[戻る][TOP]


   北陸の縄文と観光 環状木柱列を尋ねて 05 2014.05.22(木)


  桜町JOMONパーク 富山県小矢部市桜町1716-1 桜町JOMONパーク 0766-67-5255 休館月曜・休日の翌日9:00〜17:00撮影可


  遺跡名 桜町遺跡 縄文中期末4000年前の高床建物の部材が出土 縄文晩期末2800年前の環状木柱列が出土

  特徴 谷川跡から木材を水漬にして柔らかくして加工した遺構や、全国初の加工材や道具。 特に、建築部材とみられる加工材が多量に出土。

  時代 縄文中期末から後期初頭(4千年前) と 後期末〜晩期前半(3千〜2.7千年前)の遺跡 縄文時代中期から後期初頭の遺跡

  交通 あいの風とやま鉄道線石動駅(いするぎえき)下車 駅の観光案内所でレンタサイクルを借りて、ついでに地図や観光案内もしてもらう
                             桜町縄文パークは北に1.5q 駅南に小矢部ふるさと歴史館1qくらいだったと思う

  見所 環状木柱列。高床建物。重量物を運んだY字材。谷川の水と無酸素状態に封じ込められ、発見の瞬間まで緑色をしていた「こごみ」。

  失敗 ここは、桜町遺跡の場所、復元の環状木柱列と高床建物、がメイン。展示物はパネル。しかし、館長から貴重な話も聞けました。


  編集の目的  桜町遺跡の概略をつかむこと   JOMONパーク 桜町遺跡ガイド



01概要
 土層模式図
01a桜町遺跡の消長と富山の土器形式
02土器
 中期末の土器形式
 晩期の土器形式

03発掘された木材
05暮らしの道具
06食生活
07木柱
08祭祀具

09展示パネル
10環状木柱列
11高床建物 



 01概要
  先史時代の谷川に形成された遺跡です。縄文前期には谷の出口に湖沼があり、そこに集落が形成され、やがて降水量の増加で谷奥へ移動した。
  水場遺構で、堅果類の保存あく抜きと、木材加工用に木材を水漬にし柔らかくしていた。

  更に、2800年前の環状木柱列が発見された。これは、北陸地域では大変古い木柱列です。その他、土壙墓も発見されましたが住居跡は未発見です。
桜町縄文park看板
遺跡からは縄文前期
〜弥生・古代の遺物
展示館外観が出土しているが、
中心は中期末と
展示室入り口後期末である Y字材 正面側面
Y字材
用途不明の加工材
誰かを縛りつけて鞭でシパクとか(笑)
川跡からの加工木材出土木を水に漬けると柔らかく加工しやすい ごあいさつ
加工材出土全国初
谷川跡の発掘
縄文層の上に厚い黒土層。伐採焼畑跡か
桜町遺跡とは森の遺跡。
木材加工のムラ。
4千年・3千年前に最盛期。水場遺構
環状木柱列遺跡
中期末〜後期初頭
4000年前豊かな広葉樹の森
トチ・クリ・クルミ
サケ・マスの遡上
後期末〜晩期
3000〜2300年前樫・シイの森ドングリ
環状木柱列・土偶岩版・石刀の祭祀具
開発前の遺跡 道路建設後の発掘大きな谷川だった 発掘年次図
土層模式図  こんな小さな谷筋に1万年も人が住み続け、大量の遺物を残している、稀有な遺跡。今は道路の通過で破壊された。
 この谷の出口にはかつて湖が広がっていたという。先史時代となぜこんなに地形が違うのか訳が分からない。

 ・縄文晩期以降に(弥生期のことか)何度も土石流が発生し遺跡が埋設され、その上に古代遺跡が検出される。
  真脇遺跡でも同様のことが起こっており、弥生期の少なくとも北陸地方は豪雨土石流の時代であったようだ。
      引用桜町遺跡発掘調査報告書59.pdf 縄文土器・石器編2(82.0MB)

