北陸の縄文と観光2 02 2015.10.07(水)
上宝ふるさと歴史館 岐阜県高山市上宝町本郷582-12 0578-86-2141 月曜休館 撮影可
交通 高山駅からレンタカー (高山駅前ニコニコレンタカー0577-32-5115 0120-322-525 必ず予約しましょう)
見所 多様な形式の土器が豊富
時代 縄文中期〜後期
注意 展示室内は、高反射ガラスケースで、室内全体に強い照明が行われ、反射により、画像は大変見にくくなっています。
お詫び 私には土器形式がわからないので、大変興味を欠くことになっています。もうしわけありません。
|
もくじ |
01外観
10縄文時代
11縄文パネル |
20縄文土器
22
24縄文中期土器
26土偶
28 |
60弥生土器 |
70円空仏
71円空仏 |
80化石
81化石
82古代の地形
83古代の生き物
90帰路 |
|
01外観
この道は、縄文時代の主要幹道です |
山田の多い山間地 |
旧上宝村役場は |
上宝ふるさと歴史館になったようです |
右側の木製品が特に重要な古代信仰 |
10月に雛人形のディスプレイでした |
一昔前山間地で人気の集合版画 |
高原用水工事
水不足の山村※ |
※ |
この地域は高冷地にあり、古来より水不足で水田が発達せず、そのため、近年まで地中に遺跡・遺物が保存されました。 |
|
戦後の用水の開通によって、水田開発のために深く掘られた地中から、大量の遺物が発掘されるにいたりました。 |
|
10縄文時代
|
11縄文パネル 森と川に育まれた文化 ―上宝村の縄文時代― 戦後まで水の乏しい地域でした。
草創期の尖頭器出土 |
中期が最盛期
釣手土器・口縁に特徴の勝坂式的土器・
胴部に蕨文のある土器 |
祭祀具
御物石器・独鈷石・石冠
其々生活道具から儀式具になった。青銅器の祭祀具化とよく似ている |
草創期〜晩期の40遺跡
吉野宮ノ上遺跡
住居跡・炉跡・土偶
本郷内野遺跡 住居跡・ 土器を敷き詰めた炉跡
唐草文系土器(甲斐系) |
杖石岩陰遺跡縄文〜古代
荒原遺跡 三頭石斧
蔵柱堂殿遺跡 土偶
上地ヶ根大首遺跡/早期 押形文土器/前中後晩の 土器 |
上宝村の位置と縄文幹道
※ |
※ |
上宝村は、 |
縄文時代か、きっと旧石器時代から、北陸と信州 (越後・信州・甲斐・関東)を結ぶ、重要な交通の要衝にありました。 |
|
宮川村は、 |
東海 (高山経由 または 白川郷経由)への幹道にありました。 飛騨みやがわ考古民俗館 撮影禁止 |
|
|
飛騨市役所0577-73-7495へ一週間前に予約 |
※ |
このひし形の地域周辺には、特に集落遺跡が多く、宮川村・神岡村・上宝村・丹生川村・など特異な形の土器・石器が数多く出土している。 |
|
これらの遺物の多くは散逸・消滅しているが、一部が篤志家によって蒐集され、現在、高山市上三之町で飛騨民族考古館で展示されている。 |
|
20縄文土器 |
22入口展示
中期土器
小屋倉平遺跡 |
反射が強いが、うっすらと
蕨のような模様 |
甲信地方の土器に似てる気がする |
上地ヶ根大首遺跡の
後期の土器 |
磨り消し縄文と沈線文を組み合わせた |
亀ヶ岡土器に似ている |
|
24縄文中期 内野遺跡・中山遺跡 解説がないのでほとんどわからないが、多くの土器が、どこかで見た土器。何かの土器形式に似ている。
|
26土偶
|
堂殿遺跡 晩期 |
|
|
本郷内野遺跡 中期 |
|
|
本郷内野遺跡 中期 |
中野遺跡 中期 |
新田谷戸遺跡 後期 |
本郷内野遺跡
中期土偶 |
|
|
本郷内野遺跡 中期 |
|
|
|
|
|
28
中山遺跡 中期 |
ウルトラマンに三分割するロボット怪獣がよく似ています。キングジョー |
土器形式不明 |
完形での出土なんて本当に珍しい |
|
|
本郷内野遺跡 中期 |
釣手土器 |
信州や北陸に多い形のように思います |
|
|
|
|
60弥生土器
|
61
田影遺跡 弥生〜古墳 |
弥生土器 遠賀川式土器
弥生前期 |
弥生早期の突帯文期の土器はありません。
この地域は水田耕作に不向きな土地で、弥生・古墳文化は発達しませんでした。
高原用水が、昭和21年着工し32年完成農業用水が確保されました。水田の開削に伴って大量の縄文土器が出土しました。
もし、先史時代から水田適地であれば弥生時代に縄文遺跡は消滅し・遺物は破壊されていました。
これらの遺物が蒐集・保存されたことは本当に時代がよかったと思います。
高山市の私設博物館、飛騨民族考古館には膨大な簡易整理の資料があります。 |
遠賀川式土器は、水田稲作の指標とされ、弥生前期の土器で稲作農耕の開始とされています。
こんな山中に水田を開拓しなくても、平地が沢山あるのに、なぜでしょう。 旅の途中だったのでしょうか。
|
70円空仏 |
71円空仏 この博物館は円空物の展示でも有名です。 円空 円空仏
|
この地域は、地形・地質の変化に富み、現在は宇宙観測施設スーパーカミオカンデとなっている、旧神岡鉱山は、奈良時代に採掘がはじまった
銀・鉛・亜鉛鉱山。
列島最古の岩脈も走る古い地層です。
80化石
|
81化石
|
4億9千万年〜2億3千万年前の化石が産出する。 |
デボン紀前期 三葉虫・直角石
シルル紀 サンゴ |
古生代・中生代化石 |
露頭 |
|
82古生代の地形
|
6億年前の古生代から生物の時代 |
古生代の東アジア |
中生代・新生代の極東 |
古生代の自然環境と生物 |
|
83古生代の生き物
|
古生代の生物
カンブリア爆発による生物の大繁殖期 |
海成層での化石の形成 |
|
|
手取層と恐竜化石の発見 |
|
90帰路
旧村役場前には柱状節理のモニュメントがありました |
呆れるほど長い上り坂の先に大変見晴らしの良い |
平地より5℃は確実に涼しい峠でした |
リスの轢死体があったのもこんなところ |
普通猫の轢死体は見るが、リスとはねぇ。 |
|