西日本の縄文 北陸の辺縁は何処まで 08 2015.10.15 豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館 兵庫県豊岡市日高町祢布808 0796-42-6111 水曜休館※ 交通 レンタカー 見所 古代史資料が多い 注意 開館日にもかかわらず、館員が入口に鍵を掛けて、何やら中でしていることがある。 動機 村岡民俗資料館 (古墳時代資料) に行く途中の寄り道程度。 感想 辺鄙な田舎町の資料館でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
00外観 |
|||||||||||||||||||||||||||
01入口展示 |
|||||||||||||||||||||||||||
10旧石器時代 |
|||||||||||||||||||||||||||
サヌカイト文化人とその末裔 ・28000年前に確立した瀬戸内技法は、横に長く割れる性質のあるサヌカイト(安山岩)から横長剥片石器をはぎ取る技法文化です。 サヌカイトは瀬戸内地方香川県国府台や奈良県二上山から採れます。 ・この技法でナイフ形石器をつくった文化は国府石器群といい、 この文化を身に着けた人々は瀬戸内・二上山から各地に拡散していきました。 ・日本海側を北陸に向かった一団は、あくまでサヌカイトと横長剥離法にこだわり、かたくなに固執し、貫いていきます。 そして、一部は新潟北部から内陸に入り、山形県に到達します。もうすでにサヌカイトが得られる距離ではありません。 そこで頁岩を用いて石器を作り始めますが、やはり、横長剥離技法・瀬戸内技法を貫きました。 ・一方、国府形石器群よりも遅く近畿地方を出発した一団は、富山県直坂U遺跡で発見された石器から、直坂U石器群と呼ばれます。 彼らもサヌカイト(安山岩)を好み、山陰〜北陸の安山岩地帯を拠点とします。25000〜23000年前に存在しました。 石器材料として、日本海側や下呂石、太平洋側にも交易をしていろいろな石を入手しました。 ・富山県立見遺跡から、17000〜16000年前の600q離れた、青森県深浦産の黒曜石製石器が発見され、これは加工されて運ばれてきたもの でした。 シベリアからマンモスを追ってきた人々は海洋航海術に長けた人々で、津軽海峡を越え、日本海側を南下し、中国地方にまで到達しました。 ・近畿からやってきた直坂U石器群の瀬戸内技法・横長剥片石器文化人は、 富山県立野ヶ原で、このアムール川経由北海道経由で日本海側を下ってきた縦長剥片技法の北方民族と出会います。 両者は立野ヶ原一帯に棲み分けてそれぞれの技法の集落を形成していましたが、やがて融合していきました。 引用「埋文とやま132号先史時代の人とモノの動きC瀬戸内系の石器D瀬戸内系集団の末裔」 局部磨製石斧 旧石器時代〜縄文時代
|
|||||||||||||||||||||||||||
20縄文時代 火山灰層の下の遺跡 神鍋山火山は縄文時代まで噴火を繰り返していた。 40年前以前には発掘調査で火山灰層の下は掘らなかった。えらい先生の指導でした。 ところが、ある時、地元の歴史好きがその下を掘ってみたところ、ざっくざくと遺物が出土した。 えらいせんせーはなぜ掘らなかったのか。出てきた遺跡を見てどう言ったんだろうか。 しかし、何より、その時の遺物がすでに廃棄されていることが問題だ。※ ※この時の出土物について当館で尋ねたところ、そんな古いものはもう廃棄です。個人(が持って帰った)か、捨ててしまったか。だそうだ。 あほちゃうか。そんな古いもんやて。掘り出されて僅か40年。埋もれていたのは数千年。 博物館には、そんなあほな学芸員ばっかりいるのかいな。なんで40年が古い・価値のないもの・捨ててしまうものやねん。 こいつら、文化財保護法違反や。 ※1但馬の縄文遺跡は山岳地帯に多い 火山灰の下から縄文遺跡が出たということは、縄文時代にも付近の火山は噴火し、降灰していたことになる。すると、 縄文人が生活していた頃、神鍋山も噴火し、火山灰を飛ばしていたことになる。にもかかわらず、なぜ山岳地帯に遺跡が多いのか。 これはやはり、狩猟がしやすく、山菜も採りやすかったのではないでしょうか。 降灰地はなだらかで入りやすく、降灰後に生える若い樹木や草は鹿や小動物にとっても、縄文人にとってもよい食糧ではなかったか。 結局、十和田湖周辺や、南九州のような噴火による森林の開墾が有利に働いたのではないでしょうか。 山焼きや山火事の後には、柔らかくておいしい山菜がたくさん生え、いろいろな有用な植物も新芽を吹き出し、大変良かったことを思い出します。 縄文時代から行われて来たと言われる山焼きは、定期的に行うことによって山を耕し、管理する方法のひとつなんです。 山焼きの後に、豆やその他の栽培を行い、獲物の狩場としても有効でした。 |
|||||||||||||||||||||||||||
30弥生時代
環状石斧 祢布ヶ森遺跡(豊岡市日高町祢布) 弥生時代
|
|||||||||||||||||||||||||||
40古墳時代 |
|||||||||||||||||||||||||||
41古墳
死者の枕 中郷深谷2号墳(豊岡市中郷)
カヤ谷窯跡 豊岡市日高町 奈良時代
鹿や昆虫が描かれた銅鐸 桜ケ丘1号銅鐸 神戸市灘区桜ヶ丘
|
|||||||||||||||||||||||||||
43埴輪 動物は豊作や雨乞い、厄除けなど、様々な祭り、まじないの場に登場する。(生贄のことか) 縄文人にはなかった、特定の動物に対する祈りは、弥生時代以降、豊作を祈り、収穫に感謝するとき、多くの動物が登場する。 特に馬は、神の乗り物とされた。
|
|||||||||||||||||||||||||||
45副葬品 ※1角杯形須恵器は北方騎馬民族のものであり、高句麗と関係があるのでしょうか。 ※2皮袋形須恵器の精巧さは他に類を見ない。 出土物から推測すると、当地には、新羅系弥生人、新羅人が棲みついたようだ。 |
|||||||||||||||||||||||||||
50古代 |
|||||||||||||||||||||||||||
51古墳から寺院へ
末法の世と経塚
末法思想 世界が仏法の無い、つまり、無秩序な世界になると信じた人々が、後世に仏教を残そうと、経筒に写経を入れ、山頂などに隠した。 |
|||||||||||||||||||||||||||
52但馬国誕生
国府
各地で造られた土器
|
|||||||||||||||||||||||||||
54役所 遺物から見た祢ケ森遺跡
|
|||||||||||||||||||||||||||
55国分寺 |
|||||||||||||||||||||||||||
60小さな特別展 -人と共に暮らしてきた動物たち- |