[戻る][TOP]

  
 中部地方の縄文1 13 2017.05.08-01

    宮田村文化会館   長野県上伊那郡宮田村1926-18 0265-85-4155  現在常時閉鎖 撮影可

       文化会館の見学連絡先は 宮田村民会館内の 宮田村教育委員会生涯学習係 0265-85-2314
       中越遺跡は、宮田村役場北側公園にあります。

  交通  レンタカー

  見所  ・中越式土器の標準遺跡、中越遺跡の土器・石器
 
 
       ・鬼界カルデラ大噴火(7300年前、縄文早期)の降灰により、九州から西日本が壊滅的被害を被った後に (前期)、半島人が大量に流入しました。

       ・半島式石器と轟式土器 (薄手,スサなし)は、北部九州~山陰・若狭湾からの北白川下層式や、東海地方にも同系統の土器文化が広まった。
        中越式土器は、この半島系土器の流れを汲むものであり、しかも、他の館では見られず、宮田村の展示は極めて重要なものであります。

  ご案内 隣接する宮田宿本陣 旧新井家住宅 も 合わせて、ぜひご見学ください。


  信州伊那谷の縄文を取り上げた趣旨
       おおよそ、長野市や、八ヶ岳の考古博物館が注目される中で、伊那谷に着目したのは、この宮田村のホームページでした。(県宝中越遺跡出土品で検索)

       村役場の前に縄文土器を立て並べて撮影したような写真が、大変美しく、背景に中央アルプスの雪山を借景に、いかにも斬新なアピールでした。

       そこで調べると、狭い地域に膨大な数の縄文博物館・展示館があり、撮影可とするおおらかさ。ぜひ訪ねてみたいと思い今回の企画を作りました。

     宮田村文化財マップ  宮田村『文化財マップ


目次
 
00宮田村の原始・古代遺跡
 縄文前期
 縄文中・後期
 弥生遺構
 
01中越遺跡  碑文(1)
 04縄文住居
       碑文(2)
 06春の草花
       碑文(3)

 08長野県の遺跡発掘

資料
 中越遺跡出土品
 中越式土器・石器
 岩偶

考察
 鬼界カルデラ噴火と
   半島式土器の流入

  -轟式土器-

考察 
 おせんべい土器
 (オセンベ土器) 
 
宮田村文化会館

10宮田村文化会館

中越遺跡と土器

20縄文前期
 21中越遺跡
  前期前葉の中越式(在地系)
 22前期前葉の中越式
 23前期前葉 中越式
 24前期前葉

30前期前葉 東海系 (清水ノ上I式)

考察
東海系土器と在地系土器

35東海系以外の土器 

40前期の石器


 
 
50縄文中期
51蛙文様付 有孔鍔付土器

考察
 新たな移住民

60縄文中期
 三つ塚上遺跡
63深鉢

64トカゲ文様の土器
70中期
71石器

72浅鉢と香炉型土器
  粕畑式土器

73中期末葉の土器
 
80縄文後期土器
90縄文晩期石剣

100弥生時代
 110弥生前・後期
   前期土器
 120弥生後期

130古墳時代

140青木三男氏所蔵遺物
  草創期の土器・石器


200宮田宿本陣
  旧新井家住宅


 
00宮田村の原始・古代遺跡   転載宮田村『文化財マップ』  県宝 中越遺跡出土品(県宝中越遺跡出土品で検索)
                        この転載は遺跡の重要性を知るために不可欠です。
     縄文前期
 

 宮田村で発見された旧石器時代の足跡は、中越遺跡三つ塚上遺跡で採集された黒曜石の尖頭器彫器です。

 縄文草創期(約1万年前)には向山遺跡に、村内最古の集落が生まれ、
 縄文早期末には元宮神社東遺跡に規模の小さな集落が営まれています。

 縄文前期前葉(約6500年前)に、中越遺跡と駒ヶ原南遺跡に特徴のある集落が出現します。  資料駒ヶ原下遺跡

  特に、中越遺跡の集落は、規模が大きく、台地北縁の東西300m南北180mの範囲に広がり、確認できた家の跡は200軒を超え、
  発見から50年を経た今日でも、縄文前期では本州最大の集落遺跡です。

