縄文を旅する3 北の縄文 北東北〜南北海道旅 23 2013.10.10(木)
北海道庁旧庁舎 赤レンガ庁舎 北海道の歴史ギャラリー 北海道札幌市中央区北3条西6丁目
直前に札幌市埋蔵文化財センターに行きました。撮影禁止を条件付きで許可してもらいました。従って掲載できません。
立派な展示物が紹介されることよりも、何かの批判を恐れているようでした。残念です。
|
交通 |
|
札幌駅から徒歩またはバス |
|
|
|
|
|
見所 |
|
有名で美しく、歴史的な建物。夜景。石刃鏃文化 |
|
|
|
|
|
反省点 |
|
旧北海道庁赤レンガ庁舎の二階が展示室になっており、膨大な資料が展示されている。 意外にまとまった展示で、勉強になりました。 |
|
|
|
|
|
|
|
縄文・旧石器だけを目指して行ったが、
その他に赤れんが北方領土館、樺太関係資料館、北海道の歴史ギャラリー、
国際交流・道産品展示展、観光情報コーナー、会議室(1号・2号)、お手洗いがあります。すべて、撮影してくるべきでした。 |
※ 赤レンガ庁舎を見に来る人は多いが、無料で入場できることを知らない人がほとんどです。
私は、この日のようにへとへとに疲れていると、ついつい教えたくなります。よくないですね。余計なお世話。
|
目
次
|
|
00外観
01北海道の先史文化
02大陸から来た石刃鏃文化
03オホーツク文化 |
04縄文文化
04キウス遺跡
06鷲ノ木遺跡ストーンサークル
08特殊土器 |
|
|
000外観 北海道庁 旧赤レンガ庁舎
赤レンガ庁舎夜景観光客は撮影するだけ。中に入れることを知らない。 |
庁舎内部明治の建物の何とかいう建築様式。懐かしいね。大学を思い出す。 |
JR札幌駅夜景
旧赤レンガ庁舎観覧後
朝から動きっぱなしで一日食べてない。これから小樽へ |
JR小樽駅
宿泊単価の高い札幌を避けて小樽へ来た。
小樽のいつものホテル満室。途方に暮れているところ。 |
小樽ドンキ夜遅くに空腹宿なし。ピンチ!
捨てられ子犬の気持ちになる。いつもなら札幌から50分で宿は空いているが、最近は中国人客が多い。 |
|
01北海道の先史文化
|
02大陸から来た石刃鏃文化
7500年前 北海道東・北部にだけ出現した特異な文化
旧石器時代末葉から新石器時代初頭にかけてユーラシア大陸北部のアムール川流域で広く見られた石器文化。
7500年前その部族の一部がサハリンを通って北海道東・北部にやってきた。
石刃鏃文化人7500年前シベリア東北部の部族がサハリンを通ってやってきた |
オホーツク文化人1700年前 |
石刃鏃文化石核から長方形の石刃を切り出し、その先端を三角形に加工して鏃を作る技法。 |
石核、石刃、石刃鏃、石刃槍、彫刻器、掻器、石錘、石斧、石鋸、砥石、磨石 |
石刃、石刃鏃、石刃槍 |
掻器 |
石核、石錘
|
石斧、磨石、彫刻器、石鋸、砥石 |
7500年前〜5000年前までは地球温暖期です。
温暖化が始まったシベリアから人類が拡散していったようです。 |
7500年前は縄文時代中期で人口の急増や交流の活発化で、人類の文化がおおいに発展した時期です。
石刃鏃文化人たちはどこへ行ったのでしょう。
3世紀〜13世紀まで同じところに同じ地方から来たオホーツク文化がさかえます。 |
|
03オホーツク文化
3世紀〜5世紀にはじまり、9世紀頃擦文との同化文化であるトビニタイ文化となり、13世紀頃擦文文化の中に吸収される。
北海道東部沿岸、オホーツク海沿岸にだけ1000年間存在した文化。
やがて同時期に北海道で栄えた擦文文化に同化し消滅するが、アイヌ文化の中心、クマ崇拝はオホーツク文化を継承したものである。
オホーツク文化5c〜10cここでは繁栄期間が短い |
オホーツク土器
水鳥の文様深鉢には水鳥の貼り付け文 |
|
擦文土器須恵器のように表面を擦って仕上げている |
同一反復すみません |
|
04縄文文化 1万4000年前〜2300年前 (通常北海道では1万年前から2300年前とするが、北の縄文委員会ではこのような値を出している)
北海道の縄文文化の特色 |
北海道の縄文文化の特色
縄文とは日本独自の古い土器文化 |
土器と定住生活土器は貯蔵・調理に。
竪穴住居の発明 |
縄文遺跡の年代土器は1万5千年前に出現し
9千年前には地域的な発達拡散が始まる。 |
自然との共生縄文時代の栽培作物
穀物の大規模栽培は行えなかった。
焼畑程度 |
北海道と北東北の縄文遺跡 |
北海道と北東北の縄文遺跡
津軽海峡の文化圏北海道と東北の交流は約6千年前に活発化。 |
集落の発達津軽海峡文化圏では、大型建物や道路、墓地、盛土遺構などを備えた大規模集落が発達した。 |
記念物の登場約4千年前には環状列石が出現する。造成工事や特殊な建物や墓などを伴う。
かつての大規模集落跡で、
祭りや葬儀の場所であった。 |
工芸と交易7千年前に漆塗りの技術が現れ、その後、水銀朱など利用。
5500年前には翡翠加工の技術が登場し、職人と製品の流通体系が確立。 |
|
04キウス遺跡 縄文時代後期後葉 3500年前
副葬品3500年前 |
キウス4遺跡素晴らしい文様ですね |
キウス4遺跡刷毛目模様と刺突文 |
キウス4遺跡注口土器、皿形土器 |
千歳市美々4遺跡
3300年前石棒 |
キウス周堤墓群の地図 写真 墓地の周囲を掘り下げて溝を作り(周溝墓)その土を外側に盛り上げる(周堤墓) 環状土籬ともいう
|
06鷲ノ木遺跡ストーンサークル 出土の副葬品には 男性用、女性用の区別があった。装身具に貧富または貴人の区別があった。
入江貝塚
6000〜4000年前銛頭、釣り針、針 |
鷲ノ木遺跡
4000年前イカ形土製品が特異
三角土版や円形土製品など |
イカ形土製品、磨石、円盤形土製品、三角土器 |
三角石製品、円盤型土製品、とっくり形土器 |
カリンバ遺跡漆塗り製品 腕輪 |
漆の塗料だけ残留 |
|
08特殊土器
環状注口土器 大量の石鏃の副葬品
環状注口土器は秋田県、山形県、新潟県三面縄文遺跡群、で出土している。交易品か?
美々遺跡の大量の石鏃の副葬品は何を意味しているのでしょう。
ほぼ同形・同質の石鏃。こんなに大量に捨ててもいいものか、それともいくらでも作れるのか、、
世界遺産登録を
目指す遺跡群 |
南北海道と北東北の遺跡
|
中空土器レプリカ
縄文後期3200年前 |
入江貝塚キウス遺跡3500年前貝製玉とヒスイ製玉 |
縄文土器の色々
縄文前期末〜中期前葉
5500〜5000年前
|
環状注口土器キウス遺跡3500年前 |
石鏃の副葬品美々遺跡 2600年前 |
|