[戻る][TOP]

 中部地方の縄文1 25  2017.05.13  

 小海町郷土資料館 (小牧楽集館内)  長野県南佐久郡小海町大字豊里285 0267-92-2391
  年末年始休館 撮影可
  交通  ・JR小海駅 (八ヶ岳高原線・旧小海線)小海駅下車北へ750m徒歩10分 orレンタカー

 北沢大石棒  長野県南佐久郡佐久穂町高野町1421撮影可
  交通  ・レンタカー

  見所 ・穴沢遺跡の日本最古の石棒 ・穀摺石 ・浮線文土器 ・三寅剣 ・北沢大石棒
      ・八ヶ岳崩落災害常襲地帯の考古遺跡

浮線文土器
 
 このページは、Internet Explorer か、Google Chrome での閲覧で正しく表示されます。


目次

10外観

20地形・地質

21小海町の七不思議

22小海町の地形地質の特徴
23小海町の大地 自然史年
 1地質時代の自然史
 2完新世の自然史
 

30考古

31小海町の原始・古代

32縄文早期
 縄文前期
33中期石棒

35前期 縄文前期のムラ
  中原遺跡
36前期石器・土器
  石鏃・石匙・原石
  植物加工具・磨製石斧

40土器
41前期土器 中原遺跡
 諸磯b式浅鉢形土器

42前期 中原遺跡
44中期  穴沢遺跡

45奈良時代

 まぼろしの三寅剣

46中世・平安時代
  雨堤遺跡

50北沢大石棒

 10外観
北牧楽集館
きたまきがくしゅうかん
 とても小さな館ですが、よく整備されています。
この地域では、八ヶ岳の山体崩壊や、土石流が何度も襲い、また、
堰止湖の発生によって水没したり。

 遺跡が残りにくかった事情があるようです。

 「郷土資料館」の場所は、小海町図書館又は、「がくしゅうかん」で
  お尋ねください。
   小海町ジオラマ



 20地形・地質




 21小海町の七不思議 vol1
   最近日本列島では地震や火山活動が多くなっていますが、小海町の大地を造ったのも昔の火山(マグマ)活動の大地震、地殻変動などでした。
   そこには深い海の底でできた岩もあります。小海町はこうした地球活動の遺産の宝庫、不思議がいっぱいです。

   その中の精選「七不思議」から小海の大地の成り立ちを解き明かしていきましよう。

 A.平安時代以降、小海の大地は激しく変わった

 1北八ヶ岳は大きく崩れ、巨大な山津波がやってきた。 岩山や土砂は谷を埋め、堰き止めて、山の中に「海」を造った。
  平安時代の前期 (887) 、北八ヶ岳で突然起こった大地変(1) が小海の中心部の大地の姿を一変させました。

  山から押し出された膨大な土砂が大月川の谷間を埋めて、大小の丘「流れ山」群が出現し、丘と丘の間には松原湖などの湖沼群が誕生。
  更に千曲川、相木川の谷が堰き止められて、天然のダム湖 (南牧湖、小海湖(小海))が誕生しました。一体何が起こり、地形がどう変わったのか。


 2暴れ大月川…その後度々洪水が襲ってきた!何が松原湖を守った?
  大地変(1)で松原湖周辺にできた沢山の窪地(湖)は、その後の洪水、土石流で姿を変え、新開周辺では扇状地ワミノヤチでは湿原
  稲子集落周辺では平坦地になりました。これらはどのようにできたのだろう?松原湖はなぜ無事だったのだろう?ワミノヤチが歴史を語る!