  集落は、広い範囲に家が散在する形で突然姿を現すこの集落は、発見された土器の特徴と、周辺の同時期の集落の様子などから、
  縄文時代に入って進行していた地球規模の温暖化に伴って海水面が上昇する、いわゆる縄文海進によって住みかを失い、

  東海地方から世代をかけて天竜川に沿って遡上してきた海辺の民によって営まれた集落であると考えられています。
  台地北側にあった豊かな湧水が、この大規模集落が営まれる要因の一つでした。

   中越式土器
  と呼ばれる彼らの土器は、底が尖薄手で文様が少ないのが特徴で、最も古い土器の形や文様構成は東海地方のものと瓜二つ

  当時の交易圏の広さを物語るように、遺跡からは、密接な関係にあった東海地方や、関東地方・北陸地方の土器も出土しています。
                                                            (新潟県のことかな)
    写真ː中越遺跡出土品(県宝・土器28点)
   石器も非常に多く、大量の黒曜石で作った石鏃、石匙(つまみ付きナイフ)、石錐、石錘などとともに、
  硬砂岩や緑色岩の転石を使った磨石や礫端叩石、大きな平石の石皿など、植物食に関係する石器が多く出ています。

  黒曜石は八ヶ岳山麓のもの  写真ː中越遺跡出土品(県宝・石器191点、石製品2点)

岩偶(県宝)
   岩偶は、精神性の強い石器とされ、まさに芸術作品です。

  岩偶は非展示です。みられるのは、この写真だけです。

  「岩偶」は、チャート製の完形品で、丸い頭部と短い腕、長い足からなり、全体は丁寧に研磨され、足は擦切技法によって分けられて
 います。岩偶の出土例は極めて少なく、縄文時代晩期の主に東北地方に分布が偏るという傾向がある上に、中越遺跡から出土した
 形態は全国的に類例がなく、時期的にも最古の部類に入る貴重な作品であり、彼らの精神生活を探る上で重要です。引用県宝中越遺跡


 縄文中・後期

  中越遺跡出土品

 前期後半、村内の遺跡の数は激減しますが、     (集落は絶えたと考えられます。)
 縄文中期 (約4000年前) に再び増加します。      (八ヶ岳方面からの移住者があったと考えられます。)

  駒ヶ原台地の北縁や西山山麓の小扇状地上にもいくつかの集落が営まれ、中でも

  中越遺跡では、台地の南縁に中期の前葉から後期まで続く、息の長い集落が発見されています。
  その規模は東西500m南北200mと広大で、これまでの調査で発見された家の跡は160軒を超えます。

  特に、中期中葉から後葉にかけては非常に大きく濃密な集落があることが想定され、
  蛙や蛇の文様が付けられた有孔鍔付土器等を含む沢山の土器と、打製石斧、乳棒状石斧、石錘などの石器が出土しています。
  
  縄文後期の中越遺跡集落は、台地南側の一段低い面の、石だらけの場所を選ぶようにして継続しています。
   壁に石を積み上げた家や石を組んだ墓など、石を使った遺構が特徴です。

  一方同じ時期の田中下遺跡では土製耳飾りが多く出土しており、そこでは耳飾りを使った祭祀が行われたと推定されています。


 弥生以降

   三つ塚古墳 
 弥生後期 (約1800年前)の住居址28軒が出土した姫宮遺跡
 おそらく北側の長坂沢扇状地がせき止めた湿地「すくも地帯」での稲作がその生活基盤であったのでしょう。

 三つ塚古墳カラス林古墳が駒ヶ原に、天白古墳が北割の長坂沢の扇状地上にありましたが、今はもうありません。
 また、それらを造った人たちの集落がどこにあったかもまだ解明されていません。 
 





 01中越遺跡 碑文(1)
     約6500年前、縄文時代早期末頃、次の時代の幕開けを告げるかのように、地球の気温が上昇し、それまで寒冷な気候のため、
    現在よりも150mも下にあった海水面が、逆に現在よりも2~3m上まで上昇しました。いわゆる縄文海進です。

