[戻る][TOP]


  西日本の縄文 北陸の辺縁は何処 02  2015.09.29-2

  滋賀県立琵琶湖博物館  滋賀県草津市下物町1091    077-568-4811   月曜休館臨時休館日 撮影可


交通 JR琵琶湖線「草津駅」下車 駅西口バス停から「琵琶湖博物館行き」で 博物館下車 終点の一つ手前です。
    注意バスの便数が少ないので、帰りのバス時刻にうまく合わせること。
見所 水中遺跡からの出土物 蔓尾崎湖底遺跡の土器、弥生、古墳期の土器
    地学・古生物学・植物学の勉強になります。案内の女性たちがもの凄く博学で知識が深い。舌を巻きます。試して御覧。(*^_^*)
     
動機 知識の断片だらけで、うろ覚えの琵琶湖の成立過程を はっきりと知るためと、湖底遺跡の展示物を見るために訪れました。
    ところが、とんだ拾い物をしました。縄文前期の土偶です。
     
注意 このページでは考古展示物だけを掲載しています。
案内 本来の展示は琵琶湖の形成や変貌、動植物等、地学・生物学・古生物学に関わる展示と、水族館・古代象・古代ワニなど子共の喜ぶ展示。
    また、琵琶湖クルーズの桟橋などの娯楽施設や、琵琶湖一周のウオーキング用施設。レストラン。遊歩道もあり、素晴らしい所です。
四季を通じてのリゾートです。 秋の紅葉・冬の雪景色もいいですね。是非、行ってみてください。


  もくじ 

01外観
02土偶
  相谷土偶
100葛籠尾崎湖底遺跡
  (つづらおざき こていいせき)


105縄文時代
    粟津貝塚
110弥生時代
    入江内湖と松原内湖の木器


 01外観
    リンクの外観は随分昔で、建物がすっきり見えますが、今ではご覧のとおり、樹木に覆われています。エコなのかもしれません。
   からすま半島の突端にあり、昔のリゾート開発失敗の残骸のようです。はっきり言って道路建設も中断で放棄されています。

   しかし、毎年夏には何万人も動員するロックコンサートが開かれています。

裏から見ると廃墟建物が 琵琶湖南湖を一望
博物館専用の桟橋から巨大なブラックバスやブルーギルが山ほど釣れます。(*^_^*)/~~~魚
 

   館内の入場券のもぎりのそばに、「縄文前期の土偶」のポスターがあり、その下に、本物がむき出しで置いてありました。
   西日本の土偶は晩期のものと思っていましたから、大変驚き、じっくり見て、キャプションだけ撮影させてもらいました。



 02土偶 縄文早期 1,3000年前
    相谷熊原遺跡 の 竪穴住居址から出土 板状土偶などと違い、北方系の写実的な造形でした。

    シベリアでは旧石器時代から石・骨角などでヴィーナス像といわれる豊満な女性像が作られていた。
    巨乳は誇張ではなく写実です。縄文系の人々はみなこのようです。弥生人が貧乳の遺伝子を持ち込んだのでしょう。(笑)

    相原熊谷遺跡発掘調査報告 平成21年発見  縄文早期〜晩期にかけての遺構

   ※注意 土偶の展示はたまたま偶然遭遇しただけ。一点だけの特別公開でした。いつもはここにありません。
         いつもは教育委員会の金庫かな。 滋賀県埋蔵文化財センター問い合わせ

  こちらはレプリカです
本物を見て脚注だけ撮影 本物の写真です
 ここの館員がレプリカを作成しました。材質以外はそっくりです。
 現物は砂混じりで土色です。
 この色はちょっと生々しいですね。(*^_^*)

 相谷土偶
  高さ3.1cm・幅2.7 p・重さ14.6gを測り、乳房と腰部の括れ (くびれ) が明瞭に表現されている。
  腕部・臀部(おしり)・脚部は最初から表現されていない。

  また、腰部以下を平らに仕上げていることから自立が可能。頂部には小さな突起があり、穿孔が施されている。孔の深さは約2cmを測ります。

  同時期の土偶には三重県粥見井尻遺跡出土の土偶2点 (以下「粥見井尻土偶」と表記) があり、
  縄文時代草創期後半の土偶としては2遺跡・3事例目となります。

    引用東近江市永源寺相谷町 相谷熊原遺跡 発掘調査現地説明会 資料


 100葛籠尾崎湖底遺跡  湖に捧げるために投げ込んだ献供ではないかと言われている。
   つづらお

  現地には専門の展示館がある。
  葛籠尾崎湖底遺跡資料館 滋賀県長浜市湖北町尾上162 が現地の公民館内に展示されている。

  見学は、河毛駅前観光案内所に問い合わせ、公民館を開けてもらい、自転車を借りて6q程のサイクリングです。
  または長浜市役所観光課へ。

  素人博物館ではなく、京大の偉い専門家の先生が収集設立された専門的な博物館です。

展示は一部で月ごとに 展示替えするそうです。 なぜ全部出さないの?  湖岸から投げ込まれた衝撃で、もろい縄文土器は壊れたのかも。

 キャプションがないのでなんもわからんね。
 ここは考古学は専門でないからね。


 105縄文時代
粟津貝塚 湖辺の縄文人の暮らし 縄文時代から琵琶湖の周りには人が住んでおり、特に南湖周辺には多くの集落があった。
縄文時代早期〜中期 5000年前中心 の粟津の人々は魚貝や山菜・木の実、イノシシなどをとって暮らしていた。
琵琶湖南端の瀬田川近くの湖底で発見。水深2〜3mから発見の淡水産貝塚。1万年前からの住居跡。

縄文カレンダー 丸木舟・銛・縄文土器・弓 この土器は北陸系の土器でないか 朝日下層式では? 口縁部の文様が少し違うが


 110弥生時代
   入江内湖と松原内湖 から出土した弥生の木器
木製・鋤・鍬・木臼・杵・すくい玉(たもあみ) 弥生人得意の木製品がずらり なぜ、木器が湖底から発見されたのでしょう 浮いて流れる前に泥の中に沈んでいたため だいぶ後から水没したようです 弥生時代の木器の名前はこちらから
準構造船と波切板
船の先端に付けた板
弥生人の生活カレンダー 舟形(ミニチュア)と
 釣りの浮子
多くの木製品を残した琵琶湖 入江内湖と松原内湖 目盛板と木錘 (ござ編道具)
火きり臼
弥生の農耕と漁労 横槌(藁を叩く・麻の衣類を叩く)と柄振り(田を均す) 湖と川の支配と領域
農地の水・土地争いから村の有力者は大きな力を持ち、湖上交通を支配し、水田を更に拡張した

湖周辺の有力者の古墳

6世紀秦氏の渡来により
新しい技術がもたらされ、大土木工事が行われ、未開地を農耕地にかえることができるようになった。

 秦氏は須恵器をはじめ多くの専門家を連れてやってきた。