なんて可愛い子供たちなんでしょう。 |
御両親も美男美女ですね すばらしい。 |
||
川越後御柱休め |
|||
春宮建て御柱1 |
|||
春宮建て御柱3 |
春宮建て御柱5 |
冠落とし |
|
秋宮三の柱が立つ場所 |
|||
いつもながらの素晴らしい写真に感服しています。 星祭り様はプロカメラマンなんですか。 きっと諏訪市在住の方なんでしょうね。 お祭りにもとても詳しいし、観光客では撮れない写真ですね。 今回もまた素晴らしい日本の風景を見せて頂きました。このサイトを開いてとても幸せだったと感じています。 もし、ごらんの皆様でこのような写真をお持ちでしたら、是非ご投稿ください。私のみたことのない日本の風景を私にも楽しませてください。お待ちしています。 |
|||
諏訪神社は古代日本史上の有名な社です。 古代、出雲族の一部が日本海側を鮭を求めて北上し、定着と移動の中で各地に(長崎県を始め)に自らのシンボルと諏訪の地名や神社を残しました。私も本土の深い山中で海亀の彫刻をした神社を見つけ驚嘆したことがあります。 一方、太平洋側を鮎を求めて移動と定住を繰り返したのは加茂族で、これも一説によると出雲族の一部だと言われています。彼らもまた、加茂・賀茂・鴨の地名と加茂神社・賀茂神社を残して今に伝わっていることで有名です。 これらの両種族は我々の祖先で渡来人であり、原日本の基礎を築いたのだと聞いています。 ただ、これらは私の遠い記憶であり、正確ではありません。詳しくご存じの方は是非お教えください。 嘗て必死に調べたことがありましたが、資料がほとんどありませんでした。よろしくお願いします。 |