西日本の縄文 19-1 2015.11.27
岡山県立博物館 3 岡山市 北区後楽園1-5 086-272-1149 月曜休館 ※季節で開館時間が違う 常設展は撮影禁止
特別展 "発掘された日本列島2015"と後楽園ライトアップ
趣旨 文化庁の事業 ゛発掘された日本列島2015゛です。
交通 岡山駅東口バスターミナル 1番乗り場 藤原団地行き。後楽園前下車。
見所 日本各地の2014年度以前に発掘された珍しい文物が展示されています。
問題点 小竹貝塚と北小松遺跡で気づいたのですが、ここでの展示では、本来その遺跡が持つ特徴や個性が消え、ただの展示になっています。
|
目
次 |
00外観
00入口展示
09年表
10旧石器時代
11福井洞窟
福井洞窟について
福井洞窟発掘の状況
12史跡福井洞窟
福井洞窟は
13洞窟内模式図 |
20縄文時代
21小竹貝塚
22土器
23石器・骨器
24けやきの平団地遺跡
人体文付深鉢
人体文深鉢について
人体文土器は
26北小松遺跡 埋葬縄文犬骨
参考・引用文献
サメの歯装着具
03動物土偶
04動物土偶と祭祀具
27北小松遺跡の実態 |
30弥生時代
32東奈良遺跡
33高三潴遺跡
小銅鐸出土
34松東遺跡
|
40古墳時代
41中沢遺跡
出土祭祀具は
腕輪形石製品の流通ルート
43上相遺跡製鉄のムラ
45甲塚古墳
46甲塚古墳について
47機織形埴輪
48人物埴輪
49馬形埴輪
馬1
馬2
馬3・4 |
80復興のための文化力
81東日本大震災
82東町遺跡
83西平内遺跡
85平清水遺跡
90後楽園ライトアップ |
|
00外観
岡山県立博物館 |
発掘された日本列島2015 |
展示室入口 |
出品遺跡 |
「発掘された日本列島展2015」は、過去に発掘された秀品を、毎年新しい企画で列島を巡回して展示している。
合わせて各会場館の独自の企画展示をも併せて行い、地方の啓発をも行っている。 |
|
00入口展示 |
09年表
|
10旧石器時代 |
11福井洞窟 (ふくいどうくつ) 長崎県佐世保市吉井町福井 旧石器時代終末期~縄文時代草創期 15,000年前
福井洞窟について
日本の考古学史上大変重要な遺跡です。旧石器時代から縄文時代への連続性を明らかにした遺跡として知られています。
その様子が明らかになったのは大変すばらしいことです。
福井洞窟発掘の状況
|
7層の包含層が確認されている。
1.第1層(表層):石鏃と押形文土器、縄文時代早期
2.第2層:船底形の細石核と細石刃、爪形文土器
3.第3層:船底形の細石核と細石刃、隆起線文土器(1960年代に炭素14年代測定法で12000~13000年前と測定された。)
4.第4層:半円錐形の細石核と細石刃、片面調整円形石器、尖頭器(せんとうき)
5.第7層:黒曜石の小石核と小石刃
6.第9層:サヌカイトの石核と翼形剥片
7.第15層(最下層):サヌカイトの大型石器 (槍先形両面調整石器、削器)と刃型剥片C14年代測定法では、31,900年以上前と推定。
成果
これまで土器は縄文時代草創期が最古のものだった。福井第2-4層の土器は、日本で初めて発掘された旧石器時代の土器である。
また、第2-7層で多種多様な細石核が出土したことから、日本全土で旧石器時代末期に流行した細石器の製造法の変遷が確認された。
福井洞窟の細石核を基準として、細石器の編年が可能となった。
ここまで引用Wikipedia福井洞窟 ここから引用福井洞窟とは - コトバンク
考察
|
・2層と3層の関係から、草創期の土器群が隆線文土器から爪形文土器へと続いたことが明らかにされた。
