄文ミュージアム2
長野県の遺跡発掘2018平出博物館
橿原考古学研究所付属博物館3
橿原考古学研究所付属博物館2
橿原考古学研究所付属博物館1
石川県埋蔵文化財センター沖縄写真通信
いしかわ歴史発掘
金沢縄文ワールド
発掘された日本列島2018石川会場
長野市立博物館
南アルプス市ふるさと文化伝承館
長野県立歴史館
 常設展2

長野県立歴史館
 常設展1

長野県立歴史館
 特別展

平出博物館
松本市考古博物館2

松本市考古博物館1
安城市歴史博物館3
安城市歴史博沖縄写真通信物館2

安城市歴史博物館1
浅間縄文ミュージアム2
浅間縄文ミュージアム1
小海町郷土資料館
川上村文化センター
南牧村美術民俗資料館
北杜市考古資料館2

北杜市考古資料館1
鷹山黒曜石体験ミュージアム
智頭枕田遺跡・智頭町歴史資料館
長和町原始・古代ロマン体験館
岡谷美術考古館
箕輪町郷土博物館
伊那市考古資料館
伊那市創造館
中川村歴史民俗資料館
駒ケ根市立博物館
松川町資料館
高森町歴史民俗資料館
豊丘村歴史民俗資料館
喬木村歴史民俗資料館
発掘された日本列島2017三重会場
三重県総合博物館2
上郷考古博物館

宮田村文化会館
飯島町陣嶺館
大鹿村中央構造線博物館
2017博物館紀行
信州の縄文
会津只見考古館
金山町歴史民俗資料館
やないづ縄文館
福島県立博物館2
福島県立博物館1
じょーもぴあ宮畑
伊勢堂岱縄文館
秋田県立博物館
由利本荘市修身館
秋田県埋蔵文化財センター
山形県立博物館
山形県埋蔵文化財センター

長井市古代の丘資料館
高畠町郷土資料館
北海道立北方民族博物館Part1part2
part3part4
二風谷アイヌ文化博物館
白老アイヌ民族博物館
函館市北方民族資料館
大津市歴史博物館2
発掘された日本'16
土井ヶ浜・人類学ミュージアム
下関市立考古博物館
山口市の考古資料館
出雲弥生の森博物館
神辺歴史民俗資料館
しんいち歴史民俗博物館
帝釈峡博物展示施設時悠館
東北地方の縄文
神石高原町立歴史民俗資料館
みよし風土記の丘
岡山市埋蔵文化財センター
古代出雲歴史博物館2
古代出雲歴史博物館1
総社市埋蔵文化財学習の館
青谷上寺地遺跡展示館
鳥取県埋文青谷調査室
富山県埋蔵文化財センター2
能美市立博物館
砺波市埋蔵文化財センター
南砺市埋蔵文化財センター
氷見市立博物館
上宝村ふるさと歴史館
飛騨民族考古館
蒜山郷土博物館
鏡野郷土博物館
笠岡市立郷土館
倉敷考古館
岡山県立博物館3
岡山県立博物館2
岡山県立博物館1
古代吉備文化財センター
村岡民俗資料館
豊岡市歴史博物館
岡山の縄文
朝来市埋蔵文化財センター

東近江市埋蔵文化財センター
琵琶湖博物館
丹後古代の里資料館

京都市考古資料館
高千穂町歴史民俗資料館
高千穂紀行
宮崎県埋蔵文化財センター
西都原考古博物館
西都原古墳群
南宮崎ドライブ
南の縄文2
西日本の縄文
2014北陸の縄文旅
塚原遺跡公園展示館

久々野歴史民俗資料館・堂之上遺跡
富山市民俗民芸村 考古資料館
立山町埋蔵文化財センター
弓の里歴史文化館
北代縄文広場
富山県埋蔵文化財センター
魚津歴史民俗博物館郷土館
朝日不動堂まいぶんKAN
寺地遺跡
長者ヶ原考古館
小矢部ふるさと歴史館
桜町JOMONパーク
チカモリ遺跡・御経塚遺跡
真脇遺跡縄文館
立山黒部アルペンルート
黒部峡谷と欅平
五箇山・白川郷
金沢市内観光
2014南の縄文
宮崎県総合博物館
屋久島環境文化村センター
屋久島周遊
屋久杉自然館
屋久島町歴史民俗資料館
中種子町立歴史民俗資料館
種子島ドライブ
開聞岳周辺ドライブ
指宿市考古時遊館Coccoはしむれ
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
ガンガラーの谷
上野原縄文の森
沖縄県立埋蔵文化財センター
2013北の縄文
網走市立郷土博物館
モヨロ貝塚館
北海道開拓記念館
北海道立埋蔵文化財センター
小樽市総合博物館運河館
赤レンガ庁舎
千歳市埋蔵文化財センター
恵庭市郷土資料館
沙流川歴史館
北小金貝塚
北陸の縄文
入江・高砂貝塚館
函館博物館
函館 大船遺跡
函館市縄文文化交流センター
三内丸山遺跡
青森森林博物館
是川縄文館
南の縄文旅行記
御所野遺跡
大湯環状列石
岩手県立博物館
東北歴史博物館
縄文
国立歴史民俗博物館
最古の漆と文化
2013中部地方の縄文
新潟県立 歴史博物館2
山梨県立考古博物館
釈迦堂遺跡博物館
北の縄文1
井戸尻考古館
八ヶ岳美術館
尖石縄文考古館
北相木村考古博物館
諏訪神社と神長官守矢史料館
森将軍塚古墳
長野県立歴史館
八ヶ岳と縄文文化
野尻湖ナウマンゾウ博物館
十日町市博物館
馬高縄文館
新潟県立歴史博物館
縄文を旅する1
2013吉野ヶ里遺跡
吉野ケ里遺跡
吉野ヶ里歴史公園



2012台湾特集

台湾史前文化博物館
知本温泉と卑南族
ブヌン観光農場


2012台湾特集

台湾の空港での
犯罪危険情報


台湾土産アクセサリー
台湾土産おもちゃ
台湾土産食品
台湾土産原住民
陽明山・野柳
新北投・淡水・士林
国立台湾博物館
原住民博物館
ドールハウス博物館
袖珍博物館
烏来温泉
花蓮・太魯閣

2012紀伊半島
 伊勢神宮
 那智勝浦
 串本
 白浜

2011台湾特集
高雄
阿里山公路から嘉義・台南
阿里山
日月潭と国道21
九族文化村
台北
平渓線沿線の旅
九分と金瓜石

沖縄特集
海底遺跡の旅
 2与那国島ドライブ
 1与那国民俗資料館

 那覇散策
 那覇新都心
 沖縄青の洞窟
 歳末の那覇
 アメリカフェスト3
 アメリカフェスト1
 アメリカフェスタ2
 美ら海水族館
 モーターパラグライダー
 パラセーリング

