[戻る][TOP]


  西日本の縄文  19-1    2015.11.27

   岡山県立博物館 1  岡山市 北区後楽園1-5 086-272-1149   月曜休館 ※季節で開館時間が違う 常設展は撮影禁止

     文化庁主催企画展  発掘された日本列島2015
             共催特別展  "大地からの便り"(岡山県の考古遺物)


  趣旨  文化庁の ゛発掘された日本列島2015゛ に合わせて行われた "テーマ展" 岡山県内の縄文~近世までの遺跡の展示です。
       そのうちの縄文~古代までを紹介します。

  見所  普段写真撮影不可のものも、非公開のものも、全て写真撮影可になっています。

  交通  岡山駅東口バスターミナル  1番乗り場 藤原団地行き。後楽園前下車。

  見所  岡山県内各地の有名な遺物が集められています。 ※蒜山郷土博物館の旧石器時代の遺物はありませんでした。

 

 もくじ 

10岡山県内の博物館ガイド
20縄文時代
   神子柴型石斧 
 
30弥生時代
40古墳時代
50古代


 10岡山県内の博物館ガイド




 20縄文時代

 津島岡大遺跡
農耕の痕跡 津島岡大遺跡
縄文後・晩期4千-2800年前
ドングリ・大豆・アズキ検出

山陰地方-晩期から稲・アワ・キビ圧痕検出。弥生前期2400年前に水田耕作開始
尖底土器 大豆圧痕-関東・中部では縄文中期から検出 磨石・石皿・
石鎌状石器・石鍬
 石鎌状石器・石鍬の記述について
 縄文時代にこの表記は、晩期から稲作農耕が始まっていたことを表しています。
 陸稲水稲はわかりませんが、穂摘み具が出土しています。
 その意味で弥生早期なのでしょう
早期紀元前5c-同3c
2500年前-2300年前
突帯文土器の時代


 大河内遺跡
御子柴型石斧
大河内遺跡縄文草創期13000年前
平地集落跡
縄文~室町
御子柴型石斧・打製石斧 有茎尖頭器・尖頭器 石鏃・スクレイパー・剥片

 神子柴型石斧
   後期旧石器時代に、シベリア・アムール川流域から、沿海州に起源をもつ人々がこの石器を各地で作りながら、北海道から列島を南下し、
   南九州にまで到達した。大型磨製石斧石槍を特徴とする石器群です。 転載Wikipedia御子柴系石器



 苫田ダム関連遺跡群
    中国山地の大変な山中に東北・関東・北陸・近畿・九州・四国の土器・石器が出土した。地図位置
   近くにあるのは河原に湧く温泉だけ。縄文の交通の要衝であったのでしょうか。 もしかして、温泉が人気だったのかもしれません。
大変な山中になぜか、
全国との交流のあった
苫田ダム関連遺跡群
後期4千-晩期3千年前
東北・関東・北陸・近畿の土器ゃ北陸産勾玉・九州産管玉・隠岐産黒曜石・香川産サヌカイト 注口土器関東・壺東北・注口土器北陸 鉢・深鉢・浅鉢 近畿系 勾玉北陸・管玉九州・
丸玉
久田堀ノ内遺跡の交易ルート
石刀


 30弥生時代
環濠集落 南方遺跡

弥生前期小規模な集落2400年前
弥生中期2200年前大きな環濠集落となる
多量の木製品・骨角製品出土。僅か200年で二十日鼠のように増殖したか 近畿・九州の土器
甕(大隅半島系)・壺(日向)・壺(豊後系)・壺(須玖系)
中国製銅鏃-戦国時代前半(2400年前)黄河流域産
我国唯一。半島には無し
中国から直接来たようだ

双翼式銅鏃
銅鐸の出た 神明遺跡中-晩期2100-1800年前 弥生式土器 で、ここから出土した
扁平鈕式銅鐸の出品がなかった。
(へんぺいちゅうしき)

 間違いで4段下にあり
    すみません

  扁平鈕式銅鐸画像
  銅鐸分布考
扁平鈕式銅鐸
 銅鐸文化が進化した
形式のようです
下に続いています。


人面形土製品
上原遺跡
弥生前期2300年前
弥生-古墳期住居跡
前期の溝から出土(墓跡)
頭頂部のヒレ状突起・顔面に眉や鼻を貼り付け。眼に孔。幅20cmの薄手
常設展示している、総社市埋蔵文化財学習の館では、人形土製品と呼んでいる。全身像との考え。 シャマンは鳥の姿をして祭祀を行った。鳥は死者の魂をあの世に導くと信じられていたからです。
弥生前期末の平地集落 大河内遺跡弥生前期末。2200年前
後期に丘陵上に移動か。
竪穴住居16軒・土坑多数 壺・甕・高坏・鉢・器台
石包丁
川辺に水田を開いていた
後期にはこんな山中でも
高地性集落に移行した

 弥生の野盗・強盗・殺人集団は全国くまなく分布し荒らしまわったらしい。
鳥装のシャマン
は土器の絵にも描かれている、よく知られたモチーフです。
その崇拝すべき像が溝に遺棄されたのは、葬送儀礼への大き変革があったからでしょう。

古墳時代の到来です。
私は、上記の頭部像写真は、鳥の姿をしたシャマンの像の一部だと思っています。
 土器の絵には鶏を思わせる絵もあり、朝鮮の習俗かと思われます。
鳥竿伊勢神宮の鶏など関連するのかもしれない