     実は、適度な高台と豊富な湧水に恵まれたこの台地を選んで、それまでは多くて数軒程度しかなかった中部高地に、初めて巨大集落を作った人々こそ、
    この縄文海進によって住む場所を失い、河岸段丘上に広がる雑木林に実るクリやドングリ類を糧に、新たな定住の地を求めて、

    諏訪湖から流れ下る天竜川を遡ってきた、海辺の民の一団の一つであったと考えられます。

        ※要約 中越遺跡は、縄文海進に追われた人々が大挙して移住し、大集落を築いた。
  04縄文住居
宮田村役場 中越遺跡 案内板 県史跡 中越遺跡 中越式土器説明
中越式土器
リンク
岩隅/前期前葉 復元住居 復元家屋内部

   中越遺跡碑文 (2)
      東西350m南北150mの範囲に、数世代の間に建て替えられた家の数は300軒以上。
     これが今日までの発掘調査をもとに推定されている中越し遺跡の縄文前期の集落の大きさです。

     彼らは、西日本的な独自の土器(中越式土器)を作り、八ヶ岳山麓から持ってきた黒曜石を原料に
     大量の石器を加工し、旺盛な生産活動を続けていましたが、その集落は縄文時代前期の中頃で一度途絶えています。

    そして、縄文中期になると再びこの地に人が住み始め、今度は台地の南側に縄文晩期まで続く息の長い大集落を営むようになるのです。

       ※要約 海辺の民であったが山地の生活に適応し、交易や生産活動を続け、早期末から前期中葉まで続いた。
             また、中期から晩期まで新たな住民が住み続けました。後期・晩期には遺跡数が減少しました。      引用

  06春の草花
ヒメオドリコソウ オオイヌノフグリ
より青が強くてきれい
ニホンタンポポ
八ヶ岳亜種かな?
綿毛

  中越遺跡碑文 (3)
     このほか弥生時代や平安時代、更に室町時代にも人々が生活していた跡があり、それらを合わせて中越遺跡と呼んでいます。

    中越遺跡では、大正14年に鳥居龍蔵が初めて調査をして以来、、、昭和43・4年の大規模な調査の後も、
    道路や住宅の建設に伴う発掘調査を継続しており、今までに発掘された家の跡は309件。

    そのうち縄文前期は177軒を数え、今も増え続けています

        ※要約 弥生中期まで僅かな遺跡数でしたが、弥生後期に入って増加し、古墳時代から中世にかけても安定した集落が営まれた。引用
 

  08宮田村図書館で見つけた、長野県の遺跡発掘展2017ポスター
     長野県ではこのような巡回展を毎年行っているようです。素晴らしい。 一度見に行きたいですね。主催は長野県立歴史館

     ※文化財を一か所に留め、ろくなPRもしなければ、博物館には誰も来ない。関心も呼び起こさない。このような積極的な取り組みによって
       博物館を面白いと知り、人々が訪れ、やがて文化財を愛護しようとする心が生まれるのではないでしょうか。拍手喝采です。

長野県の遺跡発掘2017
長和町/
星糞峠黒曜石産地出土黒曜石ほか

長野市/
小島・柳原遺跡群/塔鋺形合子

茅野市永明寺山古墳

長野市/大室古墳群168号墳

栄村/ひんご遺跡/ 火焔土器

豊丘村/中手田遺跡/ 三足短頸壷

 
 資料

 中越遺跡出土品 長野県宝指定 指定物件 221点(土器28、石器191、石製品2)

          引用県宝 中越遺跡出土品 - 宮田村役場
 〈内訳〉
  ・土器
   縄文前期前葉の在地系土器 (中越式) 深鉢17        中越式土器
   縄文前期前葉の東海系土器 (清水ノ上I式) 深鉢3、壺1   清水ノ上Ⅰ式土器
   縄文前期中葉の在地系土器 (神ノ木式) 深鉢4        神ノ木式土器
   縄文前期中葉の東海系土器 (清水ノ上II式) 深鉢2、浅鉢1 清水ノ上Ⅱ式土器
  ・石器
   石鏃55、抉入刺突具1、石匙43、石錐16、打製石錘(有抉顕磨石器)7、  複数抉入石器1、スクレパー17、磨製石斧5、叩石25、礫端叩石20、石皿1
  ・石製品
   玦状耳飾1、岩偶1