 3激しい浸食! 芦平、海尻の峡谷はどうしてできた? 千曲川沿いの段丘群揉む不思議だ!
  大地変(1)でできた岩なだれ堆積地は、その後、芦平の大月川、海尻~八那池の千曲川では深く掘り込まれた峡谷となり、八那池~小海駅周辺
  では、段丘群になりました。これらはどうしてできたのだろう?土村馬流周辺の地形はどうなっているだろう?
  千曲川の上流から下流へ、谷の様子、河原の石を観察してみよう。

 
小海の七不思議 vol1 小海町の大地子供から大人までを対象としたクイズです 1八ヶ岳からの大地変
千曲川・大月川だけでなく、山中の谷川にも無数の堰止湖を作り、大雨で、流山となって襲ってきた
2暴れ川、大月川
千曲川の上流で、山岳地帯からの豪雨を集めて暴れ下る。
土石流の天然ダムは、埋まって湿原や平坦地、流れ出して扇状地をつくった
3激しい浸食
岩なだれの堆積地帯では、激しい浸食が置き、急流になっている


 小海町の七不思議 vol2

 B.八ヶ岳が川西の大地を造った!
  やや古い時代 (1万年~130万年前) に、八ヶ岳では様々な地変が起こって、小海 (主に千曲川の西側=川西地区) の大地を造ってきました。
  その中の代表が「4、5」です。(地表部分は川東地区も広く八ヶ岳の影響を受けています。)

 4八岳の滝、「小海原台地」はどうしてできた?  稲子岳直下、八岳の滝が流れ落ちる崖は不思議だ。
  上下二層に分かれて、上の層には盾の割れ目が一杯ある。天狗岳ニュウ高見石にも似た岩が…

  八岳の滝の岩と小海原の台地に何の関係がある? そこには小海の大地を造った八ヶ岳の長い火山活動のドラマがありました。
  時には激しい火砕流(大地変(2))が川東地区まで襲い、火山灰も降り積もった…

 5小海小学校裏と鎰掛の高い崖、その地層はどこが違う?
  小海小学校周辺から続く相木川沿いの高い崖と国道141号線沿いに続く(鎰掛)の高い崖、よく似ているけれどもなにか違うようだ。
  どこが違う? いつ頃どうしてできたのだろう?

  遠い昔、小海を襲った八ヶ岳からの大地変(3)や大洪水がこれらの地層や高い崖を造りました。そこにはどんな大地のドラマがあったのだろう? 

 6須ばりの谷はなぜ狭い?
  無数の割れ目が斜めに走る須ばりの峡谷(市の沢川(東馬流~宿渡間))。同種の岩が塩ノ平では「千ヶ滝」「俵岩」を造り、
  近縁の(化学成分の似た)岩が茂来山周辺の地価では鉱床を作りました。

  見た目は違うが、これらの岩の源(元のマグマ)は共通。そこからどうしてこんな違いが出てきたのだろう。


 C.川東の大地を造った大変動
  八ヶ岳ができるよりずっと大昔、、日本列島がまだ、今の形になっていない頃 (1000万年前後⑥と2億年前後前⑦) に起こった大変動が
  小海の大地の土台をつくりました。それらは主に川東地区の山地に姿を現しています。


 茂来山頂はなぜ高い
  茂来山頂の岩は「チャート」、大昔の海底に何かが積もってできた岩です。一体いつ頃、何がどう積もって、なぜこんな高い所にあるのだろう。
  チャートの他にも前後して同じ海底にできた岩がありましす。そこには日本列島の土台が造られた壮大なドラマがありました。

小海の七不思議№2 八岳の滝、
小海原の台地
小海小学校裏の高い崖
鎰掛(かぎかけ)の崖
須ばり峡谷
千が滝
東の大地を造った大変動

関東山地-付加体の形成



  22小海町の地形地質の特徴
  
地形地質の特徴 地形地質の特徴
下に記述
第1図
佐久地域全体の地形
第2図
平安時代の大地変
887年北天狗岳の崩落と岩なだれによって、各所に堰止湖ができた。
・140万年にもわたり、何度も火山列が形成と崩壊を繰り返している八ヶ岳は、幾度も大崩落を繰り返しています。

 かつて山体が大崩落し、甲府盆地まで流れ下ったこともありました。

・869年貞観地震(三陸沖地震)   18年前
・878年相模・武蔵地震(関東地震) 9年前
・887年仁和地震 (南海トラフ地震)


