[戻る][TOP]

 
  北陸の縄文と観光2 04  2015.10.08(木)


   砺波市埋蔵文化財センター  富山県礪波市頼成566   0763-37-1303 月曜・第3日曜日・国民の祝日休館 
                               (庄東小学校内)   0763-37-0001でカーナビ検索するとよい
     パンフレット

    交通 砺波駅からレンタカー  ニコレン砺波駅前店

    時代 旧石器・縄文中期

    注意 「ほほ笑みの土偶」「御物石器」 が売りですが、常設展示はされていません。  展示できる環境ではありません。
         ほぼ一か所の遺跡の土器・石器の展示です。キャプションはほぼありません。

    参考 北陸地方の土器編年表  松原遺跡の発掘調査

 目
 次

01外観と重要収蔵物
10旧石器時代

 

20縄文時代
21中期の土器 松原遺跡の出土物
22Panel
23草創期・中期の石器
24中期の石器
25中期の土器
27中期の土器
29中期の石器

32Panel -徳万頼成遺跡の調査- 


 01重要収蔵物

  外観
   小学校の空き校舎をそのまま使用したものです。窓、室内電燈をそのまま使用しています。当然、採光が悪く、反射しまくり、光りまくり。です。

  重要収蔵物は、 「ほほ笑みの土偶」「御物石器」です。ただし、これらは見られません。

御物石器転載パンフレット ほほ笑みの土偶転載パンフレット ほほ笑みの土偶
徳万頼成遺跡出土
転載店長のきもの日記
ほほ笑みの土偶
転載こんだあきこ公式ブログ

  上記2点が展示されていないので、常設展は価値が低いものと思います。  ただ、ここが発行している「砺波正倉」はいいものです。


 10旧石器時代  約20000年前 後期旧石器時代後半
ナイフ形石器/
須蘇末峠A遺跡/
2万年前

剥片/池原遺跡/2万年前
照明は何を照らそうとしているのか。影ができてどうにもならない。
衛星放送の放送大学で博物館展示論を ぜひ視聴してほしい。

私の行く前に国内各地の公務員が大挙視察に来たそうです。
 (こんなに展示条件の悪い所の何が参考になるのだろう)

そんなことを私に言い「お前は糞みたいな客や」という見下した態度。

遠方から軽蔑されに来たようなものでした。 二度と行かない。 価値もない。

  南砺市砺波市
    砺波市は南砺市の東隣です。にもかかわらず遺跡数が少なく、文化財の保存・展示にも格段の差があります。 なぜこうなんでしょう。

    砺波市は平野部で田んぼの多い地域なので、圃場構築時に深耕するため、大半の遺跡が破壊されたのでしょうか。
    南砺市の遺跡は丘陵部から多く出土しているので、何か関係があるのでしょうか。



 20縄文時代

 21松原遺跡
   縄文中期前葉〜後葉 (5000〜4000年前)の、庄川左岸扇頂部の段丘上に位置する広大な集落遺跡です。 砺波正倉2013.4.7

   天神山式土器 (出土土器の多く)

   縄文中期前葉から中葉に属する土器で、おおむね深鉢(ふかばち)5、台付き鉢4、鉢3、皿2、甕(かめ)1に分けることができます。
   器種(形)、文様ともに変化に富み、中には東北地方の土器の影響を強く受けたものもあります。  砺波正倉2013.4.7

浅鉢
松原遺跡/中期/5000年前 有孔鍔付土器  松原遺跡
  縄文中期 約5000年前

 土器の出土量は富山県内でナンバーワン

 北陸各地の土器や甲信地方の土器もある。 竹かごが置いてあるのは、、籠がやがて土器に発展したことを教えるため。

  22Panel 砺波市の縄文遺跡
砺波の歴史は2万年前から 縄文時代を1.6万年〜3千年前まで。最新情報 松原遺跡の縄文土器
久泉遺跡の打製石器
縄文中期の
  遺跡立地と遺跡種類
松原遺跡/川近く/石錘
厳照寺遺跡/段丘上/環状集落/人口多かった
久泉遺跡/平野/打製石斧が多/根茎類を採取


  23福山大堤遺跡 縄文時代 草創期 (13000〜10000年前)
叩き石・使用剥片 折れた石槍・石槍 福山大堤遺跡
縄文時代草創期
13000〜10000年前
地表から草創期石器が採取される 鉄石英(赤石 松原遺跡の石器
縄文中期
5000年前

  24中期の石器
松原遺跡の磨製石器 松原遺跡の叩き石 蛇紋岩製石斧 久泉遺跡中期/5千年前
打製石斧は沢山発見
人は住んでなかった
打製石斧/久泉遺跡 徳万遺跡中期/5千年前
謎の遺跡だそうです

  25中期の土器
松原遺跡/中期/5千年前
魚捕りの大集落
上山田・天神山式土器

  27中期の土器
松原遺跡中期/5千年前 天神山式土器/中期中葉 天神山式 新崎式 これ何式やろね
参考富山市民俗民芸村 考古資料館
爪痕のある土器 八十歩遺跡/中期/5千年前/底に編み物の痕跡 こね鉢/木製/現代 縄文時代には木製品が多用されたようです。現在まで残っていません

しかし、このようなものが使われたようです。
  29中期の石器
松原遺跡/叩き石
茶ノ木遺跡/石棒
孫子ワバラ遺跡/中〜後期/5千〜4千年前
石皿・打製石斧・石鋸・打製・磨製石斧・石棒
徳万頼成遺跡の土偶
松原遺跡の土偶
第二の道具祭祀具
御物石器・土偶
縄文時代は土器よりも木・蔓・竹製容器が主役。
腐って残らなかった。
 7千年前(掻器後半)
佐賀県東名遺跡から7百点もの編物発見。

 民具の腰籠芋洗籠椀籠などの編み方は縄文時代にすでに登場していました。
素手でではかぶれる田芋を洗う籠。南方系の芋。


  32Panel -徳万頼成遺跡の調査-

縄文時代中期5300年前
竪穴住居・土器捨て場・土偶<居住地>
奈良〜平安時代1500〜1100年前。水田・焼壁土坑<生産地> 地図上の位置 付近の遺跡
久泉遺跡・松原遺跡・厳照寺遺跡・串田新遺跡
発掘の様子 復元図
発見された土偶 よく似た土偶、つり目