信州特集
 安曇野 わさび 碌山
 上高地ウエストン

瀬戸内地方特集
 倉敷美観地区

ケアンズ
 パロネラパーク
 アサートン高原
 アボリジニアート
 キュランダ鉄道
 グリーン島


台湾の街風景

京都・奈良特集
 嵐山錦秋2
 嵐山錦秋
 町家 京町家
 三千院
 金閣寺
 法隆寺
 東寺広隆寺木屋町
 紅葉の天橋立
 竜安寺
 祇園祭


北海道特集
 トラピスト修道院・
 トラピスチヌ修道院・
 男爵資料館

 函館山の夜景
 富良野・美瑛町

紅葉特集
 白馬残照
 八方尾根を飛ぶ(1)
 八方尾根を飛ぶ(2)

久米島 ファィル

宮古島特集
 宮古島一周(2)
 宮古島一周(1)
 宮古島で
  出会った人々

島根特集
 松江
  松江城堀めぐり
  小泉八雲旧居

宮島・厳島神社

和倉温泉・兼六園
高山・白川郷
 屋台会館
 高山の朝市
 上三之町
 白川郷

神戸特集
 ベイエリア
 風見鶏の館
 うろこの館
 異人館の花嫁

九州特集
 長崎
  グラバー園


全ての写真・動画


沖縄情報
 沖縄お役立ち情報
パソコン情報

 チャット
 あぷろだ

 圧縮解凍講座
 サイトマップ

 PCお役立ち情報1
 PCお役立ち情報2
 ホームページ簡単作成

 LINK 掲示板
この頁は、沖縄を支援するHPです。
沖縄の自然・風景・文物などを、多くの人々の協力により、写真で紹介しています。
タイトル 沖縄写真通信にふさわしい写真を募集しています。
'25.02.08 感謝480,000アクセス '24.05.14 感謝470,000 yuko_okinawa@hotmail.com HPは2030.08.21まで有効()
03/21(金) 今回記事「深川市郷土資料館」 前回記事「中富良野町郷土館

3/19(水)深川市郷土資料館をあげました。

次回更新 2025/4/4(金)を予定しています。
ページの写真や文章がコピーしにくい時は写真は無料ソフト「撮っ太郎」を使うとコピーできます。
文章は、マウスで選択し「メモ帳」にドロップでコピーできます。 
 スマホでは、ページ本体が最も下にあります。


 北海道の縄文 №49 2022.06.23-2

 深川市生きがい文化センター内
 深川市郷土資料館 北海道深川市西町3−15 生きがい 文化 センター
  0164-22-3555 月休 撮影可

館の特徴 生きがい文化センター二階の渡り廊下から、裏手別棟の資料館に入る。
交通 JR函館線深川駅から1.4km徒歩17分  深川市の位置
近隣観光地
近隣博物館 注意:芦別市「星の降る里百年記念館」は撮影可・公開禁止
宿泊情報
Fukagawa-City

 
 
目次
01外観

10地学
11郷土を学びましょう
12フカガワクジラの発見と産出時代
15タカハシホタテガイ

100考古展示
110旧石器時代
111大型哺乳動物と人の移動
113深川の旧石器時代
114細石刃核

120縄文時代
121遺跡地図
125縄文早期土器
126納内6丁目付近遺跡
201集落跡模型
210縄文石器
※不定形なスクレイパー
240縄文土器
 昆虫遺骸
243縄文早期土器
245動物骨の土器紋様
251平底押引文土器
253中期土器
260石斧の作り方
270棚の土器

300縄文時代後晩期
313縄文後晩期土器
321広里1遺跡
323縄文晩期
※考察晩期の大型石槍
340縄文晩期土器
350続縄文時代
350続縄文時代の遺跡
351続縄文土器
370音江環状列石
380環状列石出土物
387環状列石と土塁
400擦文時代
401東広里遺跡
410擦文土器
420東納内遺跡
440擦文文化
441炭化米
※考察擦文時代の銅製品
443鍛冶道具
※考察 鉄滓

50アイヌ文化期
※イオマンテ
521星兜鉢と刀
528内園2チャシ跡
 
 01外観
深川市生きがい文化センター 深川市生きがい文化センター
郷土資料館 生きがい文化センターと郷土資料館(写真)
生きがい文化センターと郷土資料館(地図)
アイヌ語地名

剥製標本 別棟通路
郷土資料館へ
 


 10地学


 11郷土を学びましょう
深川のまちは、100年の歴史を積み重ねました。 この間に、先人の皆様は厳しい自然条件や幾多の困 難を克服し、私たちに貴重な文化遺産・生活の知恵等を残し、 まちづくりをして下さいました。
私たちは、このようなすばらしい発展をとげた深川 に住むひとりとして、今、ここに先人の皆様の進取不 とう不屈の精神を偲びながら、 深川の歴史に目をむけ、 郷土をより一層理解することが必要です。
そして、私たちも更に輝かしい21世紀の創造と躍 進をめざし、美しい文化のまち、伸びゆく平和なまち づくりに努めましょう。

展示室全景 郷土を学びましょう

 12フカガワクジラの発見と産出時代
 この化石は、 昭和53年(1978) 9月22日、高橋定右衛門 (深川市)、三田信行・久保田正広 (旭川市)らが化石採集のため、
多度志川中流域の下湯内付近の河床を探しているうちに発見したものです。
その後、北海道教育大学札幌分校の木村方一助手(当時)を中心に発掘調査団が組織され、地域の人々の協力を得て、37点の化石骨の発掘に成功しました。
 調査の結果、 全骨格のおよそ10%にあたる化石骨が産出し、全長は約6.3mと推定されています。
およそ500万年前(新生代第三紀鮮新世) に生息していたヒゲクジラの一種とわかり、産出地にちなんでフカガワクジラと命名されました。

フカガワクジラ
500万年前
フカガワクジラの発見と産出時代 500万~300万年前の深川市
多島海時代
300万~200万年前の深川市
陸化の時代
約500万年前 フカガワクジラの海
500万年前の北空知の想像図です。
広い内湾状の海が広がり、西方には増毛山地の土台になる島が見えています。
海底には、タカハシホタテガイ、海面にはクジラやカイギュウが群れています。それにサメも餌を狙っています。
約400万年前 火山灰の積もる海
やがて、100万年もすると、増毛山地に火山活動が始まります。
そのためでしょうか、海底に30mにも及ぶ火山灰が堆積しました。
(多度志町岩瀬付近の凝灰岩)有珠山以上の大噴火が長く続いたと考えられます。

約300万年前 砂浜に変わった海
この海は、さらに浅くなり、遠浅のような海になってしまい、
大小の潮だまりができました。その潮だまりには、アナジャコなどの小動物が盛んに自分のすみか(巣穴)を作っています。この住処が化石になっている(生痕化石)ことから想像されます。
約200万年前 湖に変わった北空知
それからの海は、どんどん浅くなり、ついに海から離れ、北空知一円に広がる湖になりました。湖の周辺には、温暖な気候を反映して、スギの仲間を中心に広葉樹も多く森林がが繁りました。
その樹木が湖に運ばれ、亜炭となりました。