  22小海町の地形地質の特徴

  ①小海町の美しい山々を代表する東の最高峰・茂来山(1717m)と、西の最高峰・八ヶ岳の(東)天狗岳(2640m)は、
   その出来方がまるで違います。そして小海町全体の地形・地質も千曲川を境に東と西とで大きく異なります。
    ※茂来山~東天狗岳

    ※関東山地の形成 (北部秩父山地の形成)
       関東山地は、1700万年前頃、日本列島が大陸辺縁から押し出され、日本海が形成されていく過程で、
       列島中央部が沈下 し(フォッサマグナ)、東西に分かれた間に島として残った、付加体由来の陸地です。

    ※八ヶ岳の形成
       500万年前、太平洋に向かって開き続けていた列島に、フィリピン海プレートの北上により
       伊豆・小笠原弧が衝突し、関東山地南部丹沢山地伊豆半島などが押し付けられるようになった。

       更に、フォッサマグナの下に潜り込んだフィリピン海プレートの高温のマグマにより140~130万年前頃より、
       地溝帯の中で火山群が発生し、古八ヶ岳を形成し、50万年前には南八ヶ岳に活動を移動した。

       更に、太平洋プレートが北西方向へ列島を押し続けることにより列島の東西圧縮が始まり、
       関東以西に赤石山脈、木曽山脈、飛騨山脈など、中央高地の隆起をもたらした


  ②信州の東部・佐久地域は、周りを関東山地、八ヶ岳火山群、浅間火山群等に囲まれていて、
   北半分には千曲川の両岸に大きな盆地(佐久平)が広がっています。


  ③南半分は千曲川最上部の山間地で、
   東から関東山地西縁部の山裾が西に向かって伸び、
   西からは八ヶ岳火山群の山裾が東に向かって伸びて、千曲川で出会っています。


  ④このため小海町では、千曲川の東側は関東山地の、西側は八ヶ岳火山の、地形・地質の特徴を持ち、
   茂来山天狗岳がその代表格になっている。   (第1図と七不思議4・7参照)


  ⑤川の勾配は一般には上流ほど急ですが、千曲川上流部では、
   最上流の集落(川上村・梓山)から小海町の南隣(南牧村・海尻)までの勾配に比べて、
   海尻から高岩付近まで(ほぼ小海町内に含まれる範囲)の方が急勾配になっており、
   川底には巨岩がごろごろしています。


  ⑥この特異性は八ヶ岳に由来するもので、特に平安時代前期に発生した大地変が大きく関与しています。
   (第2図と七不思議1・3参照)

    西暦887年8月22日に東海・南海地震が発生し、この地震によって八ヶ岳連峰北部の天狗岳付近で
      山体が崩壊し岩屑なだれが発生し、大月川を河道閉鎖して天然ダムを形成した。
      888年6月20に満水となり決壊し、千曲川下流域約100kmに渡って大被害をもたらした。

             参照八ヶ岳大月岩屑なだれ(887)によって形成・決壊した天然ダム

    ※888年の天然ダム崩壊を水蒸気爆発による岩屑なだれの発生が原因とする説もある。
                北八ヶ岳Wikipedia


  ⑦なお天狗岳、稲子岳根石岳等は八ヶ岳火山群のほぼ中心にあって、
   南八ヶ岳と共通の男性的な姿を持つ山と、
   森と湖の美しい北八ヶ岳の特徴の、両方を持っています。
   そして、小海町の地形・地質の形成にも大きく寄与してきたのです。(七不思議1・2・4・5)
小海町の地形 
関東山地の由来 
佐久平の地形 
佐久平南部の地形
天狗岳と茂来山
千曲川上流部の勾配
平安前期の大地変


  23小海町の大地 自然史年表 (形成と崩壊の歴史)

