[戻る][TOP]


  縄文を旅する3 北の縄文 北東北〜南北海道旅 22  2013.10.10(木)       2016.03.27一部修正


  千歳市埋蔵文化財センター   北海道千歳市長都42-1  0123−24−4210


    交通 レンタカー推奨 空港・駅からかなりの距離。北海道の地図は縮尺が違う。タクシー高額。

    見所 ママチ遺跡の土面 キウス周堤墓 水鳥の土偶

    反省点 この日の四軒目で長時間のドライブでかなりの疲労。もう一軒行かねばとの焦りから撮影が雑になっていた。
          ただ、この日は誰も、どこの館も説明をしてくれなかったので早く回れた。(笑)



次 

00千歳市埋蔵文化財センター

01旧石器時代
02縄文時代
03続縄文以降

06土面
07キウス周堤墓
08祭祀用土器 

09縄文前期の墓
10キウス周堤墓群
11擦文時代の墓
  竪穴住居式土壙墓
12近世アイヌの墓と
  近世和人の墓400年前


20動物形土製品
22貝塚 縄文前期
25土器や石器を作る
26植物の利用・道具や
   装身具・丸木舟

 00 千歳市埋蔵文化財センター   廃校になった中学校を利用しています。 

 01旧石器時代
  旧石器時代 寒冷化を避け動物も人も南下 2万年前の石器最終氷期の最盛期で海面は100m低下。間宮海峡宗谷海峡は地峡となり、シベリアからマンモスやオオツノジカ、ヘラジカや、ハンターが来た。
千歳市最古の石器は祝梅下層遺跡、柏台1遺跡丸子山遺跡から出土。
1万2000年前の石器最後の寒冷期が終わり、北海道は島嶼となり、また、温暖化のため南から人の流入も始ま.る。
シベリア型の細石刃が出土
北海道の旧石器時代は11000年前までです。

最終氷期の最後に、サハリン経由で沢山の北方民族が独自の文化を持ってやってきました。

その一部は何と沖縄島の万座毛に遺跡を残しました。 
 最終氷期から縄文海進開始まで(2万年〜7000年前)の間、旧石器人や縄文人の居住跡は海岸付近にあった。

 現在、その遺跡はことごとく沖合の海底に沈み、それを調査することはできません。

 奇跡的に内陸にあった遺跡が、偶然発掘されるのを待つだけですね。

 02縄文時代  年代区分に草創期はなく、早期から始まっている。  後期・晩期になって変化のある土器が増えました。
       早期 1万〜6000年前   人口 2万100人
       前期 6000〜5000年前  人口10万5500人
       中期 5000〜4000年前  人口26万1300人
       後期 4000〜3000年前  人口16万 300人
       晩期 3000〜2300年前  人口 7万5800人 資料引用

北海道の縄文文化 縄文早期の土器 縄文早期の土器 縄文前期の土器 縄文中期の土器 縄文後期の土器 縄文晩期の土器

 03続縄文以降
     続縄文時代  2300〜1300年前  土壙墓と竪穴住居
     擦文時代    1300〜800年前   村の様子と竪穴住居
     アイヌ時代   800年前〜      掘立柱住居(平地住居)

続縄文時代 続縄文土器 擦文時代ヘラでこすった擦文土器
方形の竪穴住居の屋内の壁にかまどをつける
蕨手刀
古墳時代終末期の6〜8世紀に作られる。岩手付近で製作の鉄剣。

おおもとはアキナケス剣といわれている
中央アジアから逃れてきた人々が拘束されて作らされたという。
擦文土器表面がつるつる アイヌ時代鉄なべの時代
交易が盛んで大量の物資が流入
大型住居チセ

  06土面 縄文晩期 2300年前のママチ遺跡の土面 大変有名です  土面2300年前  足形付土製品は7000年前

     土面の存在から墓地に立柱があったことがわかる。
     容貌は、丸顔で鼻の高い前期モンゴロイド、または、南方系の二重瞼の人である。

     墓地の立柱(墓標)に土でできた重いお面を掛ける。 写真付きの墓石と同じか。 よく壊れなかったものです。
     近世のアイヌの絵図であらわされる風体と、髪型や髭など、全く違う。当時の風俗はこのようだったことがわかった。重要なことだ。


男性土偶土偶は女性と言われてきたが、縄文晩期には 男性器の土偶が出土 有名な土面

  男性土偶は ウサクマイA遺跡出土 縄文時代晩期終末期(2000年前) 赤い塗料が塗られていた。


 07キウス周堤墓

   キウス周堤墓の石棒   縄文後期 3500〜3000年前

  男性の墓には石棒。女性の墓には石皿と磨り石。
  は、縄文時代の定番。
  北海道では、更に、周堤墓の上に配石遺構を作ったりもする。

  石棒は墓の上に建てられることが多いが、
  北海道では、土坑の中に入れることが多い。


 08祭祀用土器  縄文後期 3500年前
            土器を使えなくする穴を開け、穴を中心に左右対称の文様を付ける。
            土器の機能を無効にする穴が、大変重要な意味を持つことを意味している。
トックリ型、球状、棒状の土器と、注口土器3種である 文様も亀ヶ岡のような鋭利な刃物で切り出したようで くっきりして、強調している。
オロシガネ状土製品 スタンプ状土製品 なぜか写真の順序が
入れ替わっています。トックリ型、球状、棒状の土器と、注口土器3種
失礼しました。
このままご覧ください。トックリ型、球状、棒状の土器と、注口土器3種
素晴らしい、芸術的な、模様です。トックリ型、球状、棒状の土器と、注口土器3種 台湾の遺跡からもスタンプが出てきます。土器装飾につかいました。