 01a桜町遺跡の消長と富山の土器形式  引用桜町遺跡発掘調査報告書61.pdf縄文時代総括編(78.0MB)
遺跡のできごと
 桜町遺跡の時系列変化と土器形式 
   縄文時代前期から弥生時代まで

1万年以上前谷口には湖沼が発達していた
中期前葉に豪雨で黒土が流失し貧栄養度土に変化
中期後葉に谷に木組みプール設置。木材加工開始
後期前葉後半に水量増加で作業域を上流に移動す
晩期中葉に、谷中に環状木柱列が作られる。
出土土器形式
桜町調査区分ごとの土器出土状況と土器形式

 北陸地域の土器形式がもれなく出土しています

 小さな沢だのに後になるほど増水し遺跡の場所
 が上流に移動している。不思議です。

桜町遺跡の土器形式
中期後葉〜後期初頭

桜町独特の土器
桜町遺跡出土の
中期深鉢串田新T期
桜町遺跡出土の
中期深鉢串田新U期
桜町遺跡出土の
中期深鉢串田新U期
桜町遺跡出土の
中期深鉢串田新U・V期
蕨手状文様の土器
大杉谷式(口縁区画文系)深鉢と短弧線文系深鉢の広がり金沢・富山の土器文様

 桜町遺跡発掘調査報告書61には富山・石川・福井・飛騨・新潟の土器形式の変化や特徴について大変詳しく述べている。どうかご覧ください。



 02土器 出土土器は、縄文前期〜弥生〜古代〜中世まで長きにわたっている。その中で特に、中期末〜後期初頭と後期末〜晩期前半のものが多い。
中期末の土器群
4千年前串田新3式
中期末 中期末 中期末 中期末 晩期の土器群
3000〜2300年前
晩期 晩期 縄文土器土器は煮沸用 後期は注口土器・有孔鍔付土器 土器外形と文様連続模様だが全て手書き 漆塗り注口土器もある 赤色顔料を塗装した土器

 中期末の土器形式  串田新3式
 晩期の土器形式   後期末〜晩期初頭 八日市新保2式   晩期前葉 境A式・御経塚式   晩期中葉 中屋式   晩期後半 大洞A式

               引用桜町遺跡発掘調査報告書59.pdf 縄文土器・石器編2
               参考小矢部市埋蔵文化財調査報告書57第2分冊縄文土器・石器編 写真図版(1)〜 (6)   


 03発掘された木材 水場施設材と穴開き部材  (中期末〜後期初頭 4千年前)  穴開き部材はリサイクル材と考えられています。

加工のある水場施設材(中期末〜後期初頭)4000年前

堅果のあく抜き・殺虫
水場施設材水場を区切る木材
水場@水晒し場流れの下流に食べ物の水さらし場
水漬けの部材
木器の加工保管場木の乾燥割れ防止
材を柔らかし加工を容易にするため
後期後葉〜晩期水場仕切り部材 中期末〜後期初頭
堀棒等木製品出土
中期末〜後期初頭半割材 半割材実物1柱と思えないほどの様々な加工のあと
再利用材の可能性
半割材実物2
四角いほぞ穴
半割材実物3
真ん中が裂けている
半割材実物4
割れたのではなく、初めからこの設計
貯蔵穴クルミが残っている 貯蔵穴3000〜2300年前
ドングリ
貯蔵穴ドングリ後期後葉〜晩期前葉 ドングリとか見えるよ 巨大木柱根村の存在を示す立柱が五本立っていた 木柱根 格子状木製品石器で大変精緻な木材加工技術があった 貯蔵穴
高期末〜晩期前葉
3000年前
水の中の貯蔵は初耳
貯蔵穴の蓋
堅果類の保存穴

 05暮らしの道具 縄文中期末〜後期初頭4000年前
住居跡は未検出 石匙、石鏃 打製石斧4000年前 磨製石斧
同一反復
@住居跡が検出されないのは、
谷は作業や保存・貯蔵・あく抜きに適した場で、そのためだけに使い、↓
石錘 擦石、凹石、敲石 石皿と擦石 土偶 A谷外に居住したようです。
しかし、ではなぜ土壙墓があるのでしょう。どうも、作業員の生活の場は谷中にもあったようですね。
Bなぜなら、
谷から発見されたものはまさに生活道具そのものです。
竪穴住居は造れないのでキャンプの様な、かけ小屋のような粗末な作業場でしょうか。