 1地質時代の自然史
地質時代の自然史
3億年前からの災害史
3億年前 日本列島の土台の地層 古い太平洋海底に順次堆積
 |  アジア大陸に付け加わり、隆起した。(川東地区の土台形成)
5千万年前 (石灰岩、チャート、凝灰岩、砂岩、泥岩、その他)
(茂来山~親沢~笠原~東馬流方面、小海小学校前、はんね石他に分布)
2100-1500万年前 大陸の縁が裂け、日本海、日本列島が誕生
1800万年前 フォッサマグナ形成時に 泥岩 (塩の平、北相木層)堆積
1000万年前 関東山地西縁の火山活動活発化 (須ばり峡谷、千が滝等に流紋岩
・茂来山周辺に花崗岩ないし閃緑岩が分布・露頭)
130万年前 八ヶ岳の火山活動開始
80万年前 北八ヶ岳の大崩落で大岩なだれ発生 (相木川岩屑なだれ) 大地変(3)
80-25万年前 洪水による扇状地性砂礫層堆積(鎰掛層他堆積)
20-15万年前 稲子岳爆発噴火・火砕流小海原に堆積 大地変(2)
15-13万年前 硫黄岳噴火(軽石降下・ローム層形成)
5-3万年前 北八ヶ岳横岳噴火(軽石降下・ローム層形成)

 2完新世の自然史
完新世の自然史
平安時代からの災害史
869(貞観11)年 貞観の大地震
887(仁和3)年 仁和の大地震:天狗岳・稲子岳大崩壊、大岩なだれ発生(大月川岩屑なだれ) 大地変(1)
流れ山群松原湖湖沼群、小海湖、南牧湖誕生
888(仁和4)年 海尻天然ダム上部決壊:仁和の大洪水
1011(寛弘8)年 海尻天然ダム全決壊:下流大水害
  888年以降 大月川、千曲川沿いの地形は大きく変化する。 扇状地、湿原、沖積低地、峡谷等の誕生と変遷
  1500年代 この頃小海湖消滅か?
   
最近300年間 の洪水被害の特に大きかったもの
1742(寛保2)年 戌の満水:大暴風雨・千曲川未曾有の大洪水
1791(寛保3)年 大洪水 (千曲川沿い3年連続水害)、稲子満水
1858(安政6)年 台風、洪水山崩れ等南佐久郡内被害大
1897(明治31)年 豪雨、諸川反乱、郡内至る所被害大
1959(昭和34)年 台風7号、豪雨と山津波、 新開・稲子大被害 (この年、千曲川沿いは伊勢湾台風被害も大)
  




 30考古




 31小海町の原始・古代
   小海町にはおよそ70箇所の遺跡が確認されており、このうち60箇所近くで縄文時代の遺物が見つかっています。

 縄文時代早期以降
   前期中期の発見が多く、縄文人が小海町域を活発に利用していたことがわかります。
   八ヶ岳東麓の本間川地区「中原遺跡」では、縄文前期後半 諸磯b式期の集落が発見されました。 参照諸磯b式土器
   他にも豊里地区「小原遺跡」では前期初頭と中期初め、「穴沢遺跡」では中期初頭の住居跡や、この時期には珍しい石棒などが出土しました。

 弥生時代古墳時代奈良時代にかけては、遺跡はわずかです。
   小海町は標高が高く寒冷な気候で、当時の技術では稲作に不向きな土地柄であったためか、人口も少なかった時期だと思われます。
   ただし、塩の平 の「天狗岩岩陰遺跡」では、弥生時代の土器や骨角器なども見つかっており、交通や狩猟の場として利用されたようです。

 奈良・平安時代
   小海町は信濃国佐久郡余戸郷に組み入れられ、10世紀頃からは、近隣町村でもムラの跡が見つかっています。
   小海町内でもおよそ40箇所で土器などが見つかっています。松原の諏方神社や宮上の諏訪神社もこの頃建てられたとされています。