 〈遺跡概要〉
  中越遺跡から出土した縄文時代前期前葉から中葉の遺物です。中越遺跡の縄文時代前期の集落は200軒以上の住居址が発見された、
  全国的にも有数の拠点的集落であり、出土した膨大な量の遺物は、当時の中越人について極めて多くのことを教えてくれるのです。

中越式土器
 〈土器の特徴〉
  「中越式土器」と命名されている土器は、やや薄手で胎土に繊維を含まず、胴がくびれて底部がゆるやかな尖底となり、
                           胴から上に沈線による簡単な文様をつけるのが特徴です。

 〈土器の分析〉
  日本列島を東日本と西日本に分けると、縄文時代から現在まで、長野県を含む中部高地は文化的に東日本に属してきました

  関東を中心とした東日本の土器が厚手で繊維を多量に含み、全面に羽状縄文を施し、ずん胴形で底が平らな深鉢形であるのに対して、
  東海・近畿地方などの西日本の土器は、極めて薄手で繊維を含まず細線文と細い粘土紐貼付文を施し、丸底風の尖底を特色とする。

  縄文時代前期の東西の違いの中に置いてみると、先の中越式土器の特徴は明らかに西日本的であり、
  それも天竜川を遡るという人の流れを想定することによってはじめて解釈できるような、東海地方からの強い影響で誕生した異質な土器であることを示しています。

 〈石器の種類〉
  1984年の第14次調査までに出土した定形石器は3122点を数え、石鏃、石匙、石錐、打製石錘、スクレパー、横刃型石器、磨製石斧、叩石、礫端叩石、石皿
  などがあります。

 〈石器の概要〉
  ほぼ半分を占める石鏃は、狩猟に比重を多くかけた時代であったことを如実に示し、
   つまみを持つナイフ、石匙に観察される刃部の再加工や顕著な使用痕、 叩石や礫端叩石に観察される明瞭な使用痕は、それらの道具の使われ方を、

  さらに、この黒曜石類の石器と、ともに出土している剥片、屑片、石核、原石などの
  定形石器以外の膨大な量の黒曜石類は、石器加工や、石材の供給など、当時の人々の営みを知る重要な手掛かりとなるものです。 (意味が分かりにくい)

     ※定型石器を作ったあとの石屑は取引されないので、それらから石材の供給地や、交易先などがわかり、人々の活動を知ることができるという意味。

 〈岩偶〉
  石製品の一つ「岩偶」は、チャート製の完形品で、丸い頭部と短い腕、長い足からなり、全体は丁寧に研磨され、足は擦切技法によって分けられています。
  岩偶の出土例は極めて少なく、縄文時代晩期の主に東北地方に分布が偏るという傾向がある上に、中越遺跡から出土した形態は全国的に類例がなく、
  時期的にも最古の部類に入る貴重な作品であり、彼らの精神生活をさぐる上で重要です。

 考察        鬼界カルデラ噴火は約6300年前と考えられていたが最近の年代更生で約7300とされ、引用文献間に齟齬が生じる

 鬼界カルデラ噴火と半島式土器の流入

  ・鹿児島湾は2つのカルデラが重なっているが、その南にもう一つのカルデラ、鬼界カルデラがあり、破滅的な巨大噴火を起こした。
   これによって南九州の縄文文化は消滅し、その噴火のすぐ後に、轟式曽畑式などの櫛描文:の半島系土器・石器文化が流入してきた。

  ・轟B式土器の分布範囲は、九州・山陰・瀬戸内・近畿北部と、広い範囲に及び、その次の曽畑式は南島(沖縄)に拡大していったが、
   壺型土器まで備えていた。 これらは薄手で胎土に繊維を含まず、西日本に拡大していった。 

     ※壺型土器は、通常、弥生時代からです。

  ・東海系土器も同様に、薄手・壺型土器を備え、繊維を含まない土器群である。
   そして、東海系土器の分布の中心は渥美半島など海洋に面した地域であり、これら、半島人との繋がりがあるのではないかと感じます。