(隆線文土器と爪型文土器の連続性)
・2層と3層から出土した細石刃が、より古い4層と同じ様相で発見されたことから、4層の細石刃を製作・使用していた旧石器人が、
土器製作を開始したと推測できる。 (旧石器人が縄文人になった)
・7層からは4層で出土した細石刃より一回り大きく、小型石刃ともいうべき石器群が出て、細石刃がつくられる前段階と考えられる。
(プレ細石刃文化があった)
・7層を境にして石器の材料が変わり、7層より上の時代ではサヌカイト(横長剥片)も使われているが主体は黒曜石(縦長剥片)で、
逆に7層より下の層では黒曜石はまったく見られず、サヌカイト製の石器ばかりである。
・9層から、サヌカイトの石核や、瀬戸内技法による横長剥片の、翼形剝片が出土し、サヌカイトで打製石器が盛んに造られていたことがわかる。
・7層で初めて黒曜石を使った石器が現れ、サヌカイト製石器が急激に衰えるのは、
佐賀県伊万里市の腰岳や佐世保市の針尾島などの黒曜石の産地が発見され、交流が始まったからだといわれる。
・最下層の15層からは、九州で知られている石器群のうち最古に属すると考えられる両面加工の大型の石器が出土している。 |
意味
旧石器から縄文への発展過程、そして草創期における土器の変遷を堆積層で示す貴重な遺跡である。
|
|
12史跡福井洞窟
旧石器時代※1 |
|
細石刃の装着状況
4層~2層(旧石器~縄文) |
隆起線文土器 3層 |
爪形文土器 2層 |
※1福井洞窟は
後期旧石器時代終末期から 縄文時代草創期にかけて、 6000年間にわたる地層が5.5m堆積していた。
各層から石器4万点、土器200点出土。また、国内初、旧石器時代洞窟遺跡で炉跡を確認した。
調査の結果、旧石器文化から縄文文化へ移り変わっていく8段階にもわたる過程を確認できました。
|
13洞窟内模式図
福井洞窟全体図 |
表層 稲荷神社神社直下はまだ発掘されていない。 |
2層,3層,4層、7-9層 |
7-9層、
12層、15層、14層 |
2層
爪形文土器・細石刃核・細石刃 |
3層
隆起線文土器・細石刃核・細石刃・スクレイパー |
4層
細石刃核・細石刃・石槍 |
7-9層
剥片・小石刃核・剥片 |
12層
細石刃・細石刃核と細石刃の接合資料 |
15層 石核
14層 剥片 |
|
20縄文時代 |
21小竹貝塚 (おだけ) 富山県富山市 縄文時代前期 6000年前
|
貝塚・住居域・墓域及び、石器・装身具を作る場所など発掘されました。
ここでは、大量人骨の発見や、北方系と南方系の縄文人が、同じ集落で、ともに暮らしていたことなど遺跡の特徴が全く触れられていません。 |
|
22土器
貝層2m日本海側最大貝塚中に91体の人骨を出土した墓域を含む。
男性には磨製石斧や骨角製刺突具等道具。 |
女性には玦状耳飾りや骨格製垂飾などアクセサリーを副葬 |
縄文貝塚は全国2410か所日本海側に43か所 |
福浦上層式 深鉢 |
|
有孔鍔付土器 |
|
|
有孔鍔付土器 |
浅鉢(赤彩) |
出土土器には近畿・関東・東北からの搬入品が含まれています。
土器形式については、
福浦上層式または朝日下層式段階の土器と思われます。 |
小竹貝塚の土器形式は
富山市民俗民芸村考古資料館館を参照して下さい |
|
23石器・骨器
91体の埋葬人骨が出土した |
石錘使用状況 |
オオツタノハ貝製貝輪の生産地は |
九州南部か伊豆か。前期に大規模交易網 |
筋砥石(玉類を仕上げる道具)・玦状耳飾
垂飾未成・管玉・丸玉磨製石斧・石匙・石鏃・石錐 |
玦状耳飾り装着図 |
貝輪・オオツタノハ貝
骨牙製垂飾 |