   実際に発掘調査された親沢地区「弥左衛門屋敷遺跡」や小海原の「雨堤遺跡」、塩ノ平の「馬場平遺跡」では、
   竪穴住居から日常使う土器や、墨書土器や鉄器なども見つかっており、甲州からの交通路にあったと考えられています。


 31小海町の原始・古代
小海町の古代・原始
上に記述
小海町遺跡地図 遺跡の集中する村域 穴沢遺跡石棒出土状況 縄文中期初頭の土壙から石棒が出土。

石棒祭祀具で、
穴沢遺跡の資料は全国的にも古い例である。

天狗岩岩陰遺跡 塩ノ平地区、相木川沿いの泥流にできた
岩陰地形の遺跡で、

古代・弥生・縄文の遺物が見つかっている。
弥左衛門屋敷遺跡
平安時代の竪穴住居址
親沢地区の弥左衛門屋敷遺跡では、平安時代の竪穴住居址が検出された。

他にも同じく千曲川右岸の小海原にある雨境遺跡でも、同時期の住居址が見つかっている。




 32縄文早期 約10,000~7,000年前
  小海町の各所では、少数ではあるが縄文時代早期の遺物も見つかっている。
  早期前半の押型文系土器や、早期後半の条痕文系土器の破片の他、

  御射山遺跡では、食糧をすり潰した道具とも皮なめしに使われたとも言われる、
  穀摺石(にくずりいし)という縄文早期特有の石器も見つかっている。

縄文早期の土器・石器
10,000~7,000年前

条痕文土器・押型文土器
穀摺石(前期特有)
縄文早期 土器・石器
早期前半の押型文土器
後半の条痕文土器破片

穀摺石/早期特有の石器
御射山遺跡
(磨石か皮なめし具か)


研究
 穀摺石 (=特殊磨石)
特殊磨石 [縄文時代]  文・写真転載熊谷市文化財日記 埼玉県熊谷市立江南文化財センター

 萩山遺跡の石器紹介No,7。今回は、特殊磨石と呼ばれる石器です。縄文時代早期の押型文土器に伴う特徴的な石器。

特殊磨石は、見た目は普通の磨石ですが、断面が楕円形・方形・三角形状の棒状を呈し、主要機能面は稜面で、その部分は磨耗痕または敲打痕が観察されます。使用痕部の側面観は水平で、断面観は凸局面となっています。

形式名の「特殊」については、何が特殊なのかその理由はよくわかりません。当初は穀摺石と呼ばれていました。

磨石または敲石として使用されたと推測される石器で、小林達雄氏は、「長軸方向を体に平行において、平板石皿の上で前後に動かした」と推測しています。

萩山遺跡は縄文時代早期撚糸文期の集落跡で、押型文土器も僅かに出土しており、それに伴うものと推測されます。


この特殊磨石と同様の使われ方をした石器に折損特殊磨石と呼ばれる石器が存在します。見た目は、スタンプ形石器と同じですが、特殊磨石同様稜面に使用痕が認められるものです。萩山遺跡ではスタンプ形石器が200点以上出土していますが、側縁に使用痕が認められるものが1点見つかっています。

縄文時代早期に、中部高地を中心とする押型文土器に伴う「特殊磨石」「折損特殊磨石」と、関東地方を中心とする撚糸文土器に伴う「スタンプ形石器」があり、両土器様式間の交流を考える上で興味深い石器です。
特殊磨石 (穀摺石)
折損特殊磨石

 特殊磨石 (穀摺石) まとめ
     ①普通の磨石は丸く平たいが、これは、断面が三角錐で、錐の側面をつまんで使用した。
     ②縄文早期の中部高地を中心とする押し型文土器文化期と、関東を中心とする撚糸文土器文化期に見られる特殊な磨石です。
     ③中部高地では「特殊磨石」、関東では「スタンプ形石器」と呼ぶが、二つの土器形式の交流と、石器の共通性が興味深い。

   熊谷市江南文化財センターについて
    埋蔵文化財センターです。そして、展示もあるようで、また、資料の貸し出しも行っているようです。
    しかし、一方で、Web上にデジタルミュージアムを開設し、活動の紹介と、出土資料の解説をされています。

