[戻る][TOP]

 
 北陸の縄文と観光2 03  2015.10.08(木)

   氷見市立博物館 03  氷見市本町4−9 0766-74-8231  月曜休館  撮影可


    交通 高岡駅から氷見線で氷見駅下車 (1時間に2本) 徒歩10分
         氷見市博物館そばの市民会館前からJR高岡駅に帰るバスが多数あります。JRとバスをうまく乗り継いで待ち時間を少なくしましょう。

    見所 大境洞窟遺跡の出土物。 朝日下層式土器。 バスケット形の上山田式土器

    時代 縄文時代中期中葉




00高山~高岡
01高岡⇒富山
02国定公園「雨晴海岸」
03外観
05入口展示

10縄文時代
12大境洞窟住居跡遺跡
 大境洞窟の土層
 ※北陸の大形石棒
13土器説明パネル
 旧石器~縄文
14土器
 朝日下層式土器
 バスケット形土器


16縄文と弥生
 縄文人の生活
 弥生人の生活
 朝日貝塚
18朝日貝塚出土縄文遺物
 石器・骨器
 細い石棒
 
30弥生時代

特別展
「氷見及び周辺地域の漁労具」展
40舟
 丸木舟
50農具

 00高山~高岡
高山本本線を北上。地上に掛かる大橋 宮川に掛かるアーチ橋 神通川の上流宮川 越中八尾おわら風の盆」の地。夜通しの盆踊り。無言苦痛の不思議な念仏踊り 長い雲の列の下には中部山岳地帯の高山(こうざん)が続く 高岡駅地下街は閑散
新幹線を予定した都市計画に駅の新築
しかし、市民の反対で新幹線は南に外れ。

せっかくの地下街も
誰も来ない。駅は、非採算の三セク駅になり、今後は寂れるだけの哀れな姿に。
各所に置かれた机で高校生が何組も勉強
見たことのない勤勉な土地柄
高校生が歩いています。って、歩いているのは、ほとんどが真面目な高校生だけですね。 バス停と駅の明かり 大阪の夜景とはだいぶ違っている。 地方鉄道とJR氷見線のホーム 朝になって。
駅構内にテーブル椅子の設置は珍しい

 01高岡駅⇒富山駅 新幹線後の富山駅の変貌を見に行きました。
朝の高岡駅 閑散 自動改札ではなく女性駅員のもぎり 広大な富山平野の穀倉地帯 莫大な農業収益がありますね 富山駅の市電乗り場は駅構内にある 吹きさらしのバスターミナル 高岡駅もこれと同じ設計 超長期の工事がまだ工事中。便利?
富山駅前市内の有料貸自転車。ヨーロッパの真似。 売店は早朝から北陸の魚で、すしの販売。買いました。 北陸の有名な名物寿司です 全国的ますのすしの小型版も 魚津市の名物
昆布締め
ばいがいの煮付け
富山名物
ホタルイカの干物
おいしかったよ
七つ星列車で有名になった装飾
組子細工です


 富山駅→高岡駅→(氷見線)→氷見駅

 02国定公園「雨晴海岸」
地形的に常に強い波が打ち寄せる浸食海岸で、 南方向に浸食海岸と波と中部山岳地帯の雪山を 背景にすると、大変美しい海岸となります。 わたしは、ここの打ち寄せる波と 空の青 美しい松島
この光景が絵に描きたいと思った。 大学時代千葉から来ていた友人が北陸の海を描いていた あんな波、こんな波 そんな波でした。 友人は、八ヶ岳の油絵をくれたのだが、また、取り返されてしまいました。


 03博物館外観
氷見線のラッピング列車
夕日を背にする船です
氷見駅 漁業で栄えた街でした。 日本中の地方都市が
こんな感じです
博物館入口
左入口が正門
入りやすい右入口です
裏口ですね(笑)


 05入口展示
氷見市のPR展示 氷見の由来 市内文化財の所在地 歴史年表



 10縄文時代



 12大境洞窟住居遺跡

 遺跡の概要
  潮流や波の浸食による海蝕洞窟。大正7年、洞窟内の社殿改築の際に、多数の人骨や大きな石棒が出土し、日本で初めて調査された。
  1918年に縄文中期から近世に続く6層の遺物が発見された。多数の土器や石器が出土し、弥生時代を中心に20体以上の人骨も発見された。

