[戻る][TOP]


   縄文を旅する1  中部地方9    2013.05.24(金)

  八ヶ岳と縄文文化 -麦草峠を越えて-

   八ヶ岳連峰へは学生の時、友人と旅行した思い出があります。
   友人は本当によく信州を知っていて、あちこち旅行しました。

   いいお家の子だったので子どものころから何回も来ているんだろうと思っていました。
   しかし、今思うと友人もきっと初めてだったのでしょう。
   しっかりと下調べをして私を案内してくれていたのだと、今思って感謝しています。

   今回も小海線(八ヶ岳高原線)に乗って野辺山から清里まで歩きたかったのですが足を痛めていることに歳月を感じました。
   そこで、八ヶ岳横断道路麦草峠を越え、新しい魅力を見つけようと考えました。
       
小淵沢駅
地図 地図2
左側の線路が小海線

これから180°方向転換する有名な大カーブが始まります。 
    01 02

八ヶ岳大カーブor小淵沢大カーブといいます
 小淵沢大カーブ 北部八ヶ岳
南部八ヶ岳
  結果
   八ヶ岳連峰は高い垂直高度(2500〜2900m)と、南北に長い山域30km東西15km。そして広大な裾野を持っています。
   この山麓には古くからの遺跡が密集しこの地形が縄文文化を育てたことがよくわかりました。
   その秘密を調べていきます。

    八ヶ岳学習のページです。 時間があったら開いてみましょう。
            @車山高原リゾート「レア・メモリー」のHP ;歴史散歩  A 白樺湖「亀屋ホテル」のHP 事前学習資料
 

  八ヶ岳連峰の成立

 @フォッサマグナ(大地溝帯) 2500万年前以降に形成

     日本列島は糸魚川-静岡構造線より西がユーラシアプレートに、柏崎-千葉新発田-小出構造線以東は北米プレートにあり、
    その間は海でしたが、伊豆半島の乗ったフィリピン海プレートの接近で圧力が生じ、隆起し始めました。これが地溝帯です。

     このプレート圧力によって溶けた岩石が、断層帯に沿って上昇し、日本海から太平洋に至る長い火山列ができました
       新潟焼山妙高山黒姫山八ヶ岳富士山などです。 フォッサマグナ異常隆起中

 
 A八ヶ岳火山列 激しい噴火と周辺地域への大被害の歴史

   ●130万年前、古霧ヶ峰や(活動期130〜75万年前成層火山となり、爆発によって山体崩壊)
            蓼科山が活動を始め、北八ヶ岳、南八ヶ岳と広がっていった。

     火山の寿命は50万年〜100万年なのでそれ以前以後に何度も火山の消長がありました。



 B韮崎岩屑流
   ●茅野市から東に八ヶ岳に向かうと、日本一広大で、なだらかな裾野が広がっています。 その原因は


  八ヶ岳に向かってGO!!
尖石交番 縄文風のランドマーク
茅野市から八ヶ岳に向かう。広大な裾野
道路沿いは、別荘とリゾートホテルだらけ
美しいカーブの裾野
こんな絶景をいつまでも眺めていたい
道路一本通して何兆円もの経済効果があることに驚きです
遠く南アルプスが見えている。素敵です
紺碧の空
空気が澄んで透明


    ●20万年前、南八ヶ岳の古阿弥陀岳山体崩壊標高3400mが2805mに崩れ、膨大な量の岩屑(10km3)が流れ下り、
       甲府盆地南端の曽根丘陵(48km先)にまで達し、あたり一面を最大厚さ200m埋め尽くしました

       そして、諏訪盆地から甲府盆地に至る大規模な、なだらかな地形を作り上げました。

古阿弥陀岳出典 崩壊出典 電磁波探査の地形写真出典 航空写真グーグルマップ 七里岩(残丘)
グーグルマップ
八ヶ岳の崩壊地形あそこが崩れてここを高速で流れ下った 裾野を走る中央本線線路の側の堆積崖はこんな高さで連なっています 膨大な量の岩屑流は、韮崎市付近がボトルネックになっていて、詰まる恐れがある。 だから、この付近では大変な高さと、物凄い速さで下って行ったのでしょう。  乾燥した岩屑がこれほど遠く広範囲に流れ下れたメカニズムが知りたい。

 万年雪や氷床の融解の助けを借りずに、これほど流れられるのだろうか。


    ●八ヶ岳連峰はこのような 山体崩壊泥流岩屑流山津波、溶岩流、火山弾、火山灰の降下や、水蒸気爆発火砕流
     などなどを、連峰中で、何度も繰り返し起こして、現在の地形を作り上げてきました。     復元図で見る八ヶ岳の一生