   今回の解説がなければ、穀摺石がどのようなものか永遠にわかりませんでした。ありがとうございます。感謝申し上げます。

 

 縄文前期 約6,500年前
   平成3年の発掘調査では、縄文時代前期の竪穴住居跡が3棟発見され、羽状縄文系土器と呼ばれる前期前半の土器が出土している。

前期土器片/小原遺跡
6,500年前

羽状縄文系土器
縄文前期 土器
前期の竪穴住居跡を3棟発見
前期前半の羽状縄文系土器検出


  33中期石棒 最古級の石棒

   縄文中期石棒 穴沢遺跡 約5,500年前
   穴沢遺跡で検出された多数の土壙のうち、D1号土坑からは、縄文中期初頭の土器と共に石棒が出土した。これは全国的にも古い例となる。

   縄文中期土器 小原遺跡 約5,400年前
   平成3年の発掘では、縄文中期前半の3棟の竪穴住居址や多数の土坑が確認され、多くの土器が出土している。

縄文時代中期初頭の
石棒
穴沢遺跡/中期初頭
約5500年前

日本最古の石棒
最古級の石棒発見を伝える記事
縄文時代中期石棒

穴沢遺跡/約5,500年前
中期初頭
縄文時代中期土器

約5,400年前
縄文時代中期土器

中期前半の3棟の竪穴住居址や、多数の土壙から、多くの土器が出土。
5,400年前



  35前期
   縄文前期のムラ

 中原遺跡
 約5,800~5,700年前
   八ヶ岳の東麓に位置する本間川地区の「中原遺跡」は、前期後半の諸磯b式土器 の時期を中心とした15軒の竪穴住居址や、
   200基を超える土坑(墓穴など)を検出。約5,800~5,700年前のムラ跡と判明した。

   土器・石器など豊富な遺物が出土。イノシシの顔と言われる多数の獣面突起付土器や豊富な黒耀石やチャートの石器、
   近畿地方の土器なども見られ、この遺跡の重要性が伺われます。

   この頃、長野県産黒耀石が各地に運ばれ石器の材料とされており、諸磯b式の時期は、まさにそれが活発化する頃でもあります。
      ※黒曜石を求める人々の交通路として、隣の川上村など、交通路に当たったようです。

   更には、八ヶ岳西麓に豊かな縄文文化が花開く直前であり、小海町のみならず、縄文時代の動向を考える上で、極めて重要な遺跡です。

中原遺跡 前期竪穴住居址J11号
遺跡中最大
長径9.2m短径7.8m
土器等多数の遺物出土
J6号埋甕炉埋甕炉の傍らに作業台のような平らな石がある
中原遺跡遺構図
南北100m東西80m
縄文前期後半の15軒が環状に並んで検出
D69号土坑の遺物墓穴と思しき、中央に底部を欠いた浅鉢土器が伏せられていた 集石1号約18箇所の集石遺構発見。1号は直径110cmの円形。180個の人頭大からこぶし大の石が約90cmの掘り込みに埋められていた。

  36前期石器・土器
諸磯b式赤採土器
約5,700年前

中原遺跡
特に浅鉢土器を中心に、この時期には赤色を塗られた土器も多い。 玦状耳飾り
約5,800-5,700年前

中原遺跡/前期

玦状耳飾産地(未定)
玦状耳飾産地(新潟・秋田・岩手に生産遺跡)
 縄文人の身に着けたアクセサリーのうち、
中原遺跡では
蛇紋岩や滑石製の耳飾りや、
管玉などが出土している。

  石鏃・石匙・原石 約5,800~5,700年前
   狩猟具である石鏃や、携帯用の万能ナイフとも考えられている石匙などは、黒曜石やチャートで作られ、どちらも多量に出土している。
   また、それらの材料となった原石も見られる