  この発掘によって、縄文文化と弥生文化の新旧が明らかになったほか、弥生人骨の発見で、弥生期の抜歯の風習や顔面装飾
  (頭骨に赤い塗料のついたもの)に注目が集まりました。国指定史跡となっています。引用富山観光ナビ


 遺跡の詳細
  ・縄文中期~弥生、古墳~近世までの遺物を含む上下6層の文化層が確認された。

  ・1918年(大正7)の発掘により、縄文土器弥生土器の順序が初めて層位的に区別され、相対年代の差が確認された。
    (縄文土器と弥生土器が時間の前後だと確認。それまでは民族の違いだとされていた。)

  ・縄文中期の大型石棒や石庖丁。
  ・20体以上の弥生人骨や、弥生人の抜歯の風習顔面装飾(頭骨に赤い塗料のついたもの)が注目を集めた。引用コトバンク大境洞窟住居跡


 大境洞窟の土層
   (の解説は、現地案内板が正しく、氷見市観光案内サイトは('16.02.23時点で)間違っています。今後修正されるでしょう。)

 ○洞窟の誕生:6000年前(縄文前期) 海水面が現在より5m高く、石灰質シルトの断崖に、波浪によって海蝕洞が形成された。

第1層 中世・近世 中世・近世の珠洲陶器(かめ・すり鉢)、土師器皿、白磁皿など 鉄刀も
第2層
  
奈良~平安時代
  
須恵器・土師器・製塩土器。 須恵器に煤やタール状の油が付き燈明として使っていた
製塩土器は飛鳥~奈良期にこの一体に分布する棒状尖底土器
第3層 古墳時代中期~後期 土師器・動物骨の槍先。赤色時も。須恵器 (5世紀) もわずかに含む
第4層 弥生中期末~古墳前期初め頃 土器・動物骨・人骨、弥生終わり頃の土器が多く、赤く色を塗ったものも。
第5層 縄文晩期後葉~弥生中期中頃 土器・石器(石鏃・石錘など)・動物骨の装身具や刺突具・貝殻(サザエ)・まぐろ・イノシシ骨・人骨
第6層 縄文中期~後期 土器・石器・大形石棒・動物遺体・貝殻(カキ・サザエ)

     引用全国遺跡報告総覧国指定史跡大境洞窟住居跡最終ページ  参照大境洞窟住居跡

  大境洞窟
写真借用Wikipedia
大境洞窟は大正7年発掘です。その出土物はほぼ
散逸し、何も残っていないのが現状です。発掘調査報告もなかったようです。 出土人骨は弥生時代のもので、縄文居住人の様子はわかっていません。 巨大な彫刻石棒が出土していますが、氷見市博物には似てないレプリカがあるようです これ等は学芸員さんの創造のたまものです

貝を煮て干貝を作っているのでしようか
大型彫刻石棒が見えます  

 北陸の大型彫刻石棒

 
中期になって 大型品が新たに出現する。直径が10cmを超え、長さが2mに及ぶものがあり、北陸中部関東に多い。
中期半ばには
北陸を中心に、大型で頭部にめぐる隆起帯の上下または下にいわゆる三叉文帯を彫る特徴的なものが発達し、
これを女性器の表現とみる説もある。 完形品は極めて希で、多くは半分に折れた状態で出土する。
中期末~
 後期初頭には
敷石住居の敷石や石囲炉に配置したものがあり、しばしば火熱による変色や折損がみられる。
住居外の出土品では、土坑の中央や縁部に直立するものや施設を伴わず単独で直立するものもある。 
後期には 住居跡内の大型石棒の発見例はなく、複数個が屋外の配石遺構に伴う事例が一般的となって、晩期に続く
       転載Wikipedia石棒