  ・基本的に、轟式・北白川下層式・東海系土器は、半島人の影響を受け、それぞれの地で、別々に進化したものではないかと思うのです。
 
  おせんべい土器   東海系土器と中越式土器の通称。非常に薄くて植物繊維も入ってない進んだ土器。「オセンベ土器」ともいう
   (オセンベ土器)
    中越遺跡の人々は東海地方の沿岸部から、新天地を求めて大集団で移住した人々です。
    従って、彼らは東海文化そのものの担い手であり、もし、そこに差異があれば、部族の違いか、中越にたどり着くまでに世代を重ねたのかもしれない。

    ですから、中越式土器は東海系土器であり、大変薄い生地でできており、東海系・在地系(中越式)ともにおせんべい土器と言われています。


  おせんべい土器細線文指痕薄手式土器) 前期前葉の東海系土器 の通称です。  引用洞窟トピックス(滝沢Vol-4)
                土器の厚さが2~3mmと非常に薄いのが特徴です。         引用縄文時代 | 富士じかん - 富士市

    研究誌「オセンベ土器」は、伊那市高遠町宮の原遺跡を取り上げている。
    高遠は宮田村からさらに東奥、赤石山脈の北縁に入ったところで、ここにも東海系縄文人が移住していたんですね。

    ※おせんべい土器は富士宮市(富士川沿い)にも展開しており、東海地方からの縄文海進避難民は、天竜川だけでなく富士川も遡ったようです。
      いや、そうではなく、東海式おせんべい土器は、縄文海進以前から、東海地方の非常に広い範囲に分布していたと考えられます。

 












 宮田村文化会館 (展示館)




 


 10宮田村文化会館

正面が、宮田村文化会館
正面右に、旧新井家住宅。
左には、村営体育館があります。



   中越遺跡と土器



 20縄文前期

  21中越遺跡

    天竜川の西に広がる、広大な大田切川扇状地面は、西方の山地から流れ出た幾筋もの小川によって浸食され、東西に長い尾根状の台地の連続となっている。
    中越遺跡は、それらの内の一番北側の大沢川と小田切川に挟まれた台地上に位置している。

    遺跡からは、縄文時代前期と中期の大集落や、後期の墓と考えられる礫群などがみつかっており、規模の大きな複合遺跡である。

    特に、台地の北縁に位置する縄文前期前葉から中葉にかけての集落は、何回かの建て替えがあるものの、住居跡だけで総数200軒以上にもなるものと
    推定され、同時期の大規模集落址として有名な、諏訪市十二の后(じゅうにのき)遺跡や原村阿久遺跡をはるかに凌いでいる。


  前期前葉の土器 中越式 (在地系)  ※先にも述べたように、中越式土器・東海系土器は、土器厚2~3mmの極めて薄い土器である。
縄文前期の土器 中越遺跡
深鉢/前期前葉/中越式

深鉢/前期前葉/中越式

深鉢/前期前葉/中越式
縄文前期想像図 復元住居/
養命酒駒ヶ根工場内

中越遺跡1~5号住居祉

深鉢/前期前葉/中越式

深鉢/前期前葉/中越式

深鉢/前期前葉/中越式

深鉢/前期前葉/中越式
ミニチュア土器/
前期前葉/中越遺跡
前のグループと後のでは
明らかな変化がみられ、

時間的な前後があるようです。



  22前期前葉の土器 中越式
縄文時代年表 中越遺跡発掘風景
深鉢/前期前葉
深鉢/前期前葉 深鉢/前期前葉
深鉢/前期前葉 深鉢/前期前葉 深鉢/前期前葉
深鉢/前期前葉

深鉢/前期前葉



  23縄文時代 前期前葉 中越式
遺跡地図の字名一覧 遺跡地図小河川や道路などに沿って集落が次々と点在した
深鉢/前期前葉

深鉢/前期前葉
深鉢/前期前葉 深鉢/前期前葉 深鉢/前期前葉 深鉢/前期前葉 深鉢/前期前葉


  24前期前葉 土器の形状が大きく変わり始めています。
 



  30縄文時代前期前葉 東海系土器 清水ノ上I式
縄文前期前葉/
東海系土器
壺型土器を伴っている

 考察
  東海系土器と在地系土器

   ・在地系土器は、中越遺跡に先に来た東海地方の人々の土器。 東海系は、後に東海地方から来た人々の土器。と考えられます。共に使用痕があります。
    何百年にもわたって拡大し続ける海から逃れて、先に移住した人々を頼ってやってきたのかもしれません。