 13知ってる?フカガワクジラ
フカガワクジラは、1978年に発見。1979年から1980年にかけて100人
を超える市民の方々が参加した発掘で堀り上げられた化石で、本村方一名誉教授(道教大)や古沢仁博士(札幌市博物館活動センター)らの研究によって、新属新種(アーケオパラエナ・ドサンコ)としてデビューしました。
フカガワクジラが生きていたのは、およそ350から520万年前の海です。
つまり、深川市は、それくらい昔は海で、クジラが泳いでいるようなところだったのです。深川からは、タカハシホタテと言う大きな貝の化石が見つかっています。
深川クジラは、クジラの家の中でも、ゆっくり泳ぐセミクジラか含まれます。セミフカガワクジラはクジラ類の中でも、ゆっくり泳ぐセミクジラ科に含まれます。セミクジラ科は、フカガワクジラ以外にも10種類ほど化石が知られて、現在の海には4種類の仲間が泳いでいます。

知ってる?
フカガワクジラ

1哺乳類の中のクジラ偶蹄類

私たちヒトとクジラは、同じ「哺乳類」です。どちらも、母が母乳で子を育てます。鯨は鹿や牛など偶蹄類の仲間です。
2鯨類の中のヒゲクジラ

鯨の中には、
イルカやマッコウクジラを含む
ハクジラ類と、
クジラヒゲと言うブラシのようなものを口の中で持つヒゲクジラ類に分かれます。
3ヒゲクジラ類中のセミクジラ科

ヒゲ鯨類の中にはいくつかグループがあって、その中で特にゆっくり泳ぐセミクジラ科がいます。
4セミクジラ科の中のフカガワクジラ

セミクジラ科の中に、フカガワクジラが含まれます。深川クジラはおよそ400万年前の古いタイプのセミクジラ科です。
セミクジラ科にはフカガワクジラを含めて10種類以上、絶滅した種がいます。今では4種類のセミクジラが生き残っています。
 14フカガワクジラの復元と産出部位 500万年前
フカガワクジラ 2頭蓋骨 7胸椎
6肋骨
8椎体骨端

 15タカハシホタテガイ

深川郷土資料館
タカハシホタテガイ
 約200万年前に絶滅したホタテガイの仲間で、多度志川流域や滝川周辺域に特に産出します。
 現在のホタテガイと比較すると、耳や膨らみが大きく、放射肪の数が少ないのが特徴で、鮮新世を代表する化石の一つです。
タカハシホタテガイ
タカハシホタテガイ
200万年前
スナモグリの仲間化石
巻貝
タカハシホタテガイ タカハシホタテガイ
 
 


 100考古展示



 110旧石器時代


 111大型哺乳動物と人の移動
北海道に人々が住み着いたのは、今からおよそ2万年前の後期更新世の末期と言われています。
当時は気候が寒冷で海水面が低下して、日本列島は大陸と地続きになっていました。
そこを通ってマンモス、ヤギュウ、ヘラジカなどが南下し、これらの動物を追って人々も北海道に渡ってきました。


巨大壁画
大型哺乳動物と人の移動

 113深川の旧石器時代 納内3遺跡
北海道の旧石器時代は、約2万年前から1万年前頃まで続きます。深川では、納内(おさむない)3遺跡から34点の旧石器が見つかっています。
これらの石器は約1万年から1万2千年前のものと考えられています。

旧石器遺物
納内3遺跡
深川の旧石器時代
下に記述
 114細石刃核
細石刃核
神居岩遺跡
旧石器時代
細石刃核
神居遺跡
細石刃核
神居遺跡
細石刃核
神居遺跡

 細石刃 納内3遺跡 旧石器時代
納内3遺跡旧石器時代、遺物:両面加工の尖頭器・有舌尖頭器・細石刃核・細石刃もしくは細石刃様剥片・スクレイパー・スポール

剥片
納内3遺跡
剥片
細石刃
納内3遺跡
細石刃
 115納内3遺跡
原石
尖頭器
納内3遺跡
スクレイパー
納内3遺跡
 


 120縄文時代

 この時代は、縄目の文様をつけた土器を使用したことに特色があり、石鏃、石槍、ナイフなどの石器を使用し、狩猟や漁労、植物の採集生活を営んでいました。
この時代は、およそ8千年続き、早期・前期・中期・後期・晩期に区分され、遺跡の多くは河岸段丘ゆ丘陵地帯に分布しています。
 なお、6千年前頃には、気候の温暖化に伴い、縄文海進と呼ばれる海水面の上昇と、自然の食料資源が豊かになりました。

 121遺跡地図
縄文時代
縄文土器
縄文時代
埋蔵文化財包蔵地分布図

 深川市の遺跡包含地
1.国見遺跡
2.中島遺跡
3.向陽遺跡
4.内園遺跡
5.音江チャシ
6.内園峠遺跡
7.旧スママナイ川遺跡
8.音江の環状列石
9.東納内遺跡
10.音江Bの環状列石
11.北内園チャシ
12.内園チャシ
13.神居岩チャシ
14.納内5丁目チャシ
15.納内4丁目チャシ
16.出合沢チャシ
17.神居古潭B遺跡
18.北広里遺跡
19.東広里遺跡
20.納内中川台地チャシ
21.東納内2遺跡
22.中の沢A遺跡
23.中の沢B遺跡
24.湯内B遺跡
25.東尚武山遺跡
26.神居古潭C遺跡
27.神居古潭D遺跡
28.内園2 遺跡
29.向陽2遺跡
30.国見2遺跡
31.納内遺跡
32.一已水源遺跡
33.内園3遺跡
34.更進1遺跡
35.更進1遺跡
36.ピラタンネ遺跡
37.納内3丁目チャシ跡
38.納内北チャシ跡
39.納内南チャシ跡
40.納内6丁目付近遺跡
41.納内5丁目付近遺跡
42.納内4丁目付近遺跡
43.納内3丁目付近遺跡
44.納内2丁目付近遺跡
45.一已町12丁目付近遺跡
46.納内2遺跡
47.納内3遺跡
48.音江1 遺跡
49.音江2遺跡
50.内園2チャシ跡
51.内園4遺跡
52.内園5遺跡
53.内園6遺跡
54.納内4遺跡
55.北広里2遺跡
56.北広里3遺跡


 122縄文土器の作り方
粘土を手でこね、輪積み、巻き上げなどの方法で形を作り、縄を転がして、文様をつけたのち、日陰で乾燥させたものを「野焼き」して出来上がります。土器は食べ物の煮炊きや貯蔵に使用されました。