原石と石鏃 石匙・石鏃 縄文時代前期
石鏃・石匙・原石
約5,800~5,700年前

  植物加工具・磨製石斧  約5,800-5,700年前

   狩猟具である石鏃や、携帯用万能ナイフの石匙等は黒耀石やチャートで作られ、どちらも多量に出土している。
   また、それらの材料の原石も見られる。

植物加工具・磨製石斧
石皿・磨石・磨製石斧
植物加工具・磨製石斧
中原遺跡/
約5,800-5,700年前


 40土器


  41前期土器 中原遺跡

諸磯b式浅鉢形土器
諸磯b式獣面突起
北白川下層系土器


 諸磯b式浅鉢形土器 約5,800~5,700年前

  土器の中にはお皿状のものもある。中には円盤を重ねたような器形で、口縁部に小さな穴が並んであけられている有孔土器も含まれる。
  死者を弔う副葬品と言われている。  D69土坑では、大皿のような土器が中央に伏せて埋められていた。

諸磯b式浅鉢形土器
縄文前期/中原遺跡
約5800-5700年前


 諸磯b式獣面突起 約5,700年前
  諸磯b式土器の中には、土器の口縁部に不思議な生き物の顔が付けられている。
  獣面突起と呼ばれ、イノシシをモデルにしたと考えられている。ここではこのような突起が150個近く出土している。 

 北白川下層系土器 約5,700年前
  中原遺跡では、諸磯b式土器に混じって、近畿地方の北白川下層式の土器も発見された。
  これらから西日本との結びつきも伺える。

諸磯b式獣面突起
縄文前期/中原遺跡
約5700年前
北白川下層系土器
縄文前期/中原遺跡
約5700年前

北白川下層式土器


  42前期 中原遺跡 諸磯a・b式深鉢形土器 約5,800~5,700年前
   中原遺跡では復元できた土器も多い。

   木葉のような模様の付く諸磯a式土器や、
   細い粘土紐を貼り付けた諸磯b式浮線文土器が多い。

諸磯a・b式深鉢
5800-5700年前

諸磯a式土器:
 木の葉状の模様が付く
諸磯b式
 細い粘土紐を貼付けた
浮線文土器などが多い
諸磯a式土器 諸磯b式
浮線文土器
諸磯b式深鉢
約5700年前J1号住。口縁の四方に、
イノシシを模した、獣面突起を簡略化した突起ある。

イノシシの獣面突起の
簡略突起
浮線文土器
 




  44中期  穴沢遺跡 約5500年前 中期初頭

     穴沢遺跡では中期初頭頃の住居址・土坑が検出されました。復元可能な土器も複数出土している。
 




 45奈良時代

 まぼろしの三寅剣 (さんいんけん) (7~8世紀)

  元、松原諏方神社神官の畠山家に伝わる、金銀での象嵌剣。刃渡り25.4cm重さ151.72g
  象嵌模様は、仏界の四天王(多聞天、持国天、他に広目天と増長天)、北斗七星などの星座、9文字の梵字真言。剣の名は棟に銀象嵌されている。

  象嵌文字は、7~8世紀の飛鳥・奈良時代の特徴を表し、内容は、仏教や道教の力で邪気を払う護身の剣とされています。

  この剣の伝承の由来は不明。源頼朝の重臣畠山重忠、又は、古代から中世の権力者伴野氏、更には、甲斐武田氏との関係に探る考えもある。
  諏方は諏方郡のことであり、律令制初期の諏訪地方の呼び名であり、それを起源の神社であれば、そうとうに古いものが奉納されたようだ。

三寅剣 金銀象嵌装飾刀剣

まぼろしの三寅剣 まぼろしの三寅剣 三寅剣の文様 三寅剣
象嵌文様・文字
持国天・多聞天・北斗七星・三寅剣の文字




 46中世・平安時代 雨堤遺跡 (あめつつみ) 9~10世紀

 小海町の中世
  小海町が歴史書に初めて登場するのは、「前九年の役」に関連する「前太平記」です。
   ※平安時代後期に陸奥国 (東北地方) で起こった、安倍一族が滅亡する1015年~1062年の戦役を、前九年、後三年の役という。

