北陸の縄文と観光 環状木柱列を尋ねて17 2014.05.27(火) 上市町弓の里歴史文化館 富山県中新川郡上市町舘182番地 076-473-8100月曜休館
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
01外観・位置 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
02上市町の旧石器時代~縄文時代の遺跡地図
上市町の遺跡は、
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
03富山の旧石器遺跡地図
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
05旧石器時代 (2万年前以降) 遺跡の位置 上市川両岸の河岸段丘上 いずれも縦長剥片石器の 北方型文化です。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
10縄文時代(12,000~2,300年前) 11概略 遺跡の位置 上市川両岸の河岸段丘上 ・極楽寺遺跡(前期) ・丸山A遺跡(前期~中期) ・丸山B遺跡(中期) ・永代遺跡(中期) ・湯神子A遺跡(中期) ・西種遺跡(中期) ・砂林開北遺跡(後期)
第二の道具 -祭祀具- 土偶は農業祭祀具。 三角とう形土or石製品は護符。 石刀・石剣・石棒は男性器の象徴で性にまつわる祭祀。 石冠は同じく男性器の象徴だが、死者の霊魂を女性に妊娠せるための儀式具でしょうか、偶然、死者の頭部付近から発見されたため石冠となった。 つまり、当時の人は頭にちんこいしを乗せて歩いたと思ったのでしょうか(笑) 本当のことはわかりません ※北海道式石冠は、把手付き磨り石のことです。 有孔球状土製品は 「祭祀具でしょう」 くらいで使用目的不明。 御物石器・独鈷石は両頭石斧が神聖化され祭祀具となったもの。 土器のかたち 草創期からバケツ型の深鉢 前期に浅鉢が 中期には「釣手形土器」「有孔鍔付土器」「注口土器」などが加わる。 土器の形や模様は地域によって異なることから、それを見比べることによって他地域との交流など当時の社会の様子を窺い知ることができます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
12西種遺跡 上市町西種は上市川ダムのそばで、ダム建設に伴って発掘された遺跡のようです。よくそろった縄文の石器セットです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
13いのりの道具 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14極楽寺遺跡 (縄文前期 約7000~5000年前) 極楽寺遺跡 (縄文前期) は蛇紋岩と同じ岩層から採れる滑石製の玦状耳飾りの一大製作址です。 ですから、その未成品が展示されています。 極楽寺遺跡の「土器は、前期初頭の極楽寺式から中期後葉の串田新式のものまで長期間にわたるものが確認できるが、 このうち主体をなすのは前期末~中期初頭に位置づけられる朝日下層式~新保I式のもので」あるとしている。 引用極楽寺発掘調査概報 参考「とやまの土器」編年 14極楽寺遺跡出土の土器 14a極楽寺遺跡の時代の前期末~中期初頭の土器形式
土器型式の特徴 参考「とやまの土器
引用富山県の主な縄文時代遺跡 とやまの縄文土器 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
14G極楽寺遺跡の土器 土器種類は 前期初頭は極楽寺式、 前期末は朝日下層式 中期初頭は新保式 中期後葉は串田新式
極楽寺遺跡の石器については、 (極楽寺遺跡出土の石器は展示されていませんでした。) 石器は、石槍・石鏃・削器・磨製石斧・打製石斧・石錘・叩石・磨石・凹石・砥石・石皿等多岐にわたる器種が出土している。 このうち、叩石。砥石等、石器。石製品の製作にかかわる道具類が多く出土していることが特筆される。 さらに、 前述した前期末~中期初頭土器群とともに今回の調査区を特徴付ける遺物として、土製・石製の玦状耳飾や垂飾「刀状石製品」に類似する 特殊な形態のもの、さらにはそれらの未製品が出土している。 (従ってそのようなものも作っていたことになる) これまで知られていた前期初頭段階における石製品製作の伝統が前期末~中期初頭にまで及ぶものであったことを示唆する。 「玦状耳飾」の一大製作址として広く注目を集めてきた遺跡です。 引用極楽寺発掘調査概報 玦状耳飾については台湾南部でも同形のものを作っており、中国から両地域にオリジナルが持ち込まれたものなのでしょうか |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
18永代遺跡 中期前葉~中葉の土器 型式は天神山式土器 引用富山県上市町永代遺跡緊急発掘調査概要.pdf ( 12.0 MB ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
19砂林開北遺跡 (中期後葉) 串田新式土器とそれ以前の土器型式 引用富山県上市町砂林開北遺跡発掘調査概報(1).pdf ( 29.0 MB ) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
20弥生時代 2300~1750年前 前3世紀から後3世紀半ば550年間 江上A遺跡では竪穴住居、高床倉庫、城柵、井戸、溝に渡された木橋など弥生のムラが出現した。 他に、木製農耕具、石包丁、火きり臼、紡錘車、編板などの生活道具や勾玉・管玉などの玉類も出土した。
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
山の高みに首長の古墳を作り、後には山岳の仏教寺院や宝物の埋納など、山を巡る山稜の崇拝は縄文のものを引き継いでいるのでしようか。 30古墳時代 (1,750~1,300年前) 3世紀後半~7世紀 450年間 柿沢古墳群や斉神新古墳群などや、飛鳥時代の須恵器の窯址・中山王古窯跡群がある。 柿沢古墳群第1次測量調査報告 上市町埋蔵文化財分布調査報告書Ⅲ 弓庄城跡第四次緊急発掘調査概要 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
40古代 (1.300~850年前) 8世紀~12世紀前半 450年間 平安時代~鎌倉時代 仏教色の強い文化が栄え、剣岳を中心とした山岳信仰が盛んになる。剣岳・大日岳でこの時代の錫杖頭や鉄剣が発見された。 経塚 末法思想の流布と気候変動などの社会不安により、仏教思想を後世に残そうとする運動により行われた仏教遺跡 黒川上山墓跡 12世紀後半(平安末期850年前)~15世紀初頭(室町時代諸島600年前)にかけての有力豪族の墓跡 伝真興寺跡 9~19世紀のうち15~16世紀に最も栄えた寺院跡 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
50中世 平安時代の終わりから安土桃山時代までの時期 |