縄文土器の作り方
 

 125縄文早期土器


 126納内6丁目付近遺跡 縄文時代早期

種別:集落遺跡 遺構:竪穴住居跡16・土壙6・トラップピット23・焼土23

遺物:東釧路Ⅲ式土器(8000年前)中茶路式土器縄文尖底土器平底押し引き文土器円筒上層式土器北筒式土器

   石鏃・石槍・石錐・つまみ付きナイフ・スクレイパー・石斧・石のみ・と石・たたき石・台石

特記:調査区の北端近くに縄文時代早期の泥炭層があり、中茶路式土器のほかにクルミ・キハダ・ブドウなどの種子、昆虫などが検出された。

 130早期土器
 131
早期土器
納内6丁目付近遺跡
 133
早期土器
納内6丁目付近遺跡
 135
早期土器
納内6丁目付近遺跡
 140
早期土器
納内6丁目付近遺跡
 

 200納内6丁目付近遺跡 早期後半

 201集落跡模型
※発掘が広範囲とはいえ、遺跡全体としては一部分なので、全てはわからない。
  北の沢と南の小河に囲まれた地域に集落があり、住居の新旧不明だが、南の方にも建物跡が散在する。
  水場遺構と思われるため池があり、その先にトラップピットが集中している。これはもっと広範囲に拡がっていると推測される。

  石狩川と集落の間にトラップピットが密集するのは、船で来る外敵の侵入を避けるためでしょうか。それとも鹿・ヒグマ捕獲でしょうか。
  穴は縦長なので、エゾシカ用とウサギなどの小動物用でしょうか。
  更にその先に大河石狩川が流れている。水運と川漁を利用していたのでしょう。

沢跡 北の沢
住居跡群
住居跡群
トラップピット群
(縄文中期)
石狩川
トラップピット群
(縄文中期)
石狩川
竪穴住居跡群 16
土壙 6
トラップピット23
焼土23

 203納内6丁目付近遺跡  早期後半温暖期
昭和62年(1987)から平成2年(1990)にかけて発掘調査された遺跡で、深川で最も古い6千年ほど前の縄文時代早期後半の竪穴住居跡が多数見つかっています。
また、沢跡(北の沢)から当時のクルミ・ブドウなどの種子や昆虫遺体が検出されました。
植物花粉の分析や今では本州以南にしかいないアカスジキンカメムシ(樹木の汁を吸う食性)やウスヒョウタンゾウムシ(花や実に集まる昆虫)の遺体が検出されたことで、当時は今よりも温暖であったことがわかります。

 トラップ・ピット
溝状ピットとも言われ、動物捕獲のための落とし穴です。とりわけエゾシカを捕獲するための「わな」のひとつと考えられています。この遺構は、縄文時代中期頃に作られたと言われています。

納内6丁目付近遺跡
遺構調査状況 トラップピット調査状況
トラップ・ピット
縄文中期頃

※エゾシカは昼間に行動する動物のようです。私の近所のホンシュウジカは夜に大胆に行動します。
 蝦夷鹿が昼間にピットに落ちるというのは、何か覆いをしてワナにしていたのでしょうか。それとも夜間に落ちたのでしょうか。。
 
 

 210縄文石器

 210遺物 納内6丁目付近遺跡
 縄文早期の、石鏃・石槍・石錐・つまみ付きナイフ・スクレイパー・石斧・石のみ・と石・たたき石・台石
 が出土
 211縄文早期遺物 納内6丁目付近遺跡
石器 石鏃

大型石鏃

 ※石刃鏃のように形が整った石鏃です。石刃鏃は縄文早期の、道東や道北に拡がった一時的な寒冷化の所産です。
 道央の深川市でも縄文早期の石刃技法が拡がっていたのでしょうか。

異形石器 異形石器
円形scraperでないか
side scraperの一種
ブドウ属種子 キハダの種子
オニグルミ殻 キハダは漢方薬。黄檗、黄柏などともいう。
アイヌは種実を乾燥し下痢腹痛に用いた。また、消炎効果があり、外用薬としても用いる。
種実はblueberry大です
 213
石錐(きり) 石製品 左:尖ったもので何度も擦った痕跡
右:ツルツルに丸みを帯びて、擦って何かの表面を柔らかくした痕跡。
中:よくわからない石器
つまみ付きナイフ ※今更ながら、つまみ付きナイフはタテ型です。
東北地方では、ときに西日本型(黄河文化センター型というべきか)の
横型が混じることがあります。
 北海道では全てタテ型ということは、
 タテ型ナイフは北方から伝わった石器形態なのでしょうか。

 土製品
土製円盤 土製品 何に使ったのでしょうか。
 215 
 石鏃、石槍、石錐、つまみ付きナイフ、スクレイパー、石斧、石のみ、と石、たたき石、台石
スクレイパー(削器) スクレイパー 石槍
対ヒグマ用?
石錘
石狩川での川漁用
ナイフ
石斧

※不定形なスクレイパー
石器としてのスクレイパーには代表的なものにサイドスクレイパーとエンドスクレイパーがある。
 旧石器時代から新石器時代に至るまで世界各地でこの石器が作り続けられた。また、
 縄文時代になっても東北と北海道では依然として用いられており、最も新しい時期のものとしては8世紀初頭の北大式土器に伴出する
 黒曜石製の円形スクレイパーが知られている(※211の異形石器はこれではないか)。

サイドスクレイパー(side scraper 仏語ではラクロワール:racloir)
 日本語では削器(さくき)、横型削器、側削器とも呼ばれる。薄片石器の一種。
 薄片の横に刃を付けたもの。皮を切ったり、木や骨を削るのに使ったと考えられている。中期旧石器時代以降。

エンドスクレイパー(end scrapers 仏語ではグラトワール:grattoir)
 日本語では掻器(そうき)、削器(さっき)、縦型削器、端削器とも呼ばれる。薄片石器の一種。薄片の端に刃を付けたもの。
 皮の裏側に付いた脂肪を掻き取る、皮なめしの道具であったと考えられている。後期旧石器時代以降。
 その他に、皮剥・削道具(鳥居龍蔵)、石掻・石剥(大山柏)、堅型皮削(酒詰仲男)、横刃形石器・先刃形石器、削器型石器・掻器型石器(杉原荘介)などがある。
 以上Wikipediaスクレイパー

※スクレーパー(scraper)の定義 いろいろ
【スクレーパー】より
…搔器,削器と訳される。剝片に細かな調整を加えて刃部を作り出したもので,細長い剝片の短辺の一つに刃を持つもの(エンドスクレーパー),長辺の一つに刃をもつもの(サイドスクレーパー)などがある。中期旧石器時代以降各地でみられ,主として動物の解体・加工に用いられたと考えられる。

エンドスクレーパー(搔器)は、端部に刃がついており、引掻く、掘る道具として使われる石器や器具です。
 旧石器時代中期以降にみられるナイフに似た形の石器
 横長の石の長辺を刃のように加工して、主に木や骨などを削るのに使用されたと考えられている
 世界的には『スクレイパー』として掻器と同じくくりに入っている