  13土器説明パネル
    旧石器時代~縄文時代
旧石器時代富山県下に人々が住みついたのは2~3万年前とされている。 遺跡分布図旧石器遺跡は射水市雨晴駅東方の2件 縄文土器縄文土器は東は千島列島。北は樺太。南は沖縄まで、日本列島に分布している。
地域差も著しい。
各地の土器形式 朝日貝塚第6層
第6層のモザイク式の土器。細く伸ばした粘土を多数貼り付けて焼成した。6千年前の高い技術。海を介して各地に分布。交易
朝日下層式土器
朝日下層式分布
広い交易範囲だった

朝日貝塚の発掘
朝日下層式土器の発見


  14土器 館内照明が、対象の後ろから照らしたり、下から照らしたりして、肝心の対象物が見えず、何が何だか分からなくなっているものもあります。
楔形石器(旧石器か)・削器(早-前)・磨製石斧(早)
土器片(早)(前)
朝日貝塚深鉢形土(前期中葉)
土器片(前期)
朝日貝塚深鉢形土(前期中葉) その他の遺物 土偶/四十塚遺跡/後期後葉 土偶/朝日貝塚/晩期
この表情はどこかでみた顔ですね。どこの博物館だったか。 土偶脚部/中期/朝日貝塚 獣面突起/岩上遺跡/中期前葉 土偶(右肩から胸部)/四十塚遺跡/後期前葉 装飾土版/四十塚/後期
滑車形耳飾/岩上遺跡/中期
獣面土器/岩上遺跡/中期中葉
深鉢形土器
朝日下層式土器
細い粘土紐の造形
縄文時代前期後葉
深鉢形土器と口縁部の突起
朝日貝塚 朝日下層式
縄文時代前期後葉
朝日貝塚 朝日下層式
縄文時代前期後葉
獣面把手 朝日貝塚※1
爬虫類でしょうか

土器片とモデル※2
朝日貝塚
朝日貝塚 土器片

粘土紐による土器装飾
モデル
装飾把手付深鉢
バスケット形土器
縄文時代中期
上山田式土器
ライティングが下からなので見にくい 引用
東京大学総合研究博物館
こんな凄い祭祀土器職人がいたんですね。当時。

 ※1土器口縁部に付けられていた装飾把手で、動物の頭部を表現している。左側資料の目の部分は赤く着色されている。

 ※2推定口径26cmのこの土器の口縁部には、二段階にわたって細かな粘土紐のリングが貼り付けられている。
   土器全体にこの模様が施されていたとすると、280個のリングが必要となる。






 16縄文と弥生
   旧石器時代に続く新石器時代は、西洋では農業・牧畜を行う文化です。

   しかし、縄文時代は農耕はなく、狩猟・採集・漁労の生活で、一見旧石器時代と変わりない。そこで、土器・弓矢の使用をもって旧石器時代と
   区別している。つまり、世界に例を見ない文化で、新石器時代とも旧石器時代とも呼べず、縄文時代としか呼べない。

  縄文人の生活 -自然と共に生きた時代-

   およそ5000年前、朝日山に続く丘陵の麓に縄文人の集落があった。
   前面には布勢湖(ふせのうみ)から流れ出る吐川(はき)、更に砂丘の向こうには有磯海(ありそうみ)が広がっていた。

   男たちは丸木舟で海に漕ぎいで、山野に分け入り獲物を求めた。女子供達は木の実や球根の採取にいそしんだ。
   豊かな自然の中での暮らしがあった。

  弥生人の生活  -自然に働きかける時代-

   紀元1世紀頃、布勢湖と有磯海に挟まれた砂丘西側の田んぼで、稲の獲り入れが行われていた。
   若い女性が大きな田下駄をはき、泥にまみれ石包丁で稲の穂首を摘み取っている。

   男たちはカゴに入れられた穂摘みを、高床倉庫へ運び込んでいる。 村中総出の仕事だ。
   西から伝わった米作りによって、定住するムラへと変わった。

  朝日貝塚 -縄文人のむらと捨場-

   縄文時代は、むらのまわりを食べかすの捨場とした。 特に海辺に近いむらでは、食糧とした貝の殻が沢山捨てられている。
   そのため貝層の下には住居や墓が埋もれていることがある。