単式・結合式釣針
ヤス状刺突具
細形針・髪針 |
凹石・石錘 |
叩石・磨石・石皿 |
浅鉢(赤彩)・漆液容器 |
イノシシ形土製品 |
筒形三足器 |
小型弓 |
|
最近は刃物を使ったことのない人が増えたようで、石匙(つまみ付きナイフ)のつまみ部分に紐を付けて腰の周りにぶら下げて歩いていたとする人がいます。
あなたの台所の包丁の柄と刃の間の部分は紐をかけて腰の周りにぶら下げて歩くものだと思いますか。
エスキモーの万能ナイフ "ウル" は、同じ形状、同じ使用方法です。しかし、
ウルの首のところに紐をかけて腰のあたりにぶら下げて歩けそうですが、そうはしません。なぜか。大けがをするからです。 |
|
24けやきの平団地遺跡 人体文付深鉢 岩手県滝沢市湯船沢237-13 縄文時代後期前葉 4000年前
土器は破片で発見。付近に石囲炉跡や石の下に墓壙。祭祀場跡。祭具。 |
|
|
人体長17.5cm目口は刺突鼻は貼付・正中線は列点
右手匙状・左手鉤状隆帯 |
乳房臍は小突起・胴部上半に隆帯・横走隆帯で胴部上下の文様帯を区画 |
|
人体文深鉢について
狩猟文土器、人体文土器と称される土器である。
東北の太平洋側、北海道の渡島半島や関東甲信越地方に多く出土する。
しかしながら、土器の表面に明確に人体と識別出来る意匠を貼り付けた例は岩手県内には出土例が無く、全国的にみても同種の意匠は皆無。
また、狩猟文・人体文土器の出土例も極めて少ない。
引用 滝沢村指定文化財検討資料(2)
人体や人面を表現した縄文土器は全国でもいくつか知られ、北海道・東北地方で特に発達した土器ですが、
とりわけ、この資料のように人体の写実的なモチーフが明瞭に残っているものは極めて少なく・・・・
引用 滝沢市 滝沢市指定有形文化財考古資料人体文付深鉢
人体文土器は 中部地方南西部から山梨県などに多いと記憶しています。
|
26北小松遺跡 埋葬縄文犬骨 宮城県大崎市田尻小松 縄文時代晩期 2500年前
|
犬骨の展示はありませんでしたが、発掘当時の写真がありました。引用縄文時代もあった!?“ペット霊園” 犬画像掲示板 明和水産
遺構からは掘立柱穴、土坑墓、集石遺構。 丘陵突端の斜面から、墓が16基と10体以上の人骨が出土した。
墓は2形態あり、一つは両手を胸に、両ひざを折り曲げあおむけに屈葬した隅丸長方形の「屈葬墓」が8基。
うち1基で30~40歳のほぼ完全な状態の人骨が見つかった。
二つは円形の穴に埋め、浅鉢ないし深鉢をかぶせた直径50cm前後の「円形墓」が8基。屈葬墓は成人のみとみられるが、円形墓は子供も葬られている。
土偶は「遮光器土偶」のほかさまざまな形のものがあるが、完形品はなかった。
遺物には、亀岡式土器ほか多くの縄文土器や、石器(石鏃・石斧など)、土製品(土偶・耳かざりなど)、石製品(石棒・石刀・石皿など)があった。
さらに、低湿地であるため、竹かごに漆を塗って固めた籃胎(らんたい)漆器、骨角器、シカやサケなど鳥獣魚骨、貝類、木の枝なども見つかった。
参考・引用文献
北小松遺跡宮城県 北小松遺跡 北小松遺 縄文人のなりわい 北小松遺跡(発掘された日本列島2015)
北小松遺跡 約2500年前縄文時代晩期の人骨
|
広場の外周に住居と掘立柱倉庫、 |
|
|
四脚付鉢 大変珍品。
上下対向の匹字文 |
このすーっとした形状
縄文らしくない美しさ |
弥生のような
磨研土器 |
刷毛模様だけの無文土器 |
亀ヶ岡式土器 浅鉢 |
亀ヶ岡式土器 壺
壺は弥生時代になってからのはずではなかったか |
亀ヶ岡式土器 浅鉢 |
猪牙製垂飾・骨鏃・弓筈 |
サメの歯装着具※ |