 刃が長辺にくるサイド・スクレーパー類には不定形な剝片も使われる。
 端部に刃をもつものをエンド・スクレーパー(搔器)と呼び,引搔く,掘る道具として区別する。
 また小型のものに親指状搔器と呼ばれるものがある。


サイドスクレーパーは、横長の石の長辺を刃のように加工した石器で、主に木や骨などを削るのに使用された
 剥片に細かな調整を加えて刃部を作り出したもので、長辺の一つに刃をもつもの
 中期旧石器時代以降各地でみられ、主として動物の解体・加工に用いられたと考えられる

 剥片の側縁(そくえん)〔両側の縁〕に刃をつけた石器。 刃が鋸状(のこぎりじょう)に作られたものもあり、物を切ったり削(けず)ったりする道具と考えられます。


【石器】より
…一般に切る,削る,裂くのはスクレーパー(削器)の役割である。刃が長辺にくるサイド・スクレーパー類には不定形な剝片も使われる。
端部に刃をもつものをエンド・スクレーパー(搔器)と呼び,引搔く,掘る道具として区別する。
 
※曰く、不可解
 217
砥石 石鋸(イシノコ) すり石
たたき石
 


 240縄文土器

 241


昆虫遺骸
 以下の四頭の昆虫は、調査区の北端近くに、縄文時代早期の泥炭層があり、ここから中茶路式土器のほかにクルミ・キハダ・ブドウなどの種子、昆虫などが検出されている。

アオカナブンの生息環境
本州、四国、九州と、佐渡島、種子島、屋久島などに分布。 低地から山地までの雑木林や森林に生息している。 クヌギ、コナラ、ヤナギなどの広葉樹の樹液をなめる。

アカスジキンカメムシの生息環境
本州、四国、九州の山地の森林や草むらなどで見られるカメムシです。
【生息環境】山地の森林、草むら、 丘陵地から山地にかけて。
【生息地例】皇居周辺、代々木公園、葛西臨海公園、 駅前の公園。
【食草】ミズキ、コブシ、コナラ、フジ、ハゼノキ、アオキ、スギ、 ヒノキ。
【特徴】美しい身体の色が特徴的、微香、死んでしまうと黒っぽく色あせてしまうと言われています
 大きさは17~20ミリ
 キンカメムシ類は主に熱帯性で、日本では南西諸島か、より北に見られるものでも関東地方までであるが、本種は温帯性の種である

アカガネサルハムシ
北海道、本州、四国、九州、沖縄に分布。低地から山地の雑木林やその周辺の草むらなどに生息する。畑などでもよく見かけられる。個体差はあるが、多くは上翅(じょうし:甲虫類の二対の翅(はね)のうち、背部をおおうかたい翅)の大部分が名前にあるように赤銅色をしており、それ以外の部分はメタリックグリーンとなっている。

ツノアオカメムシ
山地の林縁や林内、樹木に生息するカメムシで、北海道から九州まで分布しています。
【生息環境】山地の林縁や林内、広葉樹林とその林縁、山地性の樹木(カエデ類やミズキなど)
【出現時期】6~9月、 夜間灯火にも飛来する。
【特徴】全長は18~25mm前後、
    全体に金属光沢を帯びた緑色で美しく、前胸の側角がよく発達している
    幼虫と成虫ともに植食性で、カエデ類やミズキなどの山地性の樹木に寄生して吸汁する
    体表は密に点刻され、点刻部が緑色をしていることにより、ざらついたように見える
    肩にみえる部分が、ツノのように突き出しているのが特徴
【海外での分布】朝鮮半島、中国、ロシア南東部


 243縄文早期土器 納内6丁目付近遺跡
縄文早期土器
東釧路3式土器(早期後半)
中茶路式土器(早期後葉)

 245動物の骨を使った土器紋様(押引文) 納内(おさむない)3遺跡
遠位端押引文
「逆3」字状2段
遠位端押引文
「逆3」字状
中足骨前面押引文
「逆3」字状
中足骨後面押引文
「逆3」字状
中手骨後面押引文
「3」字状
中手骨前面押引文
矢羽根状
中手骨後面押引文
「3字」状
中手骨後面押引文
「逆3」字状
動物の骨を使った
土器の紋様(押引文)
納内3遺跡
近位端押引文
「:」状
 
 250
 251 平底押引文土器(道東の土器、前期末~中期初頭)
押型文土器
縄文前期~中期
東納内遺跡
 252早期土器
早期土器
納内6丁目付近遺跡
縄文尖底土器(早期)
 
 
 納内3遺跡 北海道深川市納内字納内1196−97・475・437ほか

旧石器時代:両面加工の尖頭器・有舌尖頭器・細石刃核・細石刃もしくは細石刃様剥片・スクレイパー・スポール 

縄文時代:集落遺跡、土壙33・集石3・焼土1 遺物:石斧・石斧未成品・剥片・石鏃・石槍・ナイフ・石錐・つまみ付きナイフ・スクレイパー
     ・石斧・たたき石・すり石・砥石・石鋸・台石・石皿・石錘・石核  
 253中期土器 納内3遺跡
 254中期土器 納内3遺跡
 255中期土器 納内3遺跡
 

 音江2遺跡 縄文時代
遺構:集落遺跡、竪穴住居跡3・土壙5・焼土1
遺物:北筒式土器余市式土器・石鏃・石槍・石錐・つまみ付きナイフ・
   ・スクレイパー・石斧・石のみ・砥石
特記:縄文時代中期末〜後期前葉の「丸のみ形石斧」が4点出土している。
丸のみ形石斧と未成品
右端(94)丸のみ形石斧。
95~97未成品
引用「深川市 国見2遺跡(Ⅱ)」
 256中期土器 音江2遺跡
中期土器
音江2遺跡
北筒式土器
中期土器(刺突文)
北区1遺跡
 

 260石斧の作り方
 深川市の周辺では、神居古潭変成帯で生成された片岩などの変成岩を、容易に手に入れることができます。
 納内3遺跡をはじめ市内数カ所の遺跡では、片岩を素材にして石斧が制作されていました。
 ここでは次のような工程で石斧が制作され、広く石狩川下流域まで運ばれていたと考えられます。

第一工程 石斧の素材
片岩の採集地から一定の形に割って遺跡に運び込む。

第二工程 荒割整形
小さく打ち欠いて、おおよその形状を整える。

第三工程 成形の最終段階。
打ち欠きと敲きにより形状を細く整える。

第四工程 研磨(成品化)
研磨して刃を作り出し、全体に磨きをかける。

石斧の作り方 第1工程
第2工程
第3工程
第4工程
接合資料(石斧未成品)
中期 国見2遺跡
砥石 前~中期
納内3遺跡
 

 270棚の土器 no caption
 271
 273
 275
 277
 

 300縄文時代後晩期

 310土器

 313縄文後晩期土器 内園遺跡

 内園6遺跡 北海道深川市音江町字内園435ほか
種別:集落遺跡 
時代:縄文中期・晩期 
遺構:土壙・柱穴・焼土・集石・石器埋納
遺物:縄文土器・石鏃・石槍・ナイフ・石錐・つまみ付きナイフ・スクレイパー・石斧・たたき石・すり石・台石

