縄文を旅する1 中部地方5 2013.05.21(火) 十日町駅からほくほく線に乗ると「ますのすし」を食べてる人がいました。 越後湯沢駅で売ってるそうだ。珍しい。富山の名物だのに。(笑) 直江津を経て信越線で黒姫駅を目指すと、残雪に映える上越の山々が広がってきます。 買ったばかりのカメラでフィルターを付けてなかったため遠景は霞んで写ってなかった。(泣) 野尻湖ナウマンゾウ博物館 長野県上水内郡信濃町野尻287-5 4.8〜3.3万年前の ネアンデルタール人が活動した、中期旧石器時代の、日本では稀有の遺跡です。 博物館のテーマは ナウマンゾウの発掘ですが、私はその中の ネアンデルタール人に注目したいと思います |
||||||
参考文献と図表 野尻湖旧石器人の詳しい研究論文は大変少ないのですが、 アーバンクボタの学術サイトに、信州大学の素晴らしい論文が掲載されております。 そこに掲載の図表です。論文を読むために必要なので、切り出しました。参考にしてください。
最終氷期の気候変動と日本旧石器時代 石器時代の区分 日本の旧石器時代 |
||||||
野尻湖へ |
||||||
ナウマンゾウハンター(中期旧石器時代人) 野尻湖文化は @初期の野尻湖人は、骨器・剥片石器文化でした(4.8〜4万年前) しかし、途中から A別グループの縦長剥片石器文化 が登場し4万年前に置き換わった。(4..3〜3.3万年前) 資料6館内展示パネル写真参照 ネアンデルタール人にもニュータイプとオールドタイプがあったことに驚きです。 |
||||||
ナウマンゾウの頃の古環境 資料2参照 7〜6万年前の1万年間の氷期に続く6〜5万年前の1万年間の寒冷期が終わり、温かくなると、 4.8万年前、突如大型動物と共にネアンデルタール人が現れた。 寒冷期に半島から渡ってきたナウマンゾウとハンターが、温暖化とともに北上して現れたようだ。 |
||||||
野尻湖の形成と古環境 |
||||||
野尻湖文化時代の動物と石器 7〜5万年前の氷期とそれに続く寒冷期にシベリア型動物相になっていたようです |
||||||
ホモ・サピエンスの出現(3.3万年〜1.5万年前) 後期旧石器時代 5〜3万年前の温暖期に 初期ホモ・サピエンスはどこからやってきて、突然野尻湖に現れたのだろうか。 この時もやはりスンダランドが水没して船でやってきたのだろうか。(後述) なぜなら、彼らはこの時すでに伊豆神津島産の黒曜石を手にしていた。(武蔵野台遺跡) 最終氷期(1万年間 2.8万年〜1.8万年前。最寒冷期は2万年前) 初期ホモサピエンス(旧石器人)は、列島に陸封されたまま最終氷期(二万年前)を過ごすこととなる。 その氷期の間に、 より進化したニュータイプのホモサピエンス(新石器人・縄文人)が渡って来て、やがて彼らに滅ぼされることとなる。 |
||||||
ホモ・サピエンスの出自 (資料:国立歴史民俗博物館) |
||||||
野尻湖のヴィーナス 中期旧石器時代の象牙製 第6次発掘で発見された。 |
||||||
図表のキャプション 氷河期の年代特定は困難なのでしょうか。私の知識と随分のかい離。本当のことを教えてください。 3万年前、世界中のネアンデルタール人が絶滅した、その現場のかたわらに、必ずホモサピエンスの遺跡があります。 野尻湖でも、 3.3万年前に1万5千年間も狩り続けたナウマンゾウやオオツノシカが絶滅し、 ネアンデルタール人がいなくなってすぐにホモサピエンスのナイフ形石器文化が始まる。 まるで、ホモサピエンスが絶滅させたかのように見える。 ネアンデネタール人は身体能力が大変高く、骨器と小さな剥片石器しか使わない。 ホモサピエンスは華奢な体に、大きな鋭い尖頭器を使う。もし、戦ったらホモサピエンスが勝つかも。 その後、この旧石器時代型新人の時代は二万年も続くことになる。 いったいこの新人たちはいつのまに、どうやって列島に渡ってきていたんだろう。 このナイフ形石器の新人と、 細石刃文化の新人※は旧石器文化に属し、 最終氷期※に半島や南方からやってきた新人は新石器文化・縄文文化に属す。 3万年前の後期旧石器時代の遺物がこれほど明確なのは大変珍しく貴重だが、 ここでは旧人の陰に隠れてそんなに目立たないのがおもしろい。 ※寒冷化による動物と人類の南下で氷河期末にやって来た、 細石刃文化の北方アムール川流域発祥のバイカル湖文化の新人 ※二万年前を中心に2万8千年〜1万8千年の間との説 |
||||||
縄文を旅していると、遡れるのは1万2千年〜1万3千年前。それでもすごいと思っていました。 ここでは4.8万年〜3.3万年前の、しかも、ネアンデネタール人の遺跡です。 大変な驚きです。 三万年以降の中石器時代は、なんと、付け足しにすぎません。 こんなすごい博物館であるのに、路線バスを廃止されるほどの寂れよう。 その原因はへんぴさにありますが、 @発掘をメインテーマに展示が企画されていること。 A全国の博物学ファンに支持されている。が日常的な登館者増には繋がらない。 私の提案は、 中期旧石器時代の、「日本のネアンデルタール人の活動痕跡」であることをもっとアピールすべきです。 展示コーナーに立札ででもネアンデルタール人の痕跡コーナーであることをアピール。 ホームページでの強調。 そして、もし予算が付けば、ネアンデルタール人コーナーの充実を図ってほしいこと。 この理由は、私はかなり調べて行ったにもかかわらず、 @ネアンデルタール人の遺跡だと思わなかった。遺跡の年代や特徴もわからなかった。 A丹念に写真を撮ったはずだのに、野尻湖文化のコーナーを見落としていました。 発掘で出るのは2万年間のネアンデルタール人の食べちらかし跡。 来館者増に重要なのは、博物館の隠れていた主役、ネアンデルタール人だと思う。 館長さんをはじめ、スタッフの方はいい方ばかりです。是非、全国のファンの方は登館者の増加を考えてください。 |