縄文を旅する4 南の縄文 沖縄〜九州07 2014.02.07(金
鹿児島市立ふるさと考古歴史館 鹿児島市下福元3763番地1 099-266-0696
交通 |
|
鹿児島中央駅から普通電車で25分。慈眼寺駅から徒歩20分(タクシー利用) |
|
|
|
見所 |
|
国内最古の縄文草創期の定住集落遺跡、掃除山遺跡の、国内最大級のジオラマ この博物館はこれが有名です |
|
|
|
失敗 |
|
完全な取材不足です。 |
|
|
この日、午前中に黎明館に行き、撮影禁止に打ちのめされ、案内嬢の態度に腹を立て、心乱れ状態でやってきたからでしょうか。
入口の考古ギャラリーの写真も、国内最大級のジオラマも撮影していませんでした。
また、屋外の復元住居も見ていません。これを見なければ意味がありません。大失敗です。 もう一度訪れなければならない施設です。 |
|
|
|
感想 |
|
文化財課の研究施設も併設しているようです。 |
|
|
スタッフの皆さんも大変親切でした。帰るときにはタクシーを呼んでもらってお見送りまでしていただきました。
きっと何か勘違いをさせてしまったようでした。すみませんでした。 |
|
01鹿児島市立ふるさと考古歴史館
鹿児島市内を歩いていると、駅の方角がわかりにくい。特に夜なんか。そんな時この観覧車が、目印になります。
鹿児島駅の観覧車駅の方向がわかりやすい |
指宿枕崎線JR九州には見て楽しい列車が盛り沢山 |
快速「なのはなDX」
(キハ220形) |
ふるさと考古歴史館明治の廃仏毀釈で破壊された慈眼寺跡 |
旧島津家菩提寺。広大な寺域は公園に。
掃除山遺跡はご近所 |
鹿児島市の埋蔵文化財収蔵施設併設 |
島津家は宮崎で起こった家系で、弥生か、古墳時代かに出現しました。
同様に弥生の渡来人の家系が代々権力者として、今も名家として残っています。 |
|
02特別展「さつまの石文化」 一部だけ記録しています
帖地遺跡は25000年前の旧石器時代遺跡 不動寺遺跡は縄文中期から弥生・古墳時代まで
石材利用の始まり |
帖地遺跡の石器敲石、三稜尖頭器、台形石器、剥片尖頭器、ナイフ形石器 |
帖地遺跡スクレイパー、石核、石槍、細石刃、
細石刃核 |
帖地遺跡スクレイパー、石核、石槍、細石刃、
細石刃核
敲石、三稜尖頭器、台形石器、剥片尖頭器、ナイフ形石器 |
帖地遺跡・原田久保遺跡小型石斧、打製石斧、磨製石斧、石錘 |
大籠遺跡小型石斧、打製石斧磨製石斧、石錘
石ノミ、石匙、石鏃
|
不動寺遺跡岩偶、獣形軽石製品、石皿、磨石、砥石、石帯、石包丁、石製装身具 |
|
03考古ギャラリー エントランスの展示です 一部だけ記録しています
|
04鹿児島の地層
地層剥ぎ取り標本ですが、これほど大きな標本は、三内丸山遺跡は横幅の広い標本でしたが、垂直方向での長さは初めて見ました。
そんなに深く標本が採れる場所がなかなかないでしょう。
アカホヤ層とサツマ層サツマ層は11000年前の桜島の火山灰。旧石器と縄文を分ける鍵層 |
左から、東京・大阪・鹿児島の地層比較 |
AT層は姶良カルデラの火山灰層22,000年前 |
東京、大阪、鹿児島の順 |
鹿児島の地層下部 |
シラス(AT)層
22,000年前 |