凹石・石皿・サメ歯装着具
磨製石斧・石錘 |
独鈷石・石冠 |
石棒・独鈷石 |
石刀・珪化木製石棒・石棒 |
サメ歯装着具・組み合わせ式ヤス・骨製刺突具 |
イノシシ牙製垂飾
・骨鏃・弭(ゆはず) |
※サメの歯装着具
|
この復元想像図に関する記事はありません。漆で固めたこの道具は、武器か、拷問具か、残虐な通過儀礼具など以外に使途が考えられません。
これで打たれると大変な大けがをします。生死にかかわると思います。 |
|
03動物土偶 文献を探してもこれらの土偶についての記述はありません。研究がまだなのか、その価値がないのか。
|
04動物土偶と祭祀具
中空動物形土製品の亀 |
内部が中空になった亀 |
土板 |
岩板 |
蓋 とあるが、それは弥生からでなく縄文から? |
|
27北小松遺跡の実態 全国遺跡総覧 北小松遺跡
|
30弥生時代 |
32東奈良遺跡 (ひがしなら) 大阪府茨城市 弥生時代中期 2000年前
|
大阪千里丘陵の近畿を代表する大規模弥生集落
銅鐸等青銅器・ガラス製品を鋳造していた遺跡です |
また土製ガラス小玉鋳型・高坏型土製品・金属付着の真土等鋳造技術の資料 |
器台 他に銅鐸を描いた絵画土器も発見さる |
高坏型土製品 |
ミニチュア土器
壺・高坏 |
中期後葉の環濠から見つかった小銅鐸(個人崇拝用) |
ガラス小玉鋳型
金属付着の真土 |
壺 口縁部 |
絵画土器って見えへんね |
|
|
|
33高三潴遺跡 (たかみずま) 小銅鐸出土 福岡県久留米市 弥生時代後期前葉 1900年前
銅鐸の分布範囲は近畿から広島まで。九州は銅剣・銅鉾文化圏。 あるはずのない小銅鐸です。(個人の銅鐸信仰の道具です)
吉野ヶ里遺跡はすぐ北西10kmにあります。
北部九州・弥生後期前葉の指標土器 高三潴式の大規模集落。小銅鐸・大量の木製品。掘立柱建物・溝・杭列等拠点集落跡だった |
|
高三潴式土器
弥生後期前葉北部九州の代表的土器 |
6.6cmの小銅鐸 |
銅鐸の鋳造方法 |
|
34松東遺跡 (まつひがし) 静岡県浜松市東区天竜町松東 弥生時代後期 1800年前
近畿式銅鐸出土集中遺跡 |
鈕破片 (ちゅう)鈕は銅鐸上部の紐を掛ける薄い部分のこと |
銅鐸部位図面 |
鰭飾耳破片
・双頭渦文飾耳破片
銅鐸破片 |
南淡路市松帆銅鐸 |
近畿式銅鐸 穴ノ谷遺跡 |
近畿式と三遠式 |
三遠式銅鐸 前原Ⅷ遺跡 |
|
|
三遠式銅鐸と前方後方墳 |
三遠式(さんえんしき)とは
東三河・遠州地方を指 す言葉ですが、
図の分布域を見ると
三遠南信というべきほど の地域です。
引用
三遠式銅鐸と前方後方墳 |
|
40古墳時代 |
41中沢遺跡 滋賀県草津市 古墳時代前期 1700年前
|
43上相遺跡 (かみや) 製鉄のムラ 岡山県美作市上相 古墳時代後期 1500年前
・津山盆地の古墳終末期 の製鉄遺跡。
・鉄生産・鉄器製作の
人々の集落と古墳 |
須恵器
6世紀後半~7世紀前半 |
須恵器 |
様々な鉄器 |
土師器 |
上相遺跡・鍛冶屋逧古墳群
|
|
須恵器・土師器 |
鉄刀・鉄剣・耳環・鍬先状鉄器 |
鉄滓 ・鉄刀 |
相遺跡発掘調査現場
鍛冶屋逧A古墳群
鍵谷遺跡・上相遺跡・鍛冶屋逧遺跡・小中遺跡
鍛冶屋逧古墳群 |
鍛冶屋逧古墳群(9基)
石室入口・墳丘周囲の溝から多量の鉄滓出土。西側に製鉄炉検出。
被葬者は鉄生産の有力者とみられる。
原料の砂鉄は地元産か因幡から運んだものか、、識者は地元産と言う |
|
45甲塚古墳 (かぶとづか) 栃木県下野市国分寺847 古墳時代後期 1400年前 資料の所在 しもつけ風土記の丘資料館
