[戻る][TOP]


  縄文を旅する3 北の縄文 北東北〜南北海道旅 07  2013.10.05(土)  小牧野遺跡 小牧野環状列石 小牧野環状列石とランドスケープ


   青森市森林博物館 小牧野遺跡展示室 縄文時代後期前半  青森市大字野沢字小牧野
                現状 遺跡自体は現在非公開 おそらく展示館の工事中


    最重要点  小牧野遺跡が繁栄した理由は、火山災害が原因という、画期的な考察が行われている。

森林博物館 は青森営林署の建物で築70年以上。レトロな建築物ですが、日常業務の職員には大変でしょう。
     
交通 青森駅から西へ徒歩 又は、バス停からでも徒歩10分
     
特徴的展示 間借りの展示館です。遺跡は三内丸山に飲み込まれず、独自性を守り通している。
三内丸山・亀ヶ岡・円筒土器文化とは違った独自性の強い土器や文化を形成している。
反省点 照明が展示物用でなく、明暗や反射があって撮影しにくかった。
見どころ 小牧野環状列石の石組  土器棺の模様や形

 





00青森市森林博物館
03小牧野遺跡の環状列石
04遺跡成立の背景と珍しい祭祀具
05祭祀具と道具
06土器と土器棺
10青森市内の縄文後期遺跡

 

 00青森市森林博物館  観光用市内循環バス「ねぶたん号」の乗務員に聞き、最寄の停留所で降りる。遠い。

明治大正の建物です 森林利用品の紹介展示 古代からの知恵
カンジキ
民具 民具 縄文人も利用した
山林資源
  山林資源や、活用の歴史が紹介されています。これが本来の展示です。


 03小牧野遺跡 環状列石  間借りで置いてある展示物です。

小牧野遺跡展示室普通の教室です。 小牧野環状列石のジオラマ 高校生が見つけた遺跡山の斜面を開削して作ったストーンサークル 計画的に作られた遺構階段状に開削して、土留めに独特の石組をした 大湯とは違った環状列石の性格貴族の土器棺墓や庶民の土壙墓などもある 特権階級の祭祀場を誰が作ったのか庶民か、奴隷か
日本最古。縄文前期の阿久遺跡が抜けています 小牧野は三重円の
環状列石
庶民の墓土壙墓
環状列石を作った人々
階段状の開削と
土留め石
末永く使えるように敢えて無理な工事はせず、土砂崩れを避けている
荒川上流の柱状節理の露頭から崩落し侵食された石を使用。だから細長い。 階段状の土留め用石組。近所に三内丸山遺跡があり、そこの配石も 同じ荒川から運んだ石で作られている。関連はあったかも。 石運びは無理をせず知恵を使って運んだ。 水の中を橇に載せて下流に運び緩い傾斜をゆっくり引いて運んだ 縄文時代には木組ができもっと頑丈な橇があった

  石の楽な運搬方法は少しやれば誰でもすぐわかる。学者は経験せずに、非現実な方法を正しい方法だと思い込む。



 04遺跡成立の背景 と 珍しい祭祀具

   ここでは注目すべき発言がある火山の噴火による環境破壊が、縄文人に最適な環境を作り出した。と。

   これは、中部地方の火山地帯、北海道千歳・恵庭の降灰地帯、九州南部のカルデラ地帯、に縄文文化が栄えたことと深く関係している。
   一見、不毛で危険に見える火山地帯が、実は大変豊穣の地だったのだ

   関連文書が行方不明になりました。 そこで、ネット上の論文や研究をリンクします。
        堅果類 十和田火山 噴火 などで検索して読んでください。

        2011 年度 修 士 論 文 - 東京大学  十和田湖 - Wikipedia 

 
3万年前の列島南方からホモサピエンスが船で来た時代 十和田火山の大噴火十和田湖が形成され、周辺に食用堅果類をもたらした 小牧野の石器祭祀場からは祭祀用具が出土する 青森発祥の三角岩板 動物彫刻付石皿
三角岩板石皿の動物彫刻は
珍しい
各種石製品超小型の石箆と男根状石製品は儀式用か。
初めて見た形です
祭祀具