 06食生活

 奇跡のコゴミ
  コゴミは発掘された瞬間、何千年も泥の中に密閉され、無酸素状態で緑色だった。
  泥を洗い流すと、酸化し、たちまち黒く変色したそうである。立ち会った人の話。
縄文人の食生活植物食中心、堅果類山菜鹿イノシシ、サケマス コゴミ 奇跡のコゴミ イノシシ下顎骨
中期末〜後期初頭
溶けちゃった鮭鮫の歯 ひょうたんひょうたん アフリカ原産植物種は中部地方でよく発見されている

半島では相当以前から栽培されていた

 07木柱

磨製石斧・斧柄・留め具糸魚川産磨製石斧 斧柄ヤブツバキ4千年前幹と枝で粘りのある部材を実現。刃の交換も容易 巨大木柱根 中期末4千年前のクリ材
立柱
環状木柱列の柱根
3千年前
環状木柱列の柱根
後期末〜晩期3千年前円形建物の柱
桜町遺跡の環状木柱列は
縄文時代晩期前半
 3300〜2900年前に形成
 されました。

引用縄文時代晩期における環状木柱列の形成時期 - 名古屋大学

  石斧 縄文時代の石斧は堆積岩の変成岩である蛇紋岩が粘りのある岩石として使われてきた。
       弥生時代の石斧は火成岩の変成岩を使う太型蛤刃石斧などが一般的だった。


 08祭祀具 3000〜2700年前
縄文の祭祀と祭祀具土偶石棒 石剣石刀
岩版岩偶石冠独鈷石御物石器
装身具と魔除・通過儀礼石・土製玉類、漆塗り竪櫛。
入れ墨、抜歯研歯
土偶
後期末〜晩期前葉
3000〜2700年前
結歯式竪櫛
後期末〜晩期前葉
把手付赤色漆塗鉢
後期末〜晩期前葉
 結歯式竪櫛
・櫛には刻歯式と結歯式
 歯を刻むと、棒を結わえ
 漆で固める方法とがあり。

 左の竪櫛は北海道石狩低地のものによく似ている
  リンク先は35ページ
 

 09展示パネル
水場の木組み作業足場と水漬加工材 採集と調理と保存穴動物減少で植物食増加 立柱と環状木柱列祭祀柱と円形建物 謎の木材と彫刻部材修羅とトーテムポール 桜町遺跡の価値特異な北陸式縄文遺跡 土器と遺跡の歴史
※1
狩りと漁労175pの大弓を使用した サケ・サメ・石錘内陸の遺跡はサケ漁 飾り装身具は権力者のしるし 土偶石棒石刀岩版残虐な祭祀の道具 漆塗り鉢・漆塗り土器神に捧げる血色の器 カゴ・ザル 縄・織物漁労・採集の必需品

※1 早期8千年前  押形文
前期6千年前  極楽寺式
中期4.4千年前  国府式
中期末4.2千年前  串田新式
後期初頭4千年前  中津式
晩期3千年前  御経塚式  の各土器


 10環状木柱列 縄文時代 晩期中頃(約2700年前)

入り口付き木柱列 イギリスのウッドサークルを髣髴する再現 しかし、ただの柱だけでよかったんです。 祭祀施設ではなく、建物跡が有力だそう 現在は巨大栗材は手に入りません。細い 正面の建物は客寄せアスレチック遊具です 誰か環状木柱列の建物を設計して下さい

 11高床建物 縄文時代中期末〜後期初頭 約4000年前
ほぞ穴のある部材が発見され、即、高床建物だと教授が叫び、 それによって再現されたが、現在ではこのような断定は間違い。とされ。 単に穴開き部材として、目的不明の加工材とされている。 ピンボケなので拝借
引用
出土したのと同じひょうたんを栽培しています