[戻る][TOP]

那覇散策  写真と文 まさと

    那覇新都心から首里城さらに国際通りまでのそぞろ歩きPART2です。
   昨年夏・冬に二回取材し、その割にいい写真が全くないこともお詫びしました。

    さて、首里城で超高層マンションの完成時を予測する写真を撮ろうと
   しましたが適当な撮影場所がなく断念し、城の散策に切り替えました。
   いい加減な私です。_(++)/ダメダ.....
首里城首里駅からはタクシーで500円かかります不便 首里城レストハウス竣工時は綺麗だったけど今はお化け屋敷みたい 高温多湿で外壁の劣化が激しい沖縄です 食堂・売店・資料館・トイレなど休憩所です 以前は海が眺望できたが今はだめですね
それだけ沖縄が発展したと言うことかなぁ 展示室 訪れる人の少ない展示室ですが、 首里城正殿左側に高層マンションが見えることに それは沖縄の発展か
文化の破壊か
琉球の歴史と伝統を、東京流の無味乾燥軽薄な文化が侵略するのか。
もしこの風景の向こうに
のっぽビルがあったらあなたは沖縄にどんな印象を持つだろうか。

立派になった。発展したとみんなほめてくれるだろうか。
沖縄は琉舞に象徴される文化を守り、誇りを持って生きてきた。 その心の寄り処が首里城だ。摩天楼は飛騨高山に似合わないのと同じだ
世の中には多様な価値観がある。一方的に一つの価値観を押しつけるのは コルテスのインカ征服同様他文化の破壊に他ならない。 素晴らしい眺望です。 見晴らしがよいので爽快感がある 視界を妨げる物は不快なものだ
眼鏡を三つも掛けた人ではなく守衛さんを撮影 国際通りまではバスが便利モノレール首里は何? 国際通りの歩行者天国日曜日は歩行者天国。苦情も問題もあるけど
ただ、暑い風呂に入っているような感じの沖縄 真夏の日中はアスファルトも焼け、、暑い〜 たまらず涼を求めて入ってみる。安物から 本格的な物までって、、
ちょっと高級な土産
熱中症になりそうな中
ベロタクシーご苦労様
私ほんと、暑さに弱い。北海道の友人もだったナ 歩行者天国でも道路を歩かず土産物屋の冷風を 求めて、皆歩道を歩く。横断は早足。習慣かなぁ 市場本通りそんなときはやはり此処
涼しくて楽しくて♪♪
土産にすると壊れ、かさ張るけど持って 帰りたいお菓子ですね
公設市場内二階の食堂はいつも満員。食べたいけどね 新鮮で見事な魚介は案外安い。内地に比べれば 本物を見たことない人には一寸グロテスクだそう ウニ大盛り700円ウニ丼が嫌と言うほど食べれる 巨大エビの刺身なんておいしそ〜
私の今日の昼ご飯。白飯がなくても多すぎます 満足して♪ d(⌒o⌒)b♪
二階へ
相変わらず旅行者で一杯です。繁盛してます 席が少なく、人手も少ない。ぎりぎりの営業状態 若い女の子がやってる有名なお店いつも売り切れ
テレビでいつも映る場面
全国の人がもう慣れた
おいしい中華材料でも、
下準備が大変です
ごちそうさまでした。
m(._.)m ペコッ
場外のオバア通りを経て 再び国際通りへ
暑がりの私は、、、
午後になると観光客も増え始め 天然サウナの中でライブを始めよう (^^;; モノレール県庁前近代的な街に見える 那覇唯一の場所 かっこいい!!
お〜暑っ!
ってことで  沖縄ぜんざいを食べました かき氷に甘く煮た豆と汁をかけた物 豆は小豆じゃなくて
ちょっとおおあじ
ライブハウス参院議員 喜納昌吉の店。議員前からここにある 久しぶりに行くとなぜか撮影禁止。ってえらそうに
ネーネーズの店近くの姐姐’sの店に。私が何年も絶望状態の時 ずっとアルバムを聴いて元気をもらい続けた、憧れの歌姫 でも、四代目だって!
初顔ばっかり。
撮影はOKでした
(ムービーは禁止)
この人大月みやこそっくりです で、イヤと言うほど待っていても 目的のオリジナル曲は 全然出てこない
歌ってくれない
期待はずれで帰ろうとレジに行くと 気に入りませんでしたか?だって 初代ネーネーズの曲が聴きたかったと言うと 次のステージだったら歌いますよ。ってもういい。 ライブハウスのはしごなんてもうしないと思った。
オリジナルグッズ売り場はなんだか怪しげな雰囲気でした 沖縄県立博物館 兼
美術館那覇新都心にある
ユニークなデザインです
夏にはシロアリ駆除のために閉館していました
入り口左に古民家が再現されています。 倉庫湿気・ネズミ対策で二階部分に収納する
時々蛇の巣になる。
でもなんだか田舎町の郷土館みたいな展示だ
石盥(いしたらい) 手水(とぅーじ) 砂岩 安山岩火山列島沖縄を示す証
内地なら木製品・陶製品ですが沖縄では伝統的に 古代から石製品です
文化と環境の違いです
灯籠二重屋根の間の明かり窓の部分が欠落している 魔よけの獅子追い払う時の掛け声「しーしー」はここから?
伝統的家屋建築屋根瓦だけで2、3000万円かかります。 立派なお金持ちの家ですね。庶民はもっと小さな家でした
土壁ではなく板壁作りが特徴ですね。 煙出しがないのが特徴
古代の風習ですね
はた織り機と糸取り道具
祖母の祖母の時代には我が家にもあったそう 鹿児島以南の家屋は伝統的に 建築にシロアリ対策が施されていたそうで 長持ちしたんでしょうね 博物館内部大きなホールだが展示スペースが狭く設計ミスか
沖縄戦で大半の文化財は焼失遺棄され収蔵する物はないのです。 がっかりして外に出ると 沖縄の自動販売機 珍しい物がありますね