       小学校で習った「甲府盆地は扇状地」はこの岩屑が原因だったんだ納得

 C諏訪湖
  ●諏訪湖は、堰止湖ではなく、地殻変動による断層によってできた大きな湖です。

   古諏訪湖の湖岸段丘旧石器・縄文人の生活の場となった。
   弥生時代には土砂が堆積した湖岸の湿地が稲作に最適地となり、渡来人集落が広がったすみわけの図

          写真は諏訪市観光ガイドから拝借
 
 D八ヶ岳の自然
   ●広大な山域と広い裾野に高い山は、季節を追うことのできる、多様で豊かな自然です。

     ・ここは山菜野草の宝庫です。南から北へ。低地から高地へ。季節を追って採取することができ、
      また、一度採取しても、すぐに、次の芽が出るので繰り返し採ることができ、乾燥して保存食にします。

     ・動物も季節を追って生活していくので、山野草同様南から北へ低地から高地へ移動するのを、
      追っていけばよいのです。 

     ・大学の寮で長野県出身の先輩、大村さんが、散歩しながら食べられる野草を実際に食べて見せながら教えてくれました。
      旧石器時代からの知識はついきのうまで信州人に受け継がれていたのだと思います。
      また、長野県大桑村出身の友人が持ってきた、山野草から作る百草丸なる漢方薬もきっと古い起源のものでしょう。


  山岳ドライブ -高度と季節の逆行と山菜-
カラマツの新芽山道を走るに従い メルヘン街道季節を遡ります 桜が咲いている今年の花見は手術日 残雪が見え始めた膝を痛めて雪見旅行もできず 八ヶ岳は登山のメッカ友人は八ヶ岳を油絵で描いてた 登山口なのでしょうか確かに関東人のあこがれる訳がわかる。
登山口かな都心に近接した美しく素晴らしい大自然 遂に季節は冬に戻りました 熊笹の生える地域 早朝の麦草峠(逆光) 白樺が迫ってくる圧巻ですよね 小海町の豪雪対応屋根と雪害の瓦屋根

  北相木村で博物館と遺跡を見てきました。
北相木村の帰途前方は八ヶ岳残雪 山菜摘みを拝見全身新品衣装の女性は別荘の奥様 関東の富裕層の別荘が雲霞のごとし。 優雅ですね。30代で子育てもせず、遊んでられるっていいね。 そんな生活を妄想しながら運転していると突如人影が。 白駒の池登山入口来がけには気付かなかったなあ。
峠の看板も見納め再見のない風景を焼き付ける。峠付近はダケカンバの灌木が生い茂る。 日向木展望台岐阜から草津温泉に行く金持ち夫婦に遭遇 裾野パノラマ 前方に何か まさか
この根性者め 息も切らさず通り過ぎた リゾートホテルか 高級リゾートホテル  都心から中央高速を走れば短時間で来られる別荘地。
 季節を楽しみ、避暑に最適です。
 関東人の宝物ですね。
 
   ●広大でゆたかな諏訪湖 面積は13.3km2,最大水深は7.2m,平均水深は4.7m

      子どもの頃、白黒テレビのフィルム映像で、
      諏訪湖独特の漁法が途絶えつつあるという番組を見た記憶がある。

      やつか(屋塚)漁というのだそうです。(リンクページ内を検索してください。) うなぎ塚漁と同じ方法。(石ぐろ、石漬とも云う)

      このほか縄文から続く数々の漁法が近年まで残っていたようです。(←伝統漁法で検索)
       


   ●縄文の生活

      縄文人は現代人とは当然ですがかなり違った体格をしていました。

      骨の形、歯の咬合、脊椎の棘突起(きょくとっき)はひれのように飛び出し、 (珍しい。学生時代に近くの風呂屋で見た。)
      虫歯だらけだったそうだ。 命に係わる軟弱体質。
      人も動物も寒い土地のほうが、病気や寄生虫に傷の化膿も出にくく生活しやすいのです。

大腿骨の違い
(歴史民俗博物館)
咬合(かみあわせ)の違い
(北相木村考古博物館)
以前、小学校で大変歯の小さい縄文型の児童をみた
土偶(歴史民俗博物館) 棘突起きょくとっき)
こんなに飛び出しているのは珍しい
今日プールでこの体型の人を一人だけ見ました。
穴の意味は分からない
きっと毛を植え込んでいたのでょう(笑)
日本人はみんな縄文遺伝子を持っているんですね。 交雑の過程のどこかで、突然出現するのでしよう。

   ●八ヶ岳山麓 −エコーラインを走る−

      八ヶ岳の西麓は諏訪神社のお狩場だったところです。そこを南北に走るエコーラインは所々で橋を渡ります。
      これは単に沢を渡っているのではなく、谷の中には村があり、その村ごと飛び越しているのです。

      山が高くなだらかな裾野が長く引いていると、豪雨時には、土石流の危険があります
      新しく開拓され、長く人が入らなかった土地にはそれだけの理由があるのですね。

リゾート看板(笑)西麓裾野は農地 甲斐駒ヶ岳実に美しい眺め 南八 甲斐駒 南アルプスずっと眺めていたい風景です 橋を渡るその下 村が見える 結構大きな村 美しいです〜