関連HP 01機織り 02古墳 04機織り 05機織り 06機織り
埴輪には全て彩色が施されていましたが、水性塗料の塗布であり、焼成時の焼き付け塗装ではないので推定は困難です。
しかし、一般的に素焼きのままと思われがちですが、それは違うようです。全て彩色されていました。
|
46甲塚古墳について
帆立貝形古墳 6世紀後半
墳丘の全長85m、後円部径63m、高さ7.5m。
横穴式石室で、長さ0.6mの羨道部を含めた全長4.2m(墓道も含めると約9m)、
玄室長3.0m、玄室幅2.0m、玄室高1.9m |
遺跡の概要 |
馬形・人物埴輪、
360個の土器出土 |
機織る人物と織機は全国初
6c後半には構造が異なる織機がすでにあったとわかった。 |
馬形埴輪彩色復元
古墳築造当時の埴輪の配置状況復元。 |
|
47機織形埴輪 機織形埴輪写真リンク
|
48人物埴輪
馬形埴輪の前方に6体の女性埴輪。別に10体の人物埴輪があった。 |
女性埴輪4体。これは当時の巫女シャマンではないだろうか。 |
埴輪配置図 |
展示された2体の男性像と4体の女性像 |
このような美しい装飾の埴輪が発見され、復元され、色彩まで再現されたということは、本当に驚嘆です。
1400年も前の造形力・技術力。
それが残っていたということ。
考古学史上特筆すべきことです。
これまでの埴輪のイメージが一変しました。 |
|
49馬形埴輪
馬1 短冊形水平板馬形埴輪は4体出土。全体が復元できたのは全国初。色彩まで復元できた |
|
馬2
4体とも白馬。他に黒・灰・赤が検出され、古墳完成当時は色鮮やかな埴輪が並んでいたと想定されます |
馬2馬形埴輪の横に馬子の埴輪があった。 |
馬2きらびやかに飾り立てた馬は、乗らずに引いて装飾の豪華さを見せたもの |
馬1のようです。 |
馬1
馬1は口に 轡(くつわ)を付けて、背に 鞍(くら)をのせ、胸と尻に 馬鐸(ばたく)が表現されています。
鐙(あぶみ)は 壺鐙(つぼあぶみ)で 障泥(あおり)の部分は灰色に着色されています。
さらに、この馬形埴輪の最大の特徴は、馬の右側面に 短冊形(たんざくがた)水平板が表現されていることです。 女性使用の馬装か。
この板は、乗馬する際に馬にまたがるのではなく横に座り、足をそろえて置くための板であると考えらます。
この板が付いた馬形埴輪は、全国で約30例前後出土していますが、全身が復元できる資料は全国的にもほとんど例がありません
馬2
馬2は環状の轡を付けて背に鞍を置き、胸に鈴を付けています。尻には飾り金具である 雲珠(うず)をおき、ベルトの止め具を表現しています。
そして、 馬3・馬4になると、ほとんど飾りが なります。( なります=意味不明。ありませんの誤植か方言かでしょう。3・4の馬に装飾はほぼありません)
復元された埴輪は現在、馬1が国分寺庁舎ロビー、馬2がしもつけ風土記の丘資料館、馬3・4がテーマ館に展示されているほか、
古墳に並べられた頃の彩色を復元したレプリカ(馬1)を道の駅しもつけで展示しています。 引用 甲山古墳出土埴輪
|
80復興のための文化力
|
2011の東日本大震災は、北海道から千葉県に及ぶ広大な地域に大被害をもたらし、陸前高田市立博物館では大津波によって沢山の館職員が死亡したり多数の博物館で地震・津波によって膨大な数の文化財が破壊され、塩水に浸かり、流され泥を被り、甚大な被害を受けました。
そして、日本中の博物館がこれらの修復に当たっています。
しかし、山野にある遺跡も大きく被害を受け、更に、復興による新たな宅地造成や、地形変更のため破壊される遺跡も発見されました。