   貝殻のカルシウム分が骨や角を保存してくれるため、朝日貝塚では、シカ、イノシシ、タイ、マグロなどの骨が発見され、
   当時の生活の一端を物語っている。


上に記述 縄文人の生活上に記述 弥生時代の生活氷見地方は特に大変な湿田でした。耕作には大変な苦労をしたでしょう
朝日貝塚北陸地方の縄文研究に重要な役割を果たした 朝日貝塚出土の炉跡 人骨・獣骨出土状況 朝日貝塚上に記述


  18朝日貝塚出土縄文遺物 -石器・骨器-
大正7年発掘された遺物 石棒 祭祀法・年代が違うもの 骨針・骨角製装飾品・飾り玉・石冠・槍先・皮はぎ・石鏃・磨製石斧

朝日貝塚縄文時代遺物

皮はぎ、石斧、石鏃
骨格製装飾品・石冠
かざり玉・石槍

骨針
マイルカ
頭蓋骨・上下顎骨
石皿

頭蓋骨(口吻・頸部裏面)
上下顎骨・
動物骨・貝殻
鹿角
猪牙・骨、アサリ、鹿下顎骨、ハマグリ、鳥の骨

細い石棒
   後期半ば以降の北海道東北では直径2~3cmのほっそりした小型の石棒が発達する。両頭式を原則とし、頭部を彫刻文様で飾る。

   細く華奢なつくりで、折れた状態で発見されるのが普通だが、北海道石狩平野を中心に発達した周堤墓の墓坑では完形品を副葬しており、
   この種の石棒と葬送儀礼の関連を考えさせる。

   晩期には、このほっそりした小型の類が関東・中部で継承されるが、
   ここでも完形品はほとんどなく、短く折れ、かつ火熱によって変色し、砕けたものが多い。 転載Wikipedia石棒







 30弥生時代 -農耕に伴う土器 「壺・甕・高坏」-
    狩猟・漁撈・採集が生活の中心であった時代と、水稲耕作を中心とする時代では、土器の使われ方が大きく違う。

    弥生時代には、米を煮たり、蒸すための「甕」や、米や水を蓄える「壺」が作られ、
    そして、食生活の豊かさを示す各種の食物を盛り付ける「高坏」も生み出された。

弥生土器 弥生土器の地方型 煮るための甕
蓄えるための壺
盛り付けるための高坏
甕・壺・高坏・小型鉢 壺破片・片刃扁平石斧・磨製石剣・石鏃
片刃扁平石斧転用刃物
壺・高坏 弥生後期 石包丁・片刃扁平石斧
各種土器片 後期


 「氷見及び周辺地域の漁撈用具」
   この日特別展の準備中で、メインの展示物を見せていただきました。



 40 -漁船と丸木舟-

   丸木舟
     平安時代の遺跡から出土した井戸の木枠(井戸側)が、平安時代の丸木舟の破船(廃船)を転用したものでした。

     基本的に縄文・弥生と同じ作りの丸木舟でしょう。 道具は石器から鉄器に替わり、大きな材を利用でき、巨大な丸木舟になっています。

     2016.04.18に古代出雲歴史博物館では、近代の丸木舟が展示されていて、超古代の伝統がまだ続いていたことに驚きました。

氷見の漁船横幅の広い構造船 漁労道具・櫂・帆柱など 超大形櫓は大変な筋力が必要だったでしょう 丸木舟を井戸枠に転用したもの 平安時代の丸木舟を
鋸で切り落とし、
二つ合わせにしたもの
氷見市鞍川D遺跡出土
平安時代終わり頃建造
丸木舟は縄文と思ってた私に、衝撃でした。 こんな大きな丸木舟は鉄器で可能になったと思う 推定全長10m超大型舟 引用鞍川D遺跡丸木舟 参考鞍川D遺跡



 50農具 湿地・湿田の多い富山湾周辺の発達した農具

注目は「泥はね除け鍬」弥生時代は、鍬も跳ね除けも木製で重かった 全国で唯一跳ね除けを竹で編み、大変な軽量化 大変な進歩でした。 農具と民具 馬鍬
ドロウス、センバ 田舟・ジョレン