鹿児島の地層 |
大阪の地層の特徴 |
東京の地層 |
アカホヤ層6300年前は暦年補正して7300年前のことです |
鹿児島のシラス層は100mにもなる堆積物です。 |
|
|
05 縄文の夜明け-掃除山の人々-
掃除山遺跡 約1万3000年〜1万1000年前 縄文草創期 上野原遺跡よりも1000年も古い。国内最古。
桜島火山灰サツマ層(11,000年前)の下から約800点の遺物、遺構が出土した。
遺構は竪穴住居跡2軒,煙道付炉穴1基,円形や船形の配石炉6基,集石3基,土坑3基などである。
遺物は土器と石器である。
・土器は隆帯文土器で、刻目,爪形,ヘラ状刺突,沈線を付けたものなどがある。T〜X種に分類
・石器は,石鏃,磨石,敲石類,凹石,ハンマーストーン,礫器,石皿,砥石,石斧点,線刻礫,楔形石器,スクレイパー。
刃部が湾曲した石ノミ形の石斧、木ノ実などの製粉用具の石皿,土掘り,除草用具の鍬先のような打製石斧,
骨,角などを割る楔形石器が注目された。
文書引用 上野原縄文の森
掃除山遺跡は、縄文草創期に桜島火山灰の降下によって、生活の様子がそのまま封じ込められた、完璧な保存でした。
その意味で大変貴重な遺跡だと思います。
何度もお詫びします。なぜか全くジオラマを撮影していません。すみません。
掃除山の人々
11,000年以上前の人々の
暮らし |
鹿児島の遺跡群
縄文草創期 |
鹿児島の遺跡 |
鹿児島の歴史 |
|
|
旧石器・縄文 |
|
|
|
旧石器時代の遺跡
22,000以前
帖地遺跡 (ちょうち)
宮ヶ迫遺跡
姶良カルデラ噴火
加栗山遺跡
加治屋園遺跡
横井竹ノ山遺跡 |
草創期
掃除山遺跡(そうじやま)
桜島大噴火1.1万年前
早期
加栗山遺跡
前平遺跡
鬼界カルデラ噴火
7300年前
前期
春日町遺跡 |
中期
石郷遺跡
後期
木ヶ聲遺跡
若宮神社遺跡
大籠遺跡
草野貝塚
弥生
玉里・北麓・一宮 |
|
|
|
11旧石器・縄文
旧石器〜縄文草創期
|
縄文草創期の住居跡出土の遺跡である。引用
竪穴住居跡2軒,煙道付炉穴1基,円形や船形の配石炉6基,集石3基,土坑3基 |
|
粘土紐を貼り付けた隆帯文土器が主体。隆帯に刻目をつけたもの,爪形,ヘラ状刺突,沈線を付けたものなどT〜X種に分類されている
盛り付け用の浅鉢形の完形が出土している。 |
|
石鏃,磨石,敲石類,凹石,ハンマーストーン,礫器,石皿,砥石,石斧類,背部二次加工剥片,線刻礫,石核,楔形石器,スクレイパー類である。
刃部が湾曲した石ノミ形の石斧と木ノ実などの製粉用具の石皿,土掘り,除草用具の鍬先のような打製石斧,骨,角などを割る楔形石器が
注目された。これらの他,チップ・フレイク類が約2,000点出土している。 |
鹿児島の
旧石器時代〜縄文時代草創期の遺跡分布図 |
縄文時代13,000年前に縄文時代始まる
横井竹ノ山遺跡
掃除山遺跡から |
旧石器時代 帖地遺跡
2万5000年以前ナイフ形・楔形石器・削器 |
旧石器 御仮屋跡遺跡ナイフ形石器・台形石器三稜尖頭器、剥片尖頭器 |
旧石器 宮ヶ迫遺跡縦長剥片、両面加工尖頭器、石錐 |
旧石器〜草創期
帖地遺跡細石刃、細石核、土器片 木葉形尖頭器、石鏃、局部磨製石斧 |