ここでは、これらの遺跡からの出品も行われました。 |
|
81東日本大地震 宮城県岩沼市下野郷高大瀬
|
高大瀬遺跡
講演会配布資料
貞観・慶長・平成の巨大地震の堆積物。
若い学者の調査は圧殺されました。 |
福島原発を作る前にわかっていた巨大地震の痕跡。なぜ検証しなかったのか。原発至上主義が |
わかっているだけで二層の膨大な津波堆積物。
原発前にすべきだった簡単なボーリング調査でした。
覆水盆に返らず |
東日本の海岸は沈降し続けています。
これが三陸リアス式の複雑な海岸線形成の原因になっています。
沈降は連日ジリジリと下がり、そしてある時、いっきに跳ね返って沈むというやり方です。
そんなことは、小学校で学んだものなら誰でもわかる、知っていることでした。
しかし、、あの大震災の後、被災者の口から出たのは、この震災が起きたら、当分は起こらないんだから、
元の場所に家を建てさせろ。で、実際、家を建てた人もいました。
この考え方が、何度も津波被害を繰り返してきた原因だったのです。 |
|
82東町遺跡 福島県相馬市東町 縄文中期の集落跡 4500年前
福島県相馬市東町
縄文中期の集落跡 4500年前 |
埋甕複式炉/竪穴住居 |
竪穴建物27・複式炉15・貯蔵穴・土坑。 |
大木8b~10式の土器
台付鉢形土器・壺形土器 |
浮子・磨製石斧・打製石斧・磨石・石皿 |
縦型石匙・尖頭器・石鏃・垂飾・ミニチュア土器 |
土器は住居内複式炉の底に敷き詰められていた(湿気防止のため) |
深鉢/胴部の文様大木式 |
|
|
|
|
|
83西平内遺跡 岩手県九戸郡洋野町種市第37地割 縄文後期 4000年前
二重配石遺構を中心とする遺跡群 |
※ |
磨消縄文土器・石斧・
スクレイパー |
耳飾・朱塗り土器・
鐸形土製品・石錐・石鏃
器台・壺 |
石錐・石鏃 |
耳飾・朱塗り土器・
鐸形土製品 |
ミニチュア土器 |
石製円板
土製円板 |
※縄文後期初頭~前葉
(4000~3600年前)二つの石列による内帯と、配石墓46基での外帯で構成。
内帯は直径25m。外帯は40~50m程の弧状。 |
遺石鏃など実用品の他、
特殊な壺形土器・鐸形土製品など非実用品も多い
弧状配石遺構は豊穣祈願・祖先崇拝の施設。
東北北部の巨大モニュメント
|
|
|
|
85平清水遺跡 岩手県九戸郡野田村大字野田第22地 奈良時代 1300年前
奈良・平安の竪穴建物60棟・土壙墓
古代の大規模集落 |
土壙墓から完全な蕨手刀
(通常は古墳から出土)※ |
壺形土器 |
小型土器・琥珀原石・
土玉・土製勾玉 |
土製支脚・琥珀玉・琥珀原石 |
製塩土器・紡錘車 |
土師器 甕 |
壺・甕・壺 |
※鞘の木質部や銅製・鉄製の足金具と責金具
(せめかなぐ)もよく残っている。 |
|
|
|
|
|
90後楽園ライトアップ 後楽園は岡山城主池田家の庭園です。皇室との姻戚関係にある高貴な方々がおわします辺りであります。
後楽園の歴史
岡山県立博物館の真ん前にあります。
ってか逆
園内に博物館を建設した |
戦時中に芋畑なんかにしていたのかも。和庭園にこんなのはないよね。 |
ライティングは各地で行われますが、どの程度のものか |
迎賓館はレストランや土産物売り場に |
西洋的な芝生広場の感に思われます。 |
桜ですね |
そろそろ暗闇が迫ってきました |
青空と木々のシルエットが水面に映えるさまは
えも言われない |
広大な庭園をライティングするのは困難なようです |
和傘だけに色彩がある |
烏城である岡山城が
黒々と浮かび上がって夜空にインパクトを与えている |
夜景全景 |
|