土偶と現代的な顔現代の子供たちの作品のような表情をしています
祭祀具

鐸型土製品 石冠 有孔土製品 耳飾
動物形土製品貼付土器
動物形土製品頭部
動物彫刻付石皿 埋没樹巨大噴火の火山灰で周辺の植生が変わり 旧石器人や縄文人が食料とするクルミなどが生えるようになった。
東北地方の古代文化に大きな影響を与えた。

  05祭祀具 と 道具
 
円形岩板 石冠
有孔石製品
三角形岩板←石冠は三角柱製品というべきでしょう。石冠とは別物ではないか 岩板製品の作り方 小牧野ムラの構造墓域と環状列石は別にあり、違うものだった 粘土を埋納した孔粘土を貯蔵した 粘土と石器素材の埋納
石器素材の埋納 石器の発見場所 大型打製石斧は堅い地盤を開削するために重くて耐久性のあるものが必要だったようです 土製品の種類祭祀用だけが出土した 土器片ばかりですね 鐸形製品は祭祀でどう使ったのでしょう
衣服に付けて熊よけ

  06土器 と 土器棺
    他の土器文化とは一線を画した、独自の土器形式です。
    大変特殊な土器文化
 
小牧野の土器編年 小牧野の土器と土器棺 特殊土器 覆付角底形土器
覆付角底形土器 弓矢・樹木文付鉢形土器 角型土器 角型土器 珍しい 埋設土器遺構大型深鉢形土器
土器棺ですね 注口土器 切断土器これも土器棺として使用したんですね 甕自体は亀ヶ岡式? 土器棺墓大型骨壺を埋納した 切断土器の正体二重の土器棺にするための加工だったのか
土器棺用の 蓋付骨壺として紐掛け用の耳まで付いている 有孔鍔付土器に似た雰囲気です 専用の形があり、大小は体格に合わせたかも 骨壺があったことは大変な発見ですね  土器棺には普通の壺や甕を転用するのが一般的ですが、
 ここでは、最初から骨壺として、専用に作られています
 死亡から納骨までに時間があるので製作されたのでしょう。

  10青森市内の縄文後期遺跡

小牧野遺跡の土器亀ヶ岡式土器 土器に付いた貝殻の痕跡 稲山遺跡の祭祀土器狩猟文土器 動物形土製品 切断土器 三角岩板 狩猟文土器
動物形土器
切断土器 三角岩板
青森市付近の土器文様は独特です 火焔土器などには決してない左右対称文様 などもあります 環状列石型炉組石 土器棺埋納石室土器棺を埋納する二次葬を行った石室 階層社会に特殊な支配者がいたのか
山野峠遺跡の埋葬 復元石棺墓 石棺墓写真 復元石棺墓 石棺墓写真 石棺墓の復元一度壊れると二度と戻らない証明ですね
写真では戻ったが 弥生時代の小牧野配石で石器を作ったか 弥生時代後期天王山式土器
続縄文時代続縄文土器
恵山式土器
後北式土器
続縄文時代寒冷化のため弥生文化は後退した。 再度縄文時代到来

日本の環状列石

忍路環状列石
地鎮山環状列石
曽我北栄環状列石
音江環状列石
西崎山環状列石
鷲ノ木遺跡環状列石
オクシベツ川環状列石
 (朱円周堤墓)

大湯環状列石
伊勢堂岱環状列石
大森勝山環状列石
水上遺跡大型配石遺構
稲山遺跡配石墓
荒谷遺跡配石遺構

太師森環状列石日時計状組石
在家平環状列石
清水屋敷遺跡環状配石
田端環状列石
世界の環状列石

キャッスルリッグ
エーヴベリー
ロングメグ 02
デビルズアロー
ストーンヘンジ 巨石文化について 日本の環状列石は
日本独自のものである。

 縄文前期から一万年もの間各地を移動しながら
作り続けられたのか。

 一旦途絶え、新たに始まったのか。
星信仰や、太陽・月の運行と関連付けられるが、

世界の信仰とは別に
日本独自にその信仰が起こったのだろうか。
世界との奇妙な一致や、
時を越えて復活する
集団墓地の形式に、

不思議を感じざるを得ない。