高地性集落 高越遺跡 弥生時代後期1700年前
竪穴住居15軒・貯蔵穴118基
重複する竪穴住居
狭い山上で同じ所に建直した
甕の穴は不自然に壊され形跡 特殊器台(墳墓の供献)
打製包丁・土製勾玉・磨製石斧 首長の墓が有り
鉄鎌・鉄鏃 一か所からまとまって発掘された。意図的に隠されたものか。
神明遺跡の銅鐸上の続きです 扁平鈕式銅鐸 出土状況 扁平鈕式銅鐸は上端の吊り下げ部分が平たいものをいう。
参考銅鐸分布考

 (ちゅう)ボタンの意味


 40古墳時代

     古墳時代を象徴する埴輪は、吉備地方の器台や特殊壺が進化したものです。ヤマト政権の墓制に取り入れられました。
     石見型埴輪の石見は、島根県ではなく、奈良県橿原市石見遺跡のことで、出雲との関係はありません。紛らわしいですね。

前内池古墳群古墳中期5世紀後半
変形した埴輪を使用
王ではなく、埴輪製作の窯業関係者の墳墓だった 円筒埴輪 朝顔形埴輪
石見型盾形埴輪
玉杖を模した埴輪でした
人物埴輪
日上畝山古墳群
古墳時代中期~後期5世紀末~6世紀前半 前方後円墳等70基以上。県下有数。
形象埴輪が多く大型

円筒埴輪

人物埴輪全身
人物埴輪
鎧を付けた人物埴輪
人物埴輪顔面 胴部 台付長頸壺・器台

最古級横穴石室
穴が逧古墳古墳後期6世紀中期
中国山地の辺鄙な山中ですが、播磨・因幡・美作を結ぶ要衝で 須恵器の供献

通行税を取りたてていたのではないか※1
銀装円頭大刀-朝鮮半島製全国から出土 埋木玉(うもれぎ)・ガラス玉・銀装大刀
・鉄刀・鉄鏃
埋木玉(うもれぎ=
石炭で作った玉)
馬具出土
八塚古墳群古墳後期6世紀中期
薄い石板を積み上げた朝鮮式石室 高坏・杯蓋・杯身
・提瓶・横瓶
馬具の復元図 轡くつわ・鉄刀
鐙あぶみ・鞖しおで・鉄鏃
 馬具の出土は、愛馬も一緒に埋葬したのでしょうか。
 馬具だけ(宝物)だけ副葬したのでしょう。
 どこかで馬の骨が出土した記憶があるが不明。
総社市埋蔵文化財学習の館
 の話では、出土する馬具は新羅・百済製で、北方遊牧民族の高句麗製ではないそうです。
 馬と言ってもポニーですから、
 近代に輸入され一般化したサラブレッドほどの威勢はないにしても、
馬上に君臨する王は驚きに値したでしょう

 ※1
兵庫県五色塚古墳は明石の海に面しており、海上通行税を取り立てていたのではないかと考えられています。
同様な首長墓は瀬戸内海、日本海の沿岸に多くあります。

人間は超古代から他人から物・品・金を巻き上げる方法を考え、実行していたんですね。 
現代も、政治だ組合だ、宗教だ、なんだと集金を強制し、それを使って贅沢な暮らしをしている者たちがいるし、そうでなかったら詐欺で金を集める奴もいる。
それでもだめだったら、強盗・山賊・追剥をやったのでしょう。
  


銅鏡出土 
宮ノ上古墳群古墳中期5世紀
地域の有力者の古墳竪穴式石室 ・獣帯鏡
内行花文鏡(国産)
・朱の精製用石杵
室尾石生谷口古墳古墳後期/6c後半~7c前半/横穴石室 多量の装身具出土
出雲産の玉が中国山地山間部を流通した
耳環・勾玉・管玉・切子玉・棗玉・丸玉 臼玉・小玉




 50古代
古代山城 鬼ノ城飛鳥~奈良時代7c~8c
白村江663の敗戦後、唐・新羅の遠征を恐れ、亡命半島人によって7世紀後半に中央の指令を受け造られた軍事拠点。
敗戦の亡命時にはベトナム戦争終結時のような大混乱がっあったでしょう。
朝鮮式山城は、北部九州と博多~大和間の瀬戸内側に沢山作られた
管理棟・倉庫の礎石建物群。鉄器製作鍛冶工房。を検出。巨大な門も建設 軍事拠点として活動し、生活した痕跡です 城内の鉄器製作工房跡
ふいごの羽口、鉄滓

鉄滓は、半島の鉄が入手不可になり、城内でたたら製鉄をしたためか?
軍隊が駐屯し武器を使用し訓練し、武器の修理をしていた痕跡
寒風古窯跡群7世紀に須恵器を生産。瓦・鴟尾・硯も生産 寒風古墳石室 須恵器 平瓶・刻書須恵器 中空円面硯の把手
円面硯
鴟尾
備前国分寺跡奈良~平安8~12世紀
塔基壇全景
軒丸瓦・軒平瓦
奈良時代
軒丸瓦・軒平瓦
平安時代
文字瓦・緑釉陶器・三彩陶器
泥塔
銅印
リンク1 リンク2

地方の王が独占していた莫大な富を、大和政権が奪取し、各地に広大な寺院・国府・郡衙・駅などを建設し、考えられないほどの広い軍用道路を整備した。
各地に兵を置き、反乱に備えた。 全国支配のためにはこのようなインフラが必要だったようです。