土器片、船野型細石核、
局部磨製石器、細石刃 |
旧石器〜草創期11,500年
横井竹ノ山遺跡土器片、スクレイパー、石鏃、楔形石器、砥石、ハンマーストーン、台石 |
隆帯文土器 掃除山遺跡底部中央だが写真下手 |
草創期の隆帯文土器南方系土器隆帯文土器は豆粒文土器、爪形文土器も同時期 |
掃除山遺跡出土物1万1000年前のサツマ層の下からの遺跡 |
発掘状況 |
発掘状況 |
石鏃 草創期 |
スクレイパー 草創期 |
鎌形剥片石器、楔形石器 |
打製石斧 |
磨製石斧、丸鑿形石斧 |
線刻のある礫 |
隆帯文土器 |
隆帯文土器底部 |
砥石・礫器・ハンマーストーン・くぼみ石 |
磨石・石皿・敲石 |
動物の落とし穴草創期 鹿児島大学医学部構内 |
|
12縄文早期〜中期 (1万年〜4千年前) 参考:南九州の土器形式と火山灰
縄文早期から中期 |
縄文時代早期〜中期遺跡分布図 |
縄文時代前期の
深浦式土器深浦遺跡 |
深浦式土器 |
縄文時代早期
吉田式土器
石坂式土器 |
縄文時代前期
轟式土器
押形文土器
前平式土器 |
縄文時代前期
深浦式土器 |
|
13縄文後期〜晩期 (3500〜2300年前)
14草野貝塚の生活道具
|
15晩期の土器
後期の市来式土器分布 九州四国沖縄
口縁部が厚く波状
上面視に四角形あり
平底深鉢、台付皿形
口縁に貝殻文爪形文沈線文の組合わせ |
市来式土器 |
指宿式深鉢形土器
松山式鉢形土器 |
市来式深鉢型土器
|
市来式深鉢型土器
市来式台付皿形土器 |
市来式深鉢型土器
市来式台付皿形土器 |
市来式深鉢型土器
市来式台付皿形土器 |
市来式深鉢型土器市来式台付皿形土器 |
|
彩色製品
市来式台付皿形土器 |
市来式台付皿形土器 |
市来式台付皿形土器 |
赤彩軽石加工品 |
祭祀用の赤彩土器・石器製品 |
|
21弥生時代〜古代
弥生時代 2300年前〜
|
弥生時代〜古代の遺跡分布図 |
弥生時代 2300年前〜飢餓と戦乱から逃れてきた半島人が大挙して列島を支配した時代。 |
弥生時代中期の
北麓式土器 |
|
入来式甕形土器 銅鏃 |
銅鏃 弥生時代後期
一之宮遺跡 |
一ノ宮式甕形土器 |
弥生時代の石器金属は少なく、石包丁・石斧・磨製石鏃・磨製石剣 |
弥生時代の金属器青銅器は祭祀具
鉄器は武器や農具 |
弥生時代の土器半島人の土器。壺・鉢・甕・高坏形など単純文様 |
|
|
31縄文の衣服
|
草野貝塚縄文装束髪飾り・耳飾り・貝輪
骨、貝殻、歯牙製 |
かんざし、貝輪、胸飾り |
|
41年表 上・中・下段が分割で関連しています
アジアの原人分布図原始 |
縄文時代の暮らし縄文 |
稲の伝播ルート弥生時代 |
古墳造営古墳時代 |
旧石器時代鹿児島・日本・アジア |
縄文時代桜島大噴火・鬼界カルデラ大噴火 |
弥生時代稲作農耕の拡大、半島人の植民が進む |
古墳時代半島人の支配者が各地を統治、それを中央が制御する |
マンモスの骨の住居 |
四大文明の発生 |
黄河文明 |
巨大古墳 |
奈良時代〜江戸時代
|
42中世の土器
なぜか映っていた灯明壺。 普通は皿ですが、なぜか4本も燈心を立て、菜種油もたっぷり入る。 こんな灯明壺は初めて見た。
|