 内園2遺跡

縄文晩期
内園6遺跡
縄文晩期
内園4遺跡
    縄文後期
内園6
縄文後期
内園6
   
 315後晩期土器 内園6
後期土器 内園6 晩期土器 内園6
 317後期土器 内園3遺跡
縄文後期
内園3遺跡
縄文後期
内園3遺跡
縄文後期
内園3遺跡
縄文後期
内園3遺跡
 
 320

 321広里1遺跡 深川市5条7-23 縄文晩期
種別:集落 遺構:住居・土壙・焼土 遺物:縄文土器・石器・玉・線刻礫

底部有孔土器 晩期
広里1遺跡
底部有孔土器 晩期
広里1遺跡
石器素材(埋納石器)
縄文後期
内園3遺跡
 322
台形土器 縄文後期
内園6遺跡

線描礫
縄文晩期
広里1遺跡
線描礫
正面に朱書き
線描礫
裏面に朱模様

爪楊枝とポスターカラーで描いた〇。石は遺跡下面から採取したもの

※こんな技法で描かれています。と言うことかな

側面有溝石製品
晩期 広里1遺跡
側面に溝がある
 323縄文晩期
薄手土器 晩期?
内園6
土製品
縄文~擦文時代
内園3・6、東納内
大型石鏃(副葬品用)
晩期 内園4
大形石鏃
※縄文中期中葉からの寒冷化によって動植物の生育が変わり、
 食糧の入手が困難となり、5人に1人しか生き残れなくなった時期に、
 石刃剥がし技法で作られたような整った大型の石鏃は、
 いったい何のために作られたのだろうか。

 一度つがえて飛ばせば、砕けてしまう石鏃に、どんな思い入れが
 あったのだろうか。
 330

 331晩期石器 内園4遺跡 
石槍
石斧
たたき石
石製品

※考察 縄文晩期の大型石槍
 縄文晩期に大型石鏃や石槍を使う対象動物は、ヒグマとエゾシカでしょうか。
 エゾシカは逃げ足が速く、ヒグマは獰猛すぎて手で射る弓矢や手で投げる石槍など役に立たない。
 どちらも俊敏で高速。鹿は逃げ、熊には一瞬で殺されてしまう。
 警察官の所持する38口径などでは全く歯が立たず、明治の火縄銃も役に立たず、ヒグマが人を襲って食べた三毛別事件では、
 このクマを撃った猟師は逆にクマに襲われて殺されたという。
 38口径銃では頭蓋骨も貫通しないらしい。

 そんな恐ろしい猛獣ヒグマを、いったいどうやって熊狩りできていたのだろうか。
 333縄文晩期石器
石鏃

縄文晩期に、石刃技法を用いたような石鏃。
  石錘
石銛
   
削器
掻器
異形石器

この異形石器縄文前期にも見かけたような
つまみ付きナイフ

 340縄文晩期土器 内園4遺跡
 
 


 350続縄文時代

2300年前頃、本州では大陸から稲作と金属器が伝わり、弥生文化が広がります。
北海道には、わずかな金属器が伝わりましたが、縄文時代と同じ狩猟や漁労、植物採取を中心とする生活が営まれていました。
この時期を続縄文時代と呼び、およそ2000年前から1300年前頃まで(約700年間)続きました。


 350続縄文時代の遺跡
深川では、続縄文時代の墓の跡はまだ見つかっていませんが、内園2遺跡や納内3遺跡から土器片などが出土しています。
これらには道東方面に分布する土器と同系統のものが見られます。

続縄文時代
上に記述
続縄文時代の遺跡

内園2遺跡調査状況
 

 351続縄文土器
広里3遺跡 納内4遺跡
 353続縄文土器
納内4遺跡
広里3遺跡
 
 360続縄文時代
北広里3遺跡の住居跡
続縄文時代
納内4遺跡
住居模型
続縄文土器の初期には、尖底土器が含まれる。
 
 

 370音江環状列石(ストーンサークル) 深川市音江町字向陽171番地1 縄文後期

概要:標高113mの稲見山台地に構築。13号まで確認されているが、元はもっと多数あったらしい。1917、1953、1955に発掘調査。

規模形状:遺構は、北と南の2グループある。
 北側には1~10号までが並部。遺構の直径は2m~5m前後。自然石を環状に立て置き、その内側に川原石を敷き詰めたり積み重ねたりしている。
 南側には11~13号までの3基があり、それらは東西、南北の長さが30mほどの土手で方形の区画を設けている。ここには環状の配石はない。

埋葬施設・出土品:
 北側の遺構の敷き詰めた石を取り除くと下から2m×0.5m、深さ1mほどの隅丸方形の墓壙が掘られていた。
  墓壙内から腐食した人骨、底から翡翠の小玉、黒曜石製石鏃、チャート製の石匙、朱漆片が出土した。
 南側の方形土塁の内側には、隅丸方形状に平たい石を敷き詰め、その下に1m×2mの墓壙が掘られていた。
  11号では翡翠小玉23、有柄石鏃12個が並べられた状態で出土した。石鏃のそばには朱漆の弓が樹皮様の紐を巻き付けて置かれていた。
  12号では翡翠小玉9、朱漆片、13号では翡翠小玉6、黒曜石石鏃1が出土している。 引用「Wikipedia音江環状列石」

  環状列石 環状列石 環状列石 環状列石 環状列石 環状列石 環状列石
 371
ストーンサークル案内図
音江環状列石
 373環状列石模型
壊れた環状列石×3
子供の遊びと思われたか蹴り飛ばされた配石
荒れた環状列石3
整った環状列石3
環状列石9 環状列石11

 375音江環状列石 縄文後期の墳墓遺跡
明治20年(1887)頃、稲見山で発見されたものです。昭和27年(1952)から昭和31年にかけて、地域の人々の協力を得て、東京大学の駒井和愛教授らによって、本格的な発掘調査が行われました。その結果、縄文時代後期の墳墓と分かり、昭和31年12月、文化財として、国の「史跡」に指定されました。


上に記述
翡翠玉類 朱漆の弓破片 石鏃

 380音江環状列石 出土物
 381
 382
11号 ひすい玉 12号 ひすい玉 13号 ひすい玉
 383
石鏃
塗られた漆の残片
土器
つまみ付きナイフ 石鏃
ひすい玉
 385
10号 ひすい玉 9号 ひすい玉 3号 ひすい玉

