北陸の縄文と観光 環状木柱列を尋ねて17 2014.05.24(土) 2015.01.06再取材しました 富山市埋蔵文化財センター展示館 北代縄文広場 北代縄文館 富山県富山市北代3871-1 076-436-3664 月曜休館 きただいじょうもんいせき 年代 縄文時代中期後葉(4000年前)を中心の遺跡 交通 ①富山駅観光案内所で無料レンタサイクルを借りる。②ニコレン富山駅南に事前予約して借りる(閉店したかも) ③富山ICより車で30分。 ④JR富山駅より北代循環行き地鉄バスで北代新下車 ⑤タクシーはほんとボラれるからやめとくこと。 見所 北陸を代表する縄文中期遺跡である。 仮面土偶 小竹遺跡の木製鎧 小竹貝塚人の人骨データ分析による出自の推定 天神山式土器 串田新式土器 北陸地域の縄文遺跡の出土物 午前中は解説ボランティア駐在。 復元竪穴住居がフロアのほとんどを占める、展示物の少ない小さな展示館です。 特記 耳飾りの流行 ※他地域ではないことですが、 富山には小さな縄文博物館が沢山あり、其々に重要な展示物があります。 ①それほど沢山の縄文遺跡がある。②県民の意識が高く遺跡を大切にし、誇りを持って展示館に協力している。 これは大変すばらしいことで、一つ一つの博物館・資料館を紹介することは大変価値の高いことだと思います。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
11外観と復元住居 呉羽丘陵西側にあり、南1㎞には富山県埋蔵文化財センターや県立図書館がある。 呉羽丘陵東側には 富山市民俗民芸村があり、民芸館、民芸合掌館、陶芸館、民俗資料館、売薬資料館、考古資料館、篁牛人記念美術館、 茶室円山庵、とやま土人形工房がある
富山市北代縄文広場 北代遺跡は縄文中期後葉(4000年前)を中心に営まれた大集落跡で、竪穴住居78棟以上・高床倉庫跡4棟以上が確認されています。 北代式と呼ばれる土器、土偶、石器などその豊富な出土物は、北陸の縄文研究にとって貴重な資料となっています。 この広場は、縄文時代中期の集落のようすを再現したものです。 土屋根の竪穴住居5棟と高床倉庫1棟を実物大で復元しました。 また、北代遺跡出土品を見学できる北代縄文館、地層の堆積の様子が観察できる土層展示場があります。 引用北代遺跡 - いこまいけ高岡 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
21遺跡概略 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
30食べ物と調理のようす 31漁具・狩猟具・調理道具と食物残渣 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
40串田新式・天神山式土器 41土器
引用縄文土器(深鉢)富山市埋蔵文化財センター |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
43磨製石斧と串田新式土器破片 44土器片 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
45磨製石斧 北代遺跡から蛇紋岩製石斧の原石や未成品が発見され、製作工房があったそうです。 糸魚川から離れた富山でも蛇紋岩製石斧の制作ができたのは、蛇紋岩原石の流通があったからでしょうか。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
50復元竪穴住居と出土土器片 57竪穴住居 四角形の高床建物は規模が小さいので倉庫と考えられています。 竪穴住居は土葺きで6~10畳敷き。弥生時代まで使い続けられたという。それまで、縄文人が残っていたという証拠である。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
58出土土器 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
60有孔鍔付土器 61土器 中期中葉の土器
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
70いのりとかざりの道具 71いのり |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
73いのり2
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
74かざる 参考第3回 縄文時代の装身具 - 公益財団法人 かながわ考古学
耳飾りの流行
有孔球状土製品 正円の穴がまっすぐに貫通する紡錘形や円筒形、球形の土製品を、有孔球状土製品と呼んでいます。 富山県東部と新潟県西部を中心とする北陸北部地域と、東北から関東に至る太平洋岸地域の縄文時代後・晩期の遺跡から出土し、 石川県は分布の最西端にあたります。 文様がとても優美な一品ですが用途は不明で、装身具、紡錘車、あるいは硬玉を穿孔する時の弾み車など諸説があります。 引用第23号(2006年3月) - 石川県埋蔵文化財センター |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
76ミニチュア土器 死者の副葬品 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
80仮面土偶 81長岡八町遺跡の土偶やいのりの道具 縄文後期-晩期 (3500-3000) 住所 富山市北代新 北代遺跡の近隣です 幅 9.5cmほどの紐穴のある土偶が発見された。 人が被る・死体やミイラが被る大型仮面ではないが、 土偶としては頭部だけで10cm四方の大型。仮面の後ろに8cmの半球形粘土塊をつけて後頭部としている。 引用富山市長岡八町遺跡発掘調査報告書 仮面をかぶった女性を表した土偶の仮面。などというわけのわからない説明。が、ついている。 同時に男性器を象徴する石刀が発掘されたことから、エグイ祭祀の痕跡でしょう。 ネッ! 仮面の似顔絵が女性に孕ませたい人物で、石刀という男性器の張形ですから、何をした祭祀が一目瞭然ということか。 死んだ近親者の霊を女性に身ごもらせたいと考えた儀式と思います。(私見) 縄文人は懐妊の儀式をすると簡単に妊娠すると考えていたそうです。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
100小竹貝塚 出土の弥生時代とそれ以降の遺物 101 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
110小竹貝塚 人骨データの分析と結果 頭骨の縦横比から分析類推した小竹貝塚1号人骨の出自 要約 小竹1号人骨(女性 熟-老年)は スンダランドから中国大陸を北上し、サハリンンから南下し、北陸に達した集団の人骨でした。 また、同様にスンダランドから北上し、朝鮮半島経由などで北陸に達した南周りの集団と同居していた。 ようです。 |