 ここでは何に?
衣服か、顔か、皮の壁飾りか?
にスタンプしたのかも
北方の衣装にはスタンプの余地はないね。(笑)


  09縄文前期の墓 6000年前 美々貝塚北遺跡
副葬品の
土器と石斧とナイフ
磨製石斧のなんと美しい形でしょう。 薄く流線型です。
実用品なのでしょうか。
前期ですから尖底土器
理想的な形で美しい
くねった形のナイフ
不思議な形です


  10キウス周堤墓群 縄文後期 3000年前 共同墓地  この時期の北海道では、環状列石や周堤墓や環状土籬など、
                             指導者による大規模工事が行われるようになった。

周堤墓 溶結凝灰岩の   
  柱状節理の立柱
伸展葬はアイヌの埋葬
死体や墓に高価なベンガラを塗ったり。
北海道縄文人とは別の人々でしょう。
なぜ何千年も経つのに灌木しか生えてないの?
そういう植生なんだ!
周堤墓の墓壙大きい。  彼らは別の文化を持っていた集団ですね。

 このようなマウンドはアメリカインデアンの文化の中にありました。ね。 
 
  11擦文時代の墓  1000年前  埋葬方法が変化。竪穴住居式土壙墓
                      副葬品に土師器や鉄製刀子(死者の守り刀)を埋土の上に供える。

                      擦文文化はアイヌ文化と同じ系統で、アイヌ人の祖先であると考えられる。

  竪穴住居式土壙墓     文書引用 ブナ林と古代史  他に参考文献がないのでお借りします

    擦文文化の墓は住居と強く結びついている。
    @ 擦文時代の「墓」は竪穴住居の壁に沿って作られている。
    A 「墓」は竪穴の床面かその直上から掘り込まれている。

    @ が意味しているのは、墓が住居の寝所に設けられたということ。
    A は人が住むのを止めた直後か、それほど時間の経っていない段階で、住居に墓が作られたことを意味している。

   住居に土壙を掘って埋葬しそのまま墓にした。考えられる理由は、凍結期の死体の処理方法だ。
      土が凍って埋葬できない。外に置くと、猛獣が集まってくる。しかし、室内に置くわけにいかず、
      唯一埋葬できる場所は住居内。だか、埋葬場所には暮らせない。

      死体は臭いからね。  だから、竪穴住居式土壙墓 となった
   
擦文時代の墓竪穴住居式土壙墓 副葬品の土器と刀子 鉄製 刀子刀子は死者の守り刀
中国の風習
縄文時代から伝播する
 江戸時代、北海道は隔絶した大地だったとの印象は間違いです。

 ダイナミックな交易が、
原始的な丸木舟でおこなわれていた。
 海を渡ったシベリアや中国や日本と。山丹交易
 
  12近世アイヌの墓近世和人の墓 400年前

アイヌの墓 男女用の副葬品男性 太刀、鏃
女性 なべ、鎌
死後の世界に持っていくため
鉄器が豊富で副葬品にできた 鉄製品は交易品である裕福な擦文人の墓かも 和人の墓 鏡と古銭と代用品

和人の風習で埋葬されていた
 

  20動物形土製品 縄文晩期 2500年前  水鳥か海獣かに見える土製品。中空構造で技術の高さがわかります。
                            千歳市 美々4遺跡出土
 




  22貝塚 縄文前期  6000年前  美々貝塚北遺跡 北貝塚
                       ヤマトシジミが大半を占める貝塚。海辺にありながら、淡水産の貝が美味しかったのかな。
                       温帯産の貝はまだ、少なかったのかもしれない。?
淡水産貝の多い貝塚 美々貝塚の地図 貝塚剥離面 ヤマトシジミの貝層 展示キャプションの
「貝塚断面」は
←先頭に出しています


  25土器や石器を作る  縄文時代
土器づくり 石器作り北海道は黒曜石の本場 縄文時代の礫石器重要な生活道具が登場 矢柄砥石や石錘
すり切り砥石
狩猟具鏃、石槍、石錐、石匙
縄文の剥片石器
漁労具が少ないようですが展示されていないだけかも。

墓地の副葬品中心の発掘ですから、ないかも。
 

  26植物の利用道具や装身具丸木舟
植物資源の利用 漆塗りの弓や木片。樹皮のひもや木製のヘラ 骨器 縫い針とヘラ 琥珀の玉 翡翠の勾玉に長玉 石製玉類 装身具と交易北海道の広域な交易

木製櫛 漆塗り櫛
土製耳飾り土製玉類 貝製腕輪 貝輪 丸木舟350年前の川船軽やかな船。厚み25ミリの縄文の船です。