   ・移住してもやはり、元の地域とは交流・交易があったようです。しかし、次の移住の頃には、土器形式も違うほど時間が経っていたのでした。

   ・すると、その次の東海系土器 (清水ノ上Ⅱ式) 集団が来るまでにはもっと時間が経っていたのであり、連続的に海洋が拡大したのでなく、段階的だったのか、
    あるいは海洋拡大は直線的 (線形) でありながら、移住そのものが、ある程度の居住限界まで耐えて、そのうえで一斉にまとまって移住したのかもしれない。

    海を離れたとしても、やはり海産物は生活に必要であり、交流は途切れることなく、その後もずっと続いていたのでしょう。



  35東海系以外の土器
口縁四隅の突出 浅鉢ができている
 



  40前期の石器

敲打器・横刃型石器
棒状礫器・磨製石斧 打製石斧・叩石
石鏃・石錐・打製石錘・
スクレイパー
スクレイパー
打製石錘 石錐 石鏃
 







 50縄文中期


  51蛙文様付 有孔鍔付土器 中越遺跡出土

蛙文様付有効鍔付土器 蛙の貼り付け文が両面についた土器

 考察
  新たな移住民

  ・「蛙文付土器」の形式が不明なので勝手に言えないが、井戸尻考古館尖石考古館などで見られる、井戸尻式などでしょう。
   すると、前期中葉で途絶えた中越遺跡に、中期にやってきて、新たにムラ造りをした人々は、諏訪や八ヶ岳の人々であったようです。

  ・長野県歴史館展示の、中期の中越式土器は、前期中越式文化が絶えていたにもかかわらず、おせんべい土器の系統でした。
   すると、前期住民は絶えたのではなく、残っていて、やがてやってきた八ヶ岳山麓からの移住民と共に中期の中越式土器文化を起こしたようです。

   つまり、中期中越式土器とは、前期中越式文化と八ヶ岳文化の混じったものをいい、場所によってその比重が違っていたようです

 




 60縄文中期 中期中越式土器
  61

深鉢/中越遺跡
深鉢/中越遺跡
深鉢/中期中葉/
三つ塚上遺跡
深鉢/中期中葉/
三つ塚上遺跡

 三つ塚上遺跡からは、
     縄文時代前期、諸磯C式に始まり、中期、後期、古墳後期、奈良、平安に至る遺物が出土した。 伊那谷式の土偶も出土している。
               諸磯C式土器

   三つ塚上遺跡は、中越遺跡の南西2.2kmの遺跡です。ここからは、前期に、中越式でなく諸磯式ですから、関東系の縄文人集団が居住していたようです
              わずかな距離に住んでいたにもかかわらず、文化の融合がなく、婚姻など行われなかったようです。


  63深鉢 中期中葉 三つ塚上遺跡

深鉢/中期中葉/三つ塚上遺跡 独特な器形です。いろいろな技法をうまく組み合わせています





  トカゲ文様のある土器

  64深鉢 中期 中越遺跡  器面に貼りついているのは、体を扁平にして威嚇している大きなトカゲ類のように見えます。 実に生き生きとした造形です。


深鉢/中期/中越
これは、蛇でしったっけ
よく見る装飾ですが
右の修復部分が邪魔です。 トカゲが振り返った姿に見えます
 
 70中期
  71中期の石器

礫石錘・敲打器

磨製石斧・粗大石匙
打製石斧
石鏃・石錘・スクレイパー



  72中期
上の写真額に書いてある。
・三つ塚古墳/古墳時代
・向山遺跡/縄文草創期
・下の段遺跡/中世    



  浅鉢 と 香炉型土器
縄文復元住居/
御殿場遺跡/伊那市
浅鉢/
中期/元宮神社東遺跡
香炉形土器/
中期/松戸遺跡
粕畑式土器(東海系)

  粕畑式土器
     縄文時代早期後葉の土器です。貝殻条痕文系土器です。この土器は東海地方に分布の中心を置く粕畑式土器と考えられています。
     口縁部に刻み目を付け、胴上部に爪形の文様を連続しています。また、口縁には酒杯状とかラッパ状と呼ばれる特有の突起を持っています引用