  10世紀半ばには人が住み始めていたと思われます。
  15世紀半ばから小海町の各集落の開発が始まったと考えられます。

  信濃依田氏と甲斐武田氏(山梨県)の争いが始まり、延徳元年(1489)に武田軍が信濃に攻め入り釣鐘を奪って持ち帰り野ざらしの鐘となました。
  天正19(1591)頃から、仙石氏の所領となり、悪政で小海全域の百姓が逃げ出したと記録されています。

小海町の中世
11~15世紀の文献に小海町の地名が登場
武田信玄らの軍行 野ざらしの鐘/
松原諏方神社


  雨堤遺跡出土  雨堤遺跡 : 平安時代高地農耕集落に於ける住居址の一例 (小海町教育

平安時代の遺物
9-10世紀
須恵器9-10世紀
古墳後期から作られ始めた灰色陶質土器。
ロクロ整形、登り窯(地下式・半地下式)焼成
平安時代の鉄製毛抜き
9-10世紀


偉い人が鼻毛を抜いたのか、抜かれたのか、、
墨書土器9-10世紀
土地名・一族の姓・吉祥文字などを記す
平安時代の土師器
9-10世紀
土師器は古墳~平安期の煮炊き・食器に使う素焼き土器。雨堤では、甲斐型坏など、山梨方面の土器も出土。

野焼き焼成
平安時代の灰釉陶器
9-10世紀
釉薬を掛け1200℃以上で焼成。愛知県で多く製作。雨堤遺跡から破片が出土した。
登り窯焼成
 

k
x


 50北沢大石棒   長野県南佐久郡佐久穂町高野町1421 いつでも撮影可、車でしか行けない。


  北沢大石棒に行くために以下のナビゲーションを行いました。

   私はナビに、小海町図書館からは油屋製菓店0267-86-2172 そこからは富士オートボディーサービス0267-86-2273を入れて行きました。
   油屋製菓店を過ぎると案内看板がいくつか立っていますから、それを目印にするといいです。

   駐車場はなく、農道の端に寄せて止めるので、田んぼの中に車を落とさないようご注意願います。


 立札には、

  北沢川の大石棒

     今から四千数百年前、(縄文中期) 眼前に広がる南台地に生活していた人々が、
     動植物の豊穣と、人間の黄泉がえりを願っての信仰のシンボルとして、
     豊かに湧き上がる泉のほとりに建立したものと思われる。

     なおこの石棒は、日本最大のものとして知られている。

       石棒 2.2m溶結凝灰岩(佐久石)
       石柱 柱状節理流紋岩      昭和62年8月


       ※石材の山地はわからないが、これだけの細工ができて風化しない石材は、柱状節理遺骸にはありません。

田植え時分の畦道でした牛糞のにおいが物凄くて 足を滑らせたら、うんこまみれになるなと、
泥まみれより怖い
大石棒ですから
遠くから見えています。
確かに、ここが村境だったのでしよう。今、その雰囲気はありません。 北沢川の大石棒
石棒と石柱

  石棒についてはいろいろな話がある。

    縄文時代の石棒は、時代が変わると、倒されたり、自然に倒れたりしていた。

    ①それを、掘り出した人々が、村境に建てたという話しがある。

    信州の各地ではそのようなものが沢山立っていた。ところが、民俗学者の柳田等が折りからの明治の性風俗の粛清の中でそれを批判し、

    ②あるいは打ち倒されたり、破壊されたり、土中に埋められたりした。

    ③そしてその代わりに、安曇野などにみられる、男女の姿を描いた道祖神に置き換えられた。実はこれも遠回しの性交の表現であった。

    やがて人々がそれらの由来や経緯、ワケを忘れた頃、また、土中から石棒が掘り出され、これをもう一度建てたという、、、こんな話である。

      これともう一つあったんだけど、ハハハ忘れた。