 387環状列石と土塁 音江環状列石
   丸線囲み=環状列石
   ケバ線囲み=土塁
音江環状列石模式図 環状列石10
南から
土塁3 壊れた環状列石3
土塁3

北へ

 ※北海道のストーンサークル(道内各地にあります)

 ※日本のストーンサークル(決して東日本だけでなく、九州にも信州にもあり、全国各地にあるようです)

 ※日本のストーンヘンジ(これ以外にも各地に、瀬戸内地方にも沢山あります)
 


 400擦文時代

北海道では、8世紀頃から13世紀頃にかけて、土器の胴部を擦ったような模様のある擦文土器が使用され、この時期を擦文時代とよんでいます。
人々は、川の近くに集落を作り、カマドを持つ方形の竪穴住居で暮らし、狩猟や漁労、植物採集のほか、小規模な畑作(アワ・オオムギ・コムギなど)を行なっていました。
深川では、石狩川沿いに数百から千にのぼる竪穴住居跡が残っていました。

 
 深川市の擦文時代遺跡
北海道深川市には、擦文時代の住居跡や環状列石などの遺跡があります。
【擦文時代の住居跡】
 ・東納内遺跡(オサムナイ)
   約千年前の擦文時代の住居跡で、掘立柱穴やかまど跡、土器などが発見されています
   擦文時代の集落遺跡・住居跡・土器集中区・擦文土器・土製品出土

【擦文文化の遺跡の特徴】
 ・土師器の影響を受けた刷毛目のような整形痕がつけられた擦文土器が出土しています
 ・4本柱を基本とした造りつけのカマドと煙道をもった方形の竪穴住居が確認されています
 ・北海道式古墳と呼ばれる小規模な墳丘が確認されています
 ・鉄製刀子、武器としての蕨手刀・直刀・毛抜き形太刀などの刀類、鉄鏃、農工具の斧、鎌、鍬先、漁具の魚突鈎、環、鑷子、針、釘などの
  金属器が出土しています
 ・土製や鉄製の紡錘車が出土しています
 ・アサ(大麻)の種子、布や紐などの繊維製品が出土しています

 401
 東広里遺跡
昭和62年(1987)から平成元年(1989)にかけて発掘調査された遺跡で、擦文時代の竪穴住居跡から
土器、鉄斧、銅製品の破片、琥珀原石などが出土しています。

種別:集落
時代:擦文
主な遺構:竪穴住居8、掘立柱1、焼土9、集石1、
主な遺物:擦文土器、須恵器、紡錘車、袋状鉄斧、刀子、鉄鏃、棒状鉄製品(鉄製品原材料)、たたき石、砥石、琥珀原石、長円礫、非焼成粘土塊
特記事項:炭化米・ニシン椎体(背骨)を検出。鉱石系素材の鍛冶

擦文土器 擦文時代上に記述 東広里遺跡
住居跡調查状況

上に記述
 

 410擦文土器

AI による概要
擦文土器は、7世紀ころから北海道で作られるようになった土器で、表面が木のへらで擦って仕上げられています。擦ったあとが文様のように見えることから「擦文土器」と呼ばれています。

【特徴】
・弥生土器の系統をひく土師器と縄文土器の伝統を残す北海道系の続縄文土器が相互に影響を及ぼし合いながら形成されたと考えられている
・北海道独自の文様として鋸歯状や交叉状の刻線文なども見られる
・擦文土器をもつ「擦文文化」の遺跡は北海道全域に広がっており、常呂遺跡で最も多く見つかる
【時代】
・7世紀ころに始まり、12世紀から13世紀初めころまで続いたと考えられている
・オホーツク海沿岸に擦文土器を使う文化が本格的に広まってくるのは10世紀以降と考えられている
【擦文文化の暮らし】
・四角い竪穴住居に住み、雑穀栽培を行うなど、本州の暮らし方を取り入れつつも、住居の中では伝統的な囲炉裏を使い、水田は作らない、
 といった北海道の地域性が強く表れた文化でした

 411
 413

no caption
     
 414
かまどの支脚
東広里遺跡
擦文土器
東広里遺跡
擦文土器
納内6丁目付近遺跡
 415
擦文土器
東広里遺跡
擦文土器
東広里遺跡
擦文土器
東広里遺跡
須恵器
納内3遺跡
 
 420擦文土器 東納内遺跡
東納内遺跡:縄文中期・晩期・続縄文・擦文時代の遺跡である。
種別:擦文集落
主な遺構:住居・土器集中区
主な遺物:擦文土器、土製品



東納内遺跡 擦文土器
東納内遺跡
擦文土器
東納内遺跡
 430
 431擦文土器
 432擦文土器
擦文土器
東広里遺跡
擦文土器
東広里遺跡
 433擦文土器
納内6丁目付近遺跡 納内6丁目付近遺跡 東納内遺跡
 434擦文土器 東納内遺跡
擦文土器 東納内遺跡
 
 

 440擦文文化
擦文文化期には、本州から須恵器や鉄製品が入り、鍛冶技術や、紡績、機織り技術も伝わってきました。

東広里遺跡からは、鉄斧・鉄鏃・刀子・釘などの鉄製品が出土しています。また、
鍛冶を行った証拠となるフイゴの羽口や鉄滓、糸を紡ぐ紡錘車も見つかっています。

 441炭化米
東広里遺跡の5号住居跡覆土から炭化した米が11粒発見されました。現在の米と比べかなり小粒です。(※東北産米か?)
擦文文化期の米は、札幌市・小樽市・余市町・松前町で見つかっており、これと同時期の可能性があります。

擦文文化
上に記述
鉄鏃・鉄製品 炭化米

上に記述
 442遺物
琥珀原石 銅製品 ※考察 擦文時代の銅製品とは
この時代の製品は銅鏡や同銭です。鉄器主体の文化です。その中で、
銅銃(読み:どうわん、意味:銅椀、用途:仏具・食器)がある。
平泉文化が蝦夷・擦文・アイヌとの交易の中で、持ち込んだらしい。
壊され延ばされているが、鍛冶技術もある中、何かに加工し直したのだろうか。
 443鍛冶道具
フイゴの羽口 紡錘車 鉄斧
鉄滓

※考察 鉄滓
 この時期の北海道での鍛冶を、鉄製品の修理や鉄材料からの道具の製造をする、野鍛冶、と考えていました。
しかし、鉄滓は、たたら製鉄による、砂鉄や鉄鉱石を還元して玉鋼や銑鉄を作る際に生じる残渣である。
すると、この地域に円筒炉を構築し、炭焼き窯を構築し、砂鉄を集めて、本格的な製鉄炉が一時期稼働していたことになるが情報はない。