  73中期末葉の土器 三つ塚上遺跡
   深鉢セット
縄文中期末葉
三つ塚上遺跡
土器形式は不明。
よく見かけるんだけど。


 80縄文時代 後期
  81
縄文後期の遺跡
深鉢/口縁部/
後期/中越遺跡

深鉢の口縁部だけ
鉢/後期/中越遺跡 浅鉢/後期/中越遺跡
浅鉢/後期/中越遺跡 深鉢/後期/カラス林遺跡
 



 90晩期
  91石剣
石剣/晩期/
三つ塚遺跡
 









 100弥生時代

  110
弥生時代 前期・後期


  前期の土器 中越遺跡
弥生時代 前期 弥生時代年表 弥生時代想像図
壺/前期/中越遺跡

甕/前期/中越遺跡
甕/前期/山道遺跡

  ※弥生前期から想像図のような水田稲作が行われたとは考えにくい。後期に至っての想像図でしょう。



  120弥生後期 
弥生時代の遺跡分布 弥生時代の復元住居
養命酒駒ヶ根工場内
壺/弥生時代/姫宮遺跡
甕/弥生後期/
松戸遺跡

甕/弥生後期/姫宮遺跡

甕/弥生後期/姫宮遺跡

甕/弥生後期/実庵遺跡
甕/弥生後期/姫宮遺跡 炉に使った土器
/弥生後期/姫宮遺跡

炉に使った土器
/弥生後期/姫宮遺跡
甕/弥生後期/姫宮遺跡 姫宮遺跡
からは、約1800年前の弥生時代後期の家の跡が28軒発見されています。

おそらく北側の長坂沢扇状地が堰き止める湿地
「すくも地帯」での稲作がその生活基盤であったのでしょう。

  ※伊那谷の弥生人は東海地方から入植した弥生人で、東海系弥生土器文化をもたらしました。
               段丘・田切地形の伊那谷では水田稲作が発達しにくく、乾燥台地の畑作農業が中心でした。






 130古墳時代
  131
・鉄斧/奈良時代/田中上遺跡
・鉄族/古墳/天白遺跡
・刀子/古墳/天白遺跡
・直刀/古墳/天白遺跡

直刀/カラス林遺跡
古墳時代/6世紀
古墳時代年表
甕/古墳時代/広垣外遺跡
古墳時代象徴図
天白遺跡発掘風景 奈良・平安時代年表 砥石/古墳時/天白古墳

  米のような交易作物の少ない、貧しい畑作地帯の伊那谷にも支配者ができ、古墳を造営するようになりました。

 


 140青木三男氏所蔵遺物
 旧石器時代/中越遺跡
尖頭器/中越遺跡
 縄文草創期/向山遺跡
表裏縄文土器
 向山遺跡の住居祉
向山遺跡の土器片
 
縄文草創期/表裏縄文土器
向山遺跡/石器
 






 200宮田宿本陣 旧新井家住宅
  201
本陣全景
石置き屋根は時代劇のものと、、現実とは思わなかった。瓦・萱葺きでなく
木曽駒ヶ岳を遠望する
板葺き(こけら)。薄剥ぎ板を重ね張りしたもの。風で飛ばないよう石で重石した

玄関ですが、お殿様は
直接座敷に上がります

豪農の作りです
ムシロより上等なものが敷いてあります。これ何

台所には、流し・水屋などいろいろあったでしょう

家人奉公人用囲炉裏か

大きな炉です。暖房だけでなく焼き餅、お焼き、アユの焙り焼きなんかも

上座。段差がない。

中門までよく再現されている。ここは開けません。

上座/殿様の部屋
宿場町であった宮田村の大名用宿泊施設本陣。

移築されたようですが、

他に脇本陣など、
ピンキリの宿泊施設群があったと思われます。
 石置屋根というのは初めて見ました。

時代劇の映画や劇画の中の世界と思っていた。

 冬場や台風時期など、北風が強いのかな。なぜこの屋根なんだろう。
上州の空っ風というのも
相当なものなんでしょう。

人が飛びそうな風が吹くと言われますから。