蕨手刀  蕨手刀とは、柄頭が刃の側に丸く湾曲した形をもつ鉄 製の刃であり、柄頭の形が蕨の若芽に似ているのでこの 名がつけられました。  柄と身は共作りで、柄頭には?通孔があり?は鉄製の 喰出型、刀身は平造のものが多くみられます。鞘は木製 のほか革鞘もあったと考えられ、双脚または単脚の足金 物が付きます。  蕨手刀が作られたのは奈良時代を中心に平安時代初め までの比較的短期間であったと考えられています。  蕨手刀の分布をみると東北・北海道に大きく偏ってお り、古代の東北史を解明する上で重要な遺物として注目 されています。また、蕨手刀は後の毛抜型太刀の祖型と なったとも考えられ、立鼓刀とも関連し、日本の刀剣史 上でも重要な位置を占めるものと考えられています。