 岩木山麓では円筒形製鉄炉(半地下式竪形炉)によって直接製鋼法による製鉄を行なっていたことは既出で、
生産された鉄素材は擦文文化圏へ供給されていた。

【製鉄技術の説明】
 直接製鋼法とは、鉄鉱石を比較的低温で還元して、直接粗鋼を作る製鉄法です。たたら製鉄の一種で、ケラ押し法とも呼ばれます。
 間接製鋼法とは、鉄鉱石を還元して炭素利用の多い銑鉄を作り、その後に脱炭精錬して鋼をつくる製鉄法です。

 たたら製鉄の技法は、「銑押し法(ずくおしほう)」と「鉧押し法(けらおしほう)」の2つに大別されます。
 (けら)押し法(直接製鋼法)では、炭素の含有量が低く、柔らかい「(けら)」が得られます。鉧は銑鉄より割れにくく日本刀に使用。
 (ずく)押し法(間接製鋼法)では、炭素の含有量が高く、割れやすい「銑鉄」(ずくてつ/せんてつ)が生産され、再度溶かして脱炭します。

 中国地方の直方体のたたら炉では大量の鉄を間接製鋼法で生産できるが、岩木地方の円筒炉では直接製鋼法で少量高品質の生産が可能。
 
【深川市地域の鉄原料】
 北海道には金属鉱床が豊富である。北海道の鉱物資源地図を見る限り、留萌の内陸部・深川市付近にはクロムの鉱床はあるが鉄鉱石はない。
 あるのは遠く札幌の北石狩市である。すると、石狩市から船で運ぶか、岩木山麓の鉄原料のように、半島から船で運んだのかもしれない。
 それとも、石狩川の砂鉄を採取したのかもしれない。
 いずれにしてもこの地で製鉄が続かなかったのは、原料産地からの距離にあったのだろう。

結論
 東北北部の和人である擦文人を相手に、大量の須恵器を交易していた津軽半島では、大変な景気だったのでしょう。
 そのため、同時に交易していた岩木山の製鉄業者は、北海道への進出を図ったのかもしれない。そして、石狩低地から、内陸の上川盆地へ
 進出して、一時期製鉄炉を設けて稼働し、副産物として鉄滓が残ったのかもしれません。

 


 500アイヌ文化期

 アイヌ文化は、擦文文化の伝統を受け継ぎ、和人文化の影響を受けて、中世に成立しました。
その後、和人の蝦夷地進出が進み、その支配が強まるにつれて、アイヌ文化も変化しました。
アイヌ民族は狩猟、漁労、植物採集のほか、小規模な農耕を生業としていました。
内陸では、川、湖、沼で魚が獲れ、周辺には山菜が豊富で、シカも捕れる所にコタン(集落)をつくりました。
深川のアイヌ民族の場合はサケ漁が基本でしたから、コタンはその漁場に近いところに作られ、石狩川流域やその支流に分布していました。

幕末にこの地方を踏査した松浦武四郎は、その日誌の中で、
アイヌの若者たちは、男女を問わず、浜(漁場)へ連れていかれて、奴隷同様に酷使されていたと記しています。
このためコタンは壊滅状態で、深川のコタンも例外ではありませんでした。

ベッバラ(妹背牛橋の北あたり)イジャアン(深川橋付近)がかろうじて残っている程度で、武四郎は、場所請負人や漁場の番人たちの横暴がその原因であり、彼らがまた蝦夷地開拓を妨げていると訴えています。

 510
アイヌ文化
上に記述
行射(弓を射る)
アイヌ文様
モレウ(渦巻き文)とアイウシ(とげ文)
シマフクロウのイオマンテ(霊送り)

※イオマンテ
 イオマンテとは、アイヌ民族の伝統儀礼のひとつで、動物の霊を送る儀式です。アイヌ語で「霊送り」を意味し、「カムイモシリ(神の国)」へ動物の魂を送るという意味もあります。
【イオマンテの目的】
 ・動物を敬い、カムイ(神)の存在を意識する
 ・動物の魂をカムイモシリへ送り、再訪を願う

 フクロウ神事(コタンコロカムイ=集落の神)
 その他のイオマンテ
  シマフクロウ(コタンコロカムイ=集落の神)、エゾオオカミ(ホロケウカムイ=狩の神)、シャチ(レプンカムイ=沖の神)、また
イオマンテという言葉こそ使われませんが、クマゲラやエゾイタチ、狩猟の獲物となるエゾシカや魚についても、同様の儀式が行なわれていました。

チセ平地住居 トンコリを奏でる ウバユリの根を採取
サケを獲る
 520
 521
星兜鉢と刀

発見月日 昭和57年(1982) 6月29日
発見場所 納内町6区
発見者  長谷川勝英

星兜鉢は、鎌倉時代から南北朝時代にかけてのものであり、
刀は3振が蝦夷刀、2振が日本刀、1振が合口拵(あいくちこしらえ)です。

蝦夷刀は豪壮な造りであり、南北朝時代のもの、
日本刀は室町時代のもの、
合口拵(あいくちこしらえ)は江戸時代のものと推定されています。匕首(あいくち)=鍔の無いしろさやの短い刃物。短刀。

星兜鉢、刀は、本州から移入されたものですが、どのような形で持ち込まれたかは今後の検討課題です。

 刀剣
 蕨手刀一振り
蕨手刀 擦文
納内6丁目付近遺跡
星兜鉢と刀

 蝦夷刀三振り
蝦夷刀えぞかたな
蝦夷刀
蝦夷刀

 日本刀二振り
日本刀
日本刀
合口拵あいくちこしらえ
 523
こうがい
刀に付属する装具
縁金具ふちかなぐ つば

※縁金具:柄の中でも鍔に接するように取り付ける金具のこと。
     柄頭が柄糸の巻き終わりに施す金具であるのに対し、縁金は柄糸を巻き始めた部分を覆い隠す金具です。
 525星兜鉢
星兜鉢

 528内園2チャシ跡
深川市から神居古潭にかけての石狩川流域には、数多くのチャシが残されていました。
音江チャシ跡(E-10-5)のように、現在知られているチャシのほか、すでに埋もれたり、削平されてしまっているものもあります。
その1つが内園2遺跡の調査の時に発見された内園2チャシ跡です。溝の中から鉄鍋片などが出土しています。

小札(こざね)
内園2チャシ

上に記述
鉄製品
内園2チャシ
 
 
     



  '25.02.08 感謝480,000アクセス
  '24.05.14 感謝470,000アクセス
  '23.09.12 感謝460,000アクセス
  '22.11.21 感謝450,000アクセス
  '22.04.20 感謝440,000アクセス
  '21.09.02 感謝430,000アクセス
  '20.12.29 感謝420,000アクセス
  '20.06.21 感謝410,000アクセス 
  '19.10.06 感謝400,000アクセス 
  '19.02.05 感謝390,000アクセス
  '18.06.18 感謝380,000アクセス
  '17.08.26 感謝370,000アクセス
  '16.10.23 感謝360,000アクセス
  '16.01.29 感謝350,000アクセス
  '15.02.07 感謝340,000アクセス
  '14.01